ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3881316
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳のち横岳敗退

2022年01月01日(土) 〜 2022年01月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:01
距離
20.1km
登り
1,564m
下り
1,555m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:09
合計
2:52
距離 7.0km 登り 739m 下り 9m
10:27
2
10:29
49
11:18
4
11:22
5
11:27
11:28
45
12:13
12:21
58
13:19
2日目
山行
6:37
休憩
2:55
合計
9:32
距離 13.1km 登り 836m 下り 1,563m
5:33
36
6:09
12
6:21
6:35
10
6:45
6:55
59
8:12
8:18
11
8:29
8:34
9
8:43
8:50
2
8:52
5
8:57
9:03
29
9:32
4
9:36
9:38
12
9:50
10:10
12
10:22
10:30
37
11:07
11:08
9
11:17
19
11:36
12:58
38
13:36
13:37
29
14:06
14:09
3
14:12
14:13
33
14:46
14
15:00
15:01
4
15:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復路ともに 茅野駅-美濃戸口 \1000 アルピコ交通
コース状況/
危険箇所等
・ここ数年では積雪が多い。美濃戸口からしっかり雪があるのは久しぶり。
・赤岳鉱泉までは往路つぼ足、復路カジタックス4本爪、トレッキングポール
・アタック時はグリベルエアーテック、コルサナノテク。
・文三郎・地蔵尾根尾根ともに鉄階段はすべて埋もれ、文三郎はステップに乏しい斜面と化していた。地蔵尾根は途中の地蔵が頭まで埋もれていた。積雪が多いせいか、いつもは嫌なトラバースの箇所が安定したトレースとなっていた。
・文三郎尾根分岐から地蔵ノ頭までは例年通り。
・横岳方面はトレースが消えている所があり新雪が軟らかい。
・昨シーズンは来なかったのでコロナ前同時期との比較だが人が少ない。
その他周辺情報 赤岳鉱泉 テント¥2000 高天\500 x2
八ヶ岳山荘 風呂 \500 カツカレー ¥1000 ビールL¥500 ビール \350
行く先の山肌が美しい。
2022年01月01日 12:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:01
行く先の山肌が美しい。
霧氷ではなく着雪だろうが美しい。
2022年01月01日 12:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:05
霧氷ではなく着雪だろうが美しい。
林道も苦にならない。
2022年01月01日 12:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:05
林道も苦にならない。
堰堤広場 AL2227 L-7.6℃ D-6.2℃
2022年01月01日 12:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:14
堰堤広場 AL2227 L-7.6℃ D-6.2℃
沢は凍結していない。
2022年01月01日 12:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:39
沢は凍結していない。
素晴らしい。
2022年01月01日 12:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:41
素晴らしい。
2022年01月01日 12:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/1 12:41
大同心
2022年01月01日 12:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:54
大同心
大同心 横岳
2022年01月01日 12:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 12:54
大同心 横岳
赤岳鉱泉到着 
2022年01月01日 13:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 13:19
赤岳鉱泉到着 
13:43 D-1.1℃ L-0.2℃
テントの受付の後、居抜き物件の整地をして
15:18設営完了 D-10℃以下測定限界。L-8.5℃
2022年01月01日 15:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/1 15:18
13:43 D-1.1℃ L-0.2℃
テントの受付の後、居抜き物件の整地をして
15:18設営完了 D-10℃以下測定限界。L-8.5℃
ダイヤモンドダストが美しい。
2022年01月02日 05:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 5:50
ダイヤモンドダストが美しい。
行者小屋前 トイレの後再び身支度
2022年01月02日 06:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 6:20
行者小屋前 トイレの後再び身支度
少し登ってモルゲンロートの北アルプス
2022年01月02日 07:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 7:04
少し登ってモルゲンロートの北アルプス
阿弥陀北稜
2022年01月02日 07:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:06
阿弥陀北稜
文三郎の登りから北アルプス。
2022年01月02日 07:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:14
文三郎の登りから北アルプス。
硫黄岳
2022年01月02日 07:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:19
硫黄岳
横岳 硫黄岳
2022年01月02日 07:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 7:20
横岳 硫黄岳
阿弥陀北稜
2022年01月02日 07:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
1/2 7:20
阿弥陀北稜
赤岳 先行する登山者が見える
2022年01月02日 07:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 7:32
赤岳 先行する登山者が見える
北アルプス
2022年01月02日 07:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:32
北アルプス
阿弥陀北稜
2022年01月02日 07:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:33
阿弥陀北稜
文三郎尾根分岐が近づく
2022年01月02日 07:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:38
文三郎尾根分岐が近づく
中岳 阿弥陀岳
2022年01月02日 07:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 7:39
中岳 阿弥陀岳
北アルプス
2022年01月02日 07:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:52
北アルプス
横岳 硫黄岳
2022年01月02日 07:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 7:52
横岳 硫黄岳
赤岳主稜(たぶん) 取付くソロクライマーの方
2022年01月02日 07:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 7:59
赤岳主稜(たぶん) 取付くソロクライマーの方
赤岳主稜(たぶん) 取付くソロクライマーの方アップ
2022年01月02日 07:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 7:59
赤岳主稜(たぶん) 取付くソロクライマーの方アップ
峰ノ松目 天狗岳 北横岳 蓼科山 霧ヶ峰 北アルプス
2022年01月02日 08:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:00
峰ノ松目 天狗岳 北横岳 蓼科山 霧ヶ峰 北アルプス
霞沢岳から槍ヶ岳
2022年01月02日 08:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:00
霞沢岳から槍ヶ岳
文三郎尾根分岐から阿弥陀南陵 中央アルプス 御嶽山
2022年01月02日 08:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
1/2 8:12
文三郎尾根分岐から阿弥陀南陵 中央アルプス 御嶽山
文三郎尾根分岐から 入笠山 中央アルプス
2022年01月02日 08:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:12
文三郎尾根分岐から 入笠山 中央アルプス
ツルネ 三ツ頭 権現 ギボシ 編笠山 南アルプス
2022年01月02日 08:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:13
ツルネ 三ツ頭 権現 ギボシ 編笠山 南アルプス
蓼科山 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス
2022年01月02日 08:13撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:13
蓼科山 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス
ツルネ東稜 旭岳 三ツ頭 権現 ギボシ 編笠山
北岳 甲斐駒 仙丈 
2022年01月02日 08:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 8:16
ツルネ東稜 旭岳 三ツ頭 権現 ギボシ 編笠山
北岳 甲斐駒 仙丈 
阿弥陀南陵 入笠山 中央アルプス 御嶽山
2022年01月02日 08:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:24
阿弥陀南陵 入笠山 中央アルプス 御嶽山
富士山 竜頭峰
2022年01月02日 08:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 8:46
富士山 竜頭峰
富士山 竜頭峰 ツルネ東稜 旭岳 権現 ギボシ ノロシバ
北岳 甲斐駒 仙丈
2022年01月02日 08:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:46
富士山 竜頭峰 ツルネ東稜 旭岳 権現 ギボシ ノロシバ
北岳 甲斐駒 仙丈
県界尾根 真教寺尾根 両神山 奥秩父三国山から金峰山
2022年01月02日 08:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:46
県界尾根 真教寺尾根 両神山 奥秩父三国山から金峰山
赤岳山頂
2022年01月02日 08:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
1/2 8:53
赤岳山頂
雲海に浮かぶ富士
2022年01月02日 08:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:53
雲海に浮かぶ富士
西上州 御座山から雲海の奥秩父金峰山
2022年01月02日 08:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:53
西上州 御座山から雲海の奥秩父金峰山
阿弥陀 北八ヶ岳 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス
2022年01月02日 08:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:54
阿弥陀 北八ヶ岳 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス
浅間山 四阿山
2022年01月02日 08:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:54
浅間山 四阿山
横岳から蓼科山
2022年01月02日 08:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:58
横岳から蓼科山
遠方は赤城日光辺り
2022年01月02日 08:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:58
遠方は赤城日光辺り
西上州 御座山 両神山
2022年01月02日 08:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:58
西上州 御座山 両神山
北八ヶ岳 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス 妙高火打
2022年01月02日 08:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 8:58
北八ヶ岳 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス 妙高火打
日ノ岳ルンゼにトレースが見える。
2022年01月02日 09:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 9:05
日ノ岳ルンゼにトレースが見える。
杣添尾根 浅間山の右奥 谷川連峰から日光
2022年01月02日 09:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 9:06
杣添尾根 浅間山の右奥 谷川連峰から日光
赤久縄山 東西御荷鉾山 御座山
2022年01月02日 09:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 9:06
赤久縄山 東西御荷鉾山 御座山
甲武信岳
2022年01月02日 09:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 9:07
甲武信岳
男山 東西御荷鉾山 御座山 赤岩尾根 両神山
2022年01月02日 09:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 9:07
男山 東西御荷鉾山 御座山 赤岩尾根 両神山
奥 上ノ間山辺りから赤城、日光
2022年01月02日 09:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 9:07
奥 上ノ間山辺りから赤城、日光
横岳
2022年01月02日 09:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 9:37
横岳
撤退地点
2022年01月02日 09:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 9:59
撤退地点
赤岳 中岳 阿弥陀岳
2022年01月02日 10:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 10:24
赤岳 中岳 阿弥陀岳
白い森
2022年01月02日 10:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1/2 10:34
白い森
行者小屋から阿弥陀岳 L-9.8℃
2022年01月02日 11:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 11:05
行者小屋から阿弥陀岳 L-9.8℃
沢筋の2270mから 大同心 横岳
2022年01月02日 11:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 11:28
沢筋の2270mから 大同心 横岳
撤収して4本爪トレッキングポールで出発 雲が出てきた。
2022年01月02日 12:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
1/2 12:57
撤収して4本爪トレッキングポールで出発 雲が出てきた。
撮影機器:

感想

シーズンインして初雪山、慣らしなしテン泊の八ヶ岳は少し手ごわかった。

読み通りの快晴と風だったが、かつてなく寒かった。赤岳山頂には長居出来ず。
先行者の方が自分が時間が掛かった所をすいすい登って行かれるのを見て体力不足を痛感した。

1/1
中央線車中から見る白根三山、甲斐駒は雲に隠れる。三ツ頭から上も雲の中。白鳳三山のみ晴れていた。
小淵沢手前から雪を見るようになり、信濃境からは確り積雪となり、青柳からは積雪量が増した。
9:03 茅野駅 ドリテック-0.3℃

10:28 八ヶ岳山荘 ドリテック-5.2℃ CAL1502 ダウンからツルギジャケットに換装。手はORバックストップのまま、トレッキングポール2本出し、つぼ足で出発。美濃戸口から確り雪のあるのは久しぶり。林道もアイスバーンにはなっておらず、ショートカットを使いながら堰堤広場が近づくと木々の着雪・着氷が美しい。

12:05 堰堤広場 AL2227 ラドウェザー-7.6℃ ドリテック-6.2℃ 少し休憩。
沢は凍結しておらず、何度か橋を渡る。ますます着雪・着氷が美しく大同心、横岳が見えてくるとすぐに赤岳鉱泉。

13:19 赤岳鉱泉 まだテントは少ない。 人も少なめ ドリテック-9.6℃
テントの受付の後、13:43 ラドウェザー-0.2℃ ドリテック-1.1℃ 居抜き物件の整地をして
15:18 設営完了 ラドウェザー-8.5℃ ドリテック-10℃以下測定限界で使用不能。
15:57 ラドウェザー-11℃ 電池マークが出て高度計表示が異常値となる。
16:30過ぎから夕飯の支度、高天をやりつつ、鍋と雑煮。食後早々にシュラフに潜り込む。 
就寝中、寒さで眠りが浅く外の足音で何度も夢うつつの状態になる。装備は今まで同様なので今回特別に気温が低いのか、自身の熱生成力が落ちているのか。

1/2
3:30 起床 ラドウェザー-10℃ 結露の霜が降るので削ぎ落とす。

5:30 出発 ラドウェザー-13℃ ヘッデン着用、グリベルエアーテック、コルサナノテク、ペツルシロッコ、上ツルギジャケット、手ORバックストップ イスカオーバーグローブで出発途中でミレーメリノグローブ追加。 ダイヤモンドダストが美しい。中山乗越への九十九折れの手前に直進するトレースあり。中山乗越には中山尾根へのトレースあり。

6:20 行者小屋 トイレの後、再び身支度して出発 テントが少ない。確り積雪を掘り下げて設営されている。

7:06 文三郎尾根を少し登ると、阿弥陀岳北稜とモルゲンロートの北アルプスが美しい。樹氷になりかけの様なコメツガもみられる。
鉄階段は埋まっておりまだステップに乏しいが、手すりと鎖は露出している。先行の登山者2名見える。

横岳 硫黄岳 中岳 阿弥陀岳

2640m付近でクライマーの方に抜かた。のち赤岳主稜(たぶん)に取り付いているのを見る。文三郎尾根分岐が近づくにつれ風が強くなる。

8:12 文三郎尾根分岐 風が強い。

阿弥陀南陵 入笠山 中央アルプス 御嶽山 ツルネ 三ツ頭 権現 ギボシ 編笠山 南アルプス 蓼科山 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス

立場川源頭ルンゼもいつも通り、竜頭峰分岐から主稜線へ入ると、竜頭峰の左に雲海に浮かぶ富士山。

ツルネ東稜 旭岳 権現 ギボシ ノロシバ 北岳 甲斐駒 仙丈
県界尾根 真教寺尾根 両神山 奥秩父三国山から金峰山

8:53 赤岳南峰山頂 ますます風が強く、飛ばされた雪が露出した所に当たって痛い。寒くて長居出来ないので早々に先へ。風のせいであまりいい写真が取れない。

西上州 御座山 両神山 奥秩父三国山から金峰山 北八ヶ岳 霧ヶ峰 美ヶ原 鉢伏山 北アルプス 妙高火打 浅間山 四阿山 谷川連峰から日光

日ノ岳ルンゼにトレースのあるのを確認しながら降り、
9:30 赤岳展望荘の陰で風を除けながら休憩して先へ、地蔵尾根分岐の地蔵には雪が付いていない。二十三夜峰の鉄はしごを過ぎて

9:59 日ノ岳ルンゼ手前の2740m圏へ軟雪の急登を登るには登ったが、この雪の状態がこの先また現れるのかと思うと、風が強さを増す前に硫黄岳までの縦走は無理と判断し地蔵尾根から降りることとした。

10:24 地蔵尾根分岐戻り 地蔵尾根の下りは積雪が多いせいか降りやすい。尾根途中の地蔵は頭まで埋まっているのを誰かによって振り出されてある。

11:05 行者小屋 ラドウェザー-9.8℃
11:37 赤岳鉱泉テン場戻り ラドウェザー-5.9℃ ドリテック-4.5℃
12:57 撤収して4本爪とトレッキングポールで出発。 雲が出てきた。気温が上がり林道の樹木の着雪はみるみる落ちて行く。またショートカットを使う。

15:00 八ヶ岳山荘着 ラドウェザー5.3℃ 4本爪とトレッキングポールを仕舞い、八ヶ岳山荘でお風呂とカツカレー

16:20発バスで茅野へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら