記録ID: 3887000
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年01月03日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:徒歩
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 最高峰周辺の雪はほとんど消え、道端にわずかに残っていました。 有馬への魚屋道の下りはじめ、吉高神社跡の下の湧き水が登山道に流れている所では、ところどころ凍っていて、滑りました。 吉高神社跡の下の白石谷降下箇所から六甲山最高峰北西尾根の下の十字路までは、人通りが少なくなっているようで、踏み跡が不明瞭になりかけているところもありました。 残雪に一人か二人の足跡も残っていて、通行が途切れてはいないようです。 この降下箇所の最初、湧き水の流れが白石谷(左俣、第五堰堤の谷)に流れているところ(小川)には、人が通った跡もあり、そのまま白石谷に降下できるようです。 また、このルートの途中(降下箇所から数分の地点)にも、白石谷への降下ルートがあるようです。 こういう所で踏み跡が薄いと、ルートを外れて迷う可能性があります。 白石谷には、雪も氷もわずかに残っているだけでした。ところどころ、凍っていて滑るところがありました。クランポン(チェーンスパイクまたはアイゼン)は使いませんでした。 大安相滝と布振滝の下りでも、流れの近くに氷が残っていました。 白石滝から下って白石第三堰堤(主副)を下った先、紅葉谷道への渡渉箇所へ下らず、谷筋より数 m 上の、かつての裏紅葉谷道を下ってみましたが、数十 m も進まないうちに、人が歩けるところはなくなり、谷筋に降下しました。 |
---|---|
その他周辺情報 | ごんそば http://gonsoba.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ERGOSTARランニングマスク×2携行 Buffフェイスマスク二つ折り装用 長袖ジップシャツ(TS DESIGNラミネートロングスリーブ秋冬用) 長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 有馬側使用) 半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 岡本側使用) ズボン(Spaldingウインドシェル) 足首丈インナー(ミズノブレスサーモ 携行のみ) 靴下(冬期作業用ウール厚手) 靴(La Sportiva Trango Tech Leather) ザック(Blue Ice Warthog 45L M) レインスーツ(サウスフィールド上 有馬側着用) ダウンジャケット(携行のみ) ファーストエイドキット ツェルトポンチョ 袋状エマージェンシーシート コンパス+笛+ヘッドライト ストック(折畳式 携行のみ) タオル ハンドタオル 着替え一式 携帯型情報通信端末(スマホ) スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa モバイルバッテリー 地図(六甲山系登山詳細図) ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo) 手袋(防寒テムレスLL 携行のみ) 手袋(Black Diamond ライトウェイトソフトシェルグローブM 有馬側使用) チェーンスパイク(携行のみ) 12本爪アイゼン(Grivel G12 Jマチック+mountain dax crampon bag 携行のみ) 行動食 非常食 飲料1.5L 水分以外8kg+健康保険証+山岳保険会員証 ココヘリ |
---|
写真
写真中央奥に小さく見える鉄塔(私が八幡谷風吹岩間の鉄塔 10 番目と呼ぶ)は、昔の岡本梅林の火の見櫓です。
本山村史は、この火の見櫓を誤って旗振り場と伝えています。この写真の背後の小高いところが旗振り場の跡に相当するようです。
20211226-六甲登山-白石谷-裏紅葉谷-七曲滝落ち口-紅葉谷道 (5/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3863389&pid=a936e01c171072ff1233ad5c1bf0bf4a
20160203-八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
20160203-八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り (19/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=806575&pid=7e19a17e4914fa25a59b37079a069c4e
以前からの権現谷を横断する鉄塔巡視道で、しばしば繁茂に埋もれている斜面(けっこうな急斜面)ですが、この鉄塔工事にあわせて通行できるようにしたようです。
この写真中央を下った先に木橋があり、かつての田中新道に合流します。
20201123-風吹岩-権現谷-魚屋道尾根道 (12/32)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2756633&pid=b60d298a1808b7ccdddd41ffcf400bf9
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断 (13/27)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=828452&pid=27267d4c44c331648a32e735ff3f0aca
20170510-風吹岩-座福ケ原 (4/20)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1135646&pid=8197c47950c40ca86dfbd7d02be58591
保久良神社〜金鳥山〜風吹岩〜横池・雌池〜七兵衛山〜打越山〜八幡谷 2008.1.14
