ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387107
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ヤケドして退敗!? 甲武信岳

2013年12月28日(土) 〜 2013年12月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
29:15
距離
14.2km
登り
1,613m
下り
1,616m

コースタイム

一日目
西沢渓谷バス停 8:30頃 → なれいの滝 8:48頃 → ねとりインフォメーション 8:50頃 → ヌク沢 8:58頃 → 徳ちゃん新道登山口入り口 9:00頃 → 近丸新道との合流地点 11:50頃(小休憩)→ 奥秩父主脈縦走路合流点 15:30頃 → 木賊山山頂 15:45頃 → 甲武信小屋 16:25頃
二日目
甲武信小屋 6:20頃 → 甲武信岳山頂 6:45頃 → 甲武信小屋到着 7:25頃(パッキング)→ 甲武信小屋出発 8:10頃 → 木賊山山頂 8:57頃 → 奥秩父主脈縦走路合流点 9:10頃 → 近丸新道との合流地点 11:00頃(小休憩)→ 徳ちゃん新道登山口入り口 13:15頃 → ねとりインフォメーション 13:30頃 → 西沢渓谷バス停 13:53頃
天候 一日目 文句なしの快晴
二日目 文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
● JR 中央本線
高尾発大月行き6:01 大月発松本行き6:54 山梨市駅着7:28
● タクシー
甲州タクシー 山梨市駅〜西沢渓谷バス停まで\7,640
● 山梨市市営バス
西沢渓谷入り口15:10発 16:08着 \900
 バス時刻表☞http://p.tl/a65v
※塩山行きのバスは冬期運休です。
コース状況/
危険箇所等
●西沢渓谷バス停〜徳ちゃん新道登山口入り口
積雪有り。当日、凍結はしていませんでしたが天候により凍結する可能性もあります。
早めのアイゼン装着をお勧めします。
●徳ちゃん新道登山口入り口〜近丸新道との合流地点
・20cmの積雪有り。滑り止め、アイゼンは必要です。
・九十九折りの急な登りです! 休み休み行きましょう。
・緩やかな尾根に出ると西からの風が強く吹いてきます
 ☞目出し帽、ウインドブレーカー等の装着をお勧めします。
・しゃくなげのトンネル。高さのあるザックに嫌なほど絡み付いてきます。
 ☞力づくで進むとバキバキと枝を折ってしまいますので優しく進みましょう。特に、しなった枝の跳ね返りが伴うので、2人以上で進む場合には距離をおいた方がいいでしょう。眼への跳ね返りにご注意を!
●近丸新道との合流地点〜奥秩父主脈縦走路合流点
まだ続くのかよ!? というくらいの急な登りです。明るく見える尾根筋に出てもまだまだ続きます。
とにかく根気よく行きましょう!
この辺から雪深くなります。
踏み抜き、吹きだまりにご注意を!
※積雪量、膝くらい
●奥秩父主脈縦走路合流点〜木賊山山頂
力尽きた足取りでダラダラ行くと思ったより早く着きます(笑)
●木賊山山頂〜甲武信小屋
下りが続きます。
途中の細かな登りに巻き道っぽいトレースが10mほどありましたが、迷ったらしく途中で終わっています。
嫌でも登りましょう。
●甲武信小屋〜甲武信岳山頂
特に問題ありませんでした

