宮島 弥山〜博多から電車で日帰り初詣山行



- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 655m
- 下り
- 654m
コースタイム
09:43 宮島口桟橋
(船)
10:02 宮島桟橋
10:19 五重塔・千畳閣
(紅葉谷コース)
11:34 弥山本堂
11:48 弥山 12:15
12:23 大聖院コース分岐
(大聖院コース)
13:07 白糸の滝
13:16 大聖院 13:25
(途中で食事)
14:46 宮島口桟橋
(船)
15:06 宮島口駅
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計:19,680 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般危険箇所なし ・道はよく整備されていて、案内も多くある。 |
写真
感想
年末年始の帰省中。
年末に九州の山に登るつもりでいたのだが、雪が降ったり雨が降ったり、すっきりしない天気が続いて結局山には行かず。
年が明けてようやく晴れの予報になって、2日に山行を決める。
が、ここで父親(68)からのリクエストがあり、宮島の弥山に行きたい、と。
え?広島?
というわけで、2014年。最初の山は、広島は宮島の弥山に決定。
年始だし車だと渋滞が大変そうなので、電車を使って行くことにした。
博多から広島まで新幹線で1時間10分くらい。
さらに広島から宮島口まで山陽本線で30分ほど。
宮島口駅から桟橋まで5分足らず歩いて、そのまま船に乗って10分ほど。
待ち時間等込みでも2時間強で宮島に着く。意外と近い。
さすがに年始だけあって混雑していた。
でも船はほとんど待ちなしで、並ばずに乗れるのはいい。
厳島神社はすでに長い行列が出来ていたのでパス。
で、弥山。
登りは紅葉谷コースから。
展望はほとんどないが、道は良く整備されていて歩きやすい。
名前からして紅葉の季節がベストかも。
ロープウェイからの道と合流すると、さらに道は歩きやすくなり、ほとんど舗装されている。
そして所々で海が見える。
弥山本堂を過ぎると、段々と巨岩が多く現れて、大岩の合間を通りぬけると山頂はすぐ。
山頂には、まだ新しい立派な展望台がある。
そしてこの展望台の上からは360度の展望。
広島市街と直下に小さく厳島神社。
遠くには海と島。近くには意外に広い宮島の山々が見渡せる。
下りは大聖院コース。
この道もよく整備された道。
紅葉谷コースは舗装されていないところが多いが、この大聖院コースは、ほとんど土の上を歩くことがないくらい。
とにかく階段だらけだった。
多くの参拝客で賑わう大聖院に寄って、厳島神社へ。
が、朝にも増してものすごい人だかり。
長〜い行列ができていたので結局中には入らず。
予想はしていたが、やっぱりものすごい人出。
仕方ないので桟橋近くの店であなご丼を食べ、もみじ饅頭を買って帰途に就いた。
弥山。
島でありながらもアクセスは良く、手軽に登れて大展望が得られる山。
今度は宮島の他の山も合わせて、別の時期に行ってみたい。
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/x2gTSKVUcVBaaXPw8
同じ日のほぼ同じ時間、
そして同じルートを歩いていました!
とてもお天気が良くてポカポカ陽気でしたね
山頂からのお写真、もしかして私、映ってないな〜なんて思いながら魅入っちゃいました
私も紅葉の季節にまた歩いてみたいな〜と思いました
弥山からスタートということで、
今年も楽しい山行になりますように
mari_mariさん、初めまして。
ほんとに僅かな時間差でしたね。
mari_mariさんが駒ヶ林に登っている間に追い越した感じでしょうか。
山頂で紅葉饅頭、いいですね〜
それから午後には潮が引いて大鳥居まで行けたんですね。
混雑を避けて人の少ない通りを行ったので気が付きませんでした・・・
次の機会は大鳥居と山頂で紅葉饅頭。
これが必須になりそうです
では、今年も良い山行を。
いい天気でありますように
このときはすっからかんなのですね。
初日の出待ちのときなど溢れんばかりでしたが・・・。
一方で夜明け前の神社は程よい混み具合で参拝にはちょうど良かったです。
本家本元で入手し、妹に渡した安産祈願のお守りが利いてくれるのを祈りつつ。
大聖院ルートは崩落がありしばらく通行止めだったということなのでそのあたりと関係しているのでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する