http://www.suwa-koubou.jp/hiking/20080114/20080114.html
ここまで、足下は、ところどころ滑るくらいに凍っていました。チェーンスパイク(アイゼンも)は、使っていません。結局最後まで使いませんでした。
ここでヘルメットを装着。
吉高神社跡の前から流れている湧き水(登山道を凍らせている)はここを横断するように右下、白石谷(左俣、第五堰堤)へ流れ下っています。
その流れに沿って、通行した跡があるようです。ルートより流れの方が広く明るいので、間違えないように。
こことここ以外にも、白石谷へ降下するところがあります。
20180311-六甲登山-百間小滝-布振白竜白石百間似位鼓ケ滝 (7/92)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1399932&pid=c360673ddcf30d136c0e1d753052cda5
20180311-六甲登山-百間小滝-布振白竜白石百間似位鼓ケ滝 (8/92)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1399932&pid=c1a6d6546d8f116979dd3f356a2c0acc
4 年足らず前に来たときは、この崩落箇所を通過し、この前方で河原に降り立ちました。
今日は、このまま崩落箇所を河原まで下りました。
20180311-六甲登山-百間小滝-布振白竜白石百間似位鼓ケ滝 (27/92)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1399932&pid=a475245864716f00e20825c5be58c9ab
正面左に白石第六堰堤の左岸へ登るルートが見えます。向かって右には目印の大岩があります。
中央から右に巻き道の跡が見えます。少し右へ進んだところに崩落があります。巻き道は、以前はここから往来していましたが、崩落からしばらくしてから、崩落箇所の下流(写真右端あたり)で巻き道に上がるようになりました。
白竜滝に近づく前に巻き道に上がる場合は、この地点から左岸上の巻き道に上がります。
20211219-六甲登山-白石谷 (39/69)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3848837&pid=9f010b1bd6b29e0e817b56740789c23a
かつては、この河原に白石谷の案内地図板が立っていたということです。前の写真はそこに流木の滝と紹介されているものだと思います。
Hanamaru blog さん 2015-08-23
有馬温泉から紅葉谷道へのハイキング(その2)屏風滝→似位滝→百梁
https://hanamaru.hatenablog.com/entry/2015/08/23/184914
古いアサヒの缶ビールが落ちていました。人通りがあった名残なのでしょう。
現在渡渉箇所(河原)に立っている青い道標。
20211219-六甲登山-白石谷 (66/69)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3848837&pid=7eca702cc08e53b85a79ef769edf5504
青い道標は、かつては以下の記録写真の高さにあって、裏紅葉谷道を示していました。
20170129-六甲登山-紅葉谷道下山-白石滝 (35/50)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1055160&pid=8951441340bb108ad14256b51920331c
感想/記録
by toshee
一昨日パスした白石谷に行ってみました。久しぶりに第五堰堤へ降りてみました。
今日の神戸の最高気温は 11.3 度。登りは暑く、最高峰でインナーのシャツを着替えました(半袖から長袖に)。
昨日今日と寒さが緩んだ天候では、雪も氷も、ほぼなくなっていました。クランポン(チェーンスパイク、アイゼン)の出番はありませんでした。
水分 1.5L を含む約 9.5kg の荷物で、スポーツドリンク 250ml を消費しました。
座っての休憩は、炭屋道の登り口の東屋で塩豆ミニ大福 1 ヶをとり、座っての休憩もここでだけでした。
今日は、白石谷では人に会いませんでした。
今日の神戸の最高気温は 11.3 度。登りは暑く、最高峰でインナーのシャツを着替えました(半袖から長袖に)。
昨日今日と寒さが緩んだ天候では、雪も氷も、ほぼなくなっていました。クランポン(チェーンスパイク、アイゼン)の出番はありませんでした。
水分 1.5L を含む約 9.5kg の荷物で、スポーツドリンク 250ml を消費しました。
座っての休憩は、炭屋道の登り口の東屋で塩豆ミニ大福 1 ヶをとり、座っての休憩もここでだけでした。
今日は、白石谷では人に会いませんでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 百間滝 (630m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 保久良神社 (190m)
- 本庄橋跡
- 白石滝
- 岡本八幡神社 (67m)
- 金鳥山 (338m)
- 岡本梅林公園
- かんぽの宿 有馬
- 横ノ池
- 白竜滝
- 荒地山への分岐
- 池之坊駐車場
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 炭屋道合流点
- 紅葉谷
- 本庄山 (424.5m)
- 有馬稲荷神社
- 烏帽子岩 (435m)
- 大安相滝
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 森林管理道金鳥山分岐 (345m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 薬大尾根分岐 (383m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する