●アドバイスとして
iPhoneやデジカメ類、−10℃という低温ではバッテリーが機能しないらしく動作しなくなります。
アウトドア用のデジカメの持参をお勧めします。
私はCanon PowerShot D10(5年くらい前の機種)というアウトドア用のデジカメを持参しましたが、驚くことに何の支障もなく動作しました。
ご参考下さい。
塩山行きのバスは期間運行なのでご注意下さい。
2013年12月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/28 8:09
塩山行きのバスは期間運行なのでご注意下さい。
こちらが山梨市市営バス時刻表。アキ時間があるのでご注意下さい。
2013年12月28日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 8:09
こちらが山梨市市営バス時刻表。アキ時間があるのでご注意下さい。
早々とアイザン装着。
2013年12月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 8:22
早々とアイザン装着。
気温は−10℃くらい。寒いです!
2013年12月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
12/28 8:23
気温は−10℃くらい。寒いです!
積雪量はこんな感じです。
2013年12月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 8:24
積雪量はこんな感じです。
なれいの滝に到着。素晴らしいです。
2013年12月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 8:48
なれいの滝に到着。素晴らしいです。
トイレは冬期使用できません。この先の西沢山荘を利用しましょう。
2013年12月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 8:50
トイレは冬期使用できません。この先の西沢山荘を利用しましょう。
徳ちゃん新道登山道入り口。
2013年12月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 9:01
徳ちゃん新道登山道入り口。
始めはこんな感じ。
2013年12月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 9:01
始めはこんな感じ。
こういった平地の尾根に出ると風が強いです。
2013年12月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 9:42
こういった平地の尾根に出ると風が強いです。
鶏冠尾根が見えてきました。
2013年12月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/28 10:07
鶏冠尾根が見えてきました。
だんだん雪深くなっていきます。
2013年12月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
12/28 10:29
だんだん雪深くなっていきます。
しゃくなげのトンネル。ここが歩きづらい…(;^_^
2013年12月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 11:05
しゃくなげのトンネル。ここが歩きづらい…(;^_^
おぉ〜と! 凄い迫力です!
2013年12月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
12/28 11:35
おぉ〜と! 凄い迫力です!
痩せ尾根を進む。
2013年12月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 11:39
痩せ尾根を進む。
合流地点に到着。近丸新道へのトレースはなし。
2013年12月28日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 11:49
合流地点に到着。近丸新道へのトレースはなし。
歩くのに、ちょうどいいくらいの気温。
2013年12月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/28 12:02
歩くのに、ちょうどいいくらいの気温。
またしても、しゃくなげが行く手を阻む…(;^_^
2013年12月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 12:14
またしても、しゃくなげが行く手を阻む…(;^_^
2013年12月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 12:29
ちょっと遊んでみた(o^∇^o)ノ
2013年12月28日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 13:02
ちょっと遊んでみた(o^∇^o)ノ
ここからがキツいっす…(;^_^
2013年12月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 13:21
ここからがキツいっす…(;^_^
ここを上がると…。
2013年12月28日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 14:53
ここを上がると…。
絶景が現れます!
2013年12月28日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/28 14:58
絶景が現れます!
しばらく見とれていました。
2013年12月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
12/28 14:59
しばらく見とれていました。
踏み抜き、吹きだまりが多くて歩きづらい…(;^_^
2013年12月28日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/28 15:24
踏み抜き、吹きだまりが多くて歩きづらい…(;^_^
ようやく着いた。雁坂峠方面にはトレースなし。
2013年12月28日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 15:26
ようやく着いた。雁坂峠方面にはトレースなし。
2013年12月28日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/28 15:45
ようやく全貌を現した甲武信岳。右隣りは埼玉県一番の標高の三宝山。
2013年12月28日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
12/28 15:57
ようやく全貌を現した甲武信岳。右隣りは埼玉県一番の標高の三宝山。
風紋が綺麗。
2013年12月28日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
12/28 16:01
風紋が綺麗。
しばらく黄昏ちゃいましたよ。
2013年12月28日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
12/28 16:21
しばらく黄昏ちゃいましたよ。
甲武信小屋到着。小屋のオープンは12月29日からということでしたがスタッフの方々は28日に正月の荷揚げをしたそうです。
2013年12月28日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
12/28 16:25
甲武信小屋到着。小屋のオープンは12月29日からということでしたがスタッフの方々は28日に正月の荷揚げをしたそうです。
テントを張る。このテントは下から一緒だった外人さんの2人連れのものです。日本語ペラペラ(^_^)
2013年12月28日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 16:36
テントを張る。このテントは下から一緒だった外人さんの2人連れのものです。日本語ペラペラ(^_^)
雪を溶かして水を得る。水場はありましたが小屋のスタッフの方が使うということで売ってもらえませんでした…(;^_^
2013年12月28日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 17:27
雪を溶かして水を得る。水場はありましたが小屋のスタッフの方が使うということで売ってもらえませんでした…(;^_^
食料はかなり持ってきましたが食欲がない。
2013年12月28日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/28 17:42
食料はかなり持ってきましたが食欲がない。
翌朝、日の出に合わせ出発。
2013年12月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/29 6:25
翌朝、日の出に合わせ出発。
やったね! 2回目の登頂! 前回は猛吹雪で景色が見れなかったので来た甲斐がありました〜!
2013年12月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
12/29 6:46
やったね! 2回目の登頂! 前回は猛吹雪で景色が見れなかったので来た甲斐がありました〜!
う〜ん。涙が出るほどの感動です\(^▽^)/
2013年12月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
12/29 6:52
う〜ん。涙が出るほどの感動です\(^▽^)/
朱に染まる、八ヶ岳。美しい!
2013年12月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
12/29 6:53
朱に染まる、八ヶ岳。美しい!
国師ヶ岳〜金峰山の縦走路。来年こそは行こうと毎年思う…(;^_^
2013年12月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
12/29 6:53
国師ヶ岳〜金峰山の縦走路。来年こそは行こうと毎年思う…(;^_^
いよっ! 世界遺産登録おめでとう!
2013年12月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
12/29 6:53
いよっ! 世界遺産登録おめでとう!
テントに帰還しました。帰りの準備をします。
2013年12月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
2
12/29 7:25
テントに帰還しました。帰りの準備をします。
パッキング完了! GO!
2013年12月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
1
12/29 8:09
パッキング完了! GO!
下山するのが名残惜しい…。
2013年12月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
4
12/29 8:16
下山するのが名残惜しい…。
最後に振り返る。山よ、想い出をありがとう!
2013年12月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
2
12/29 8:33
最後に振り返る。山よ、想い出をありがとう!
2013年12月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
1
12/29 8:57
熱湯を入れて湯たんぽにしていたのにガチガチに凍っています。
飲めん…(;^_^
2013年12月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
2
12/29 8:57
熱湯を入れて湯たんぽにしていたのにガチガチに凍っています。
飲めん…(;^_^
同じ様な写真を何枚も撮っちゃいます。
2013年12月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
4
12/29 9:30
同じ様な写真を何枚も撮っちゃいます。
これも…。
2013年12月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
1
12/29 9:30
これも…。
今年の見納めかな…?
2013年12月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
3
12/29 9:30
今年の見納めかな…?
面白いツリーになっていました。
2013年12月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
1
12/29 9:37
面白いツリーになっていました。
おっ! ウサギちゃん。
2013年12月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
2
12/29 10:08
おっ! ウサギちゃん。
登ってきたときは気づかなかったなぁ。
2013年12月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
12/29 12:24
登ってきたときは気づかなかったなぁ。
グニャグニャと。
2013年12月29日 12:48撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
1
12/29 12:48
グニャグニャと。
無事に下山しました。
2013年12月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
12/29 13:15
無事に下山しました。
ここってテント張っちゃダメなのかしら…???
2013年12月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
12/29 13:15
ここってテント張っちゃダメなのかしら…???
歩いてると暑いので飛び込みたくなります。…止めた方がいいでしょうね…(;^_^
2013年12月29日 13:18撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
12/29 13:18
歩いてると暑いので飛び込みたくなります。…止めた方がいいでしょうね…(;^_^
お疲れ様でした。
2013年12月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
3
12/29 13:30
お疲れ様でした。
バス待ちの時間。不動小屋の方が「寒いから暖まってお茶飲みなさ〜い」と招き入れてくれました。感謝感謝!!!
2013年12月29日 14:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/29 14:36
バス待ちの時間。不動小屋の方が「寒いから暖まってお茶飲みなさ〜い」と招き入れてくれました。感謝感謝!!!
自慢のよもぎ餅をGET! 美味い!!!
自慢のよもぎ餅をGET! 美味い!!!
帰宅後テントでヤケドしたのを確認したところ酷いことになっていた…(;^_^ うへ〜( ̄□ ̄;)!!
2013年12月29日 19:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/29 19:40
帰宅後テントでヤケドしたのを確認したところ酷いことになっていた…(;^_^ うへ〜( ̄□ ̄;)!!

感想

●反省点
予定では、甲武信岳〜雁坂峠〜雁峠までの縦走を考えていました。
…が、テントの中で足に熱湯をこぼしてしまい、ヤケドを負ってしまいました。
就寝時もヒリヒリして眠れない…。
起床して見たら、なんと大きな水泡が!
絆創膏を貼りましたが靴に擦れるとちょっと痛い…。
…と、縦走は諦めピストンに切り替えました。
ちょっとしたミスで楽しさが半減、痛い思いと嫌な想い出になるのかと心配しましたが、絶景を堪能出来たので良しとしました。

●ここからが感想
いやいや…。
正直、ピストンでもキツかった!
徳ちゃん新道入り口付近から続く九十九折り。
その後も、樹林帯の急な登りが続くし、かなりの体力を使いました(;^_^
樹林帯からの路は積雪量も増え、踏み抜き、吹きだまりが多く出現します。
高い一歩を踏み出したけれども踏み抜いてしまい、さらに一歩と繰り返し、繰り返し、脚を持ち上げます。
こりゃ、トレース着けた方はしんどかったでしょうねぇ…。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人

コメント

おつかれさまでした^^
iPhoneのコメントありがとうございました^^
不動小屋、空いてたんですね〜。
いつもここでお茶を頂くのが楽しみなんです

テント背負って雪の徳ちゃん新道・・
すごいなぁ。

2月、少し雪が締まってきたら行くつもりです

そして、やけど、お大事に・・
2013/12/30 14:36
こんばんは。
pokoroさん
コメントありがとうございます。

そうです。
昨日はたまたま開けていたと奥様がおっしゃていました。
寒い中、いただいたお茶が美味かったのなんのって!
生き返りましたね。

私も縦走、リベンジしたいです
2013/12/30 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら