ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389417
全員に公開
ハイキング
中国

宮島 弥山〜博多から電車で日帰り初詣山行

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
WashiTabi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
13.3km
登り
655m
下り
654m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:41 宮島口駅
09:43 宮島口桟橋
(船)
10:02 宮島桟橋
10:19 五重塔・千畳閣
(紅葉谷コース)
11:34 弥山本堂
11:48 弥山 12:15
12:23 大聖院コース分岐
(大聖院コース)
13:07 白糸の滝
13:16 大聖院 13:25
(途中で食事)
14:46 宮島口桟橋
(船)
15:06 宮島口駅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点・終点:宮島口駅

bus小竹→古賀駅東口     西鉄バス            230
bullettrain古賀→博多→広島→宮島口 JR鹿児島本線・新幹線・山陽本線 9,610
ship宮島口桟橋⇔宮島桟橋   宮島松大汽船          340(往復)
train宮島口→広島       JR山陽本線           400
bullettrain広島→博多→福工大前   新幹線・JR鹿児島本線      9,100
計:19,680
コース状況/
危険箇所等
・コース全般危険箇所なし
・道はよく整備されていて、案内も多くある。
宮島口駅。
博多から新幹線で広島へ。
さらに山陽本線で宮島口へ。
2014年01月02日 19:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:09
宮島口駅。
博多から新幹線で広島へ。
さらに山陽本線で宮島口へ。
駅から徒歩数分でフェリー乗り場。
2014年01月02日 19:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:09
駅から徒歩数分でフェリー乗り場。
多くの船があるのでほとんど待ち時間なしで乗れる。
2014年01月02日 19:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:10
多くの船があるのでほとんど待ち時間なしで乗れる。
向こうの桟橋にはJRの船。
2014年01月02日 19:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:10
向こうの桟橋にはJRの船。
出発。
宮島口の桟橋を振り返る。
2014年01月02日 19:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:10
出発。
宮島口の桟橋を振り返る。
あれが弥山か〜
けっこう険しそうに見える。
2014年01月02日 19:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:11
あれが弥山か〜
けっこう険しそうに見える。
大鳥居が見えた。
JRのフェリーは大鳥居の近くを通るようだ。
2014年01月02日 19:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:11
大鳥居が見えた。
JRのフェリーは大鳥居の近くを通るようだ。
宮島に到着。
朝10時。
たくさんの人が船から降りてくる。
2014年01月02日 19:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:11
宮島に到着。
朝10時。
たくさんの人が船から降りてくる。
いきなり鹿がお出迎え。
2014年01月02日 19:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/2 19:12
いきなり鹿がお出迎え。
日本三景の碑。
2014年01月02日 19:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:12
日本三景の碑。
人混みに紛れて、鹿がたくさんいる。
ものすごい人の波にもまったく動ぜず。
2014年01月02日 19:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:13
人混みに紛れて、鹿がたくさんいる。
ものすごい人の波にもまったく動ぜず。
海岸沿いの道を行くと大鳥居が見えてきた。
2014年01月02日 19:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:13
海岸沿いの道を行くと大鳥居が見えてきた。
大鳥居。
2014年01月02日 19:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/2 19:14
大鳥居。
大鳥居。
2014年01月02日 19:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:14
大鳥居。
厳島神社。
すでに長い行列ができていたので中には入らず。
2014年01月02日 19:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:15
厳島神社。
すでに長い行列ができていたので中には入らず。
五重塔。
2014年01月02日 19:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:16
五重塔。
千畳閣と五重塔。
2014年01月02日 19:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:17
千畳閣と五重塔。
もみぢだに公園。
2014年01月02日 19:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:17
もみぢだに公園。
紅葉谷ルートを登る。
2014年01月02日 19:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:18
紅葉谷ルートを登る。
50分ほど登ってロープウェイからの道と合流。
2014年01月02日 19:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:19
50分ほど登ってロープウェイからの道と合流。
弥山への道の途中で、海が見えた。
2014年01月02日 19:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:20
弥山への道の途中で、海が見えた。
左隅にロープウェイ駅。
2014年01月02日 19:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:20
左隅にロープウェイ駅。
霊火堂。
2014年01月02日 19:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:21
霊火堂。
弥山本堂。
2014年01月02日 19:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:21
弥山本堂。
霊火堂の中にある大茶釜。
2014年01月02日 19:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:21
霊火堂の中にある大茶釜。
岩とお堂。
2014年01月02日 19:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:22
岩とお堂。
山頂が近くなると巨岩が多くなる。
2014年01月02日 19:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:24
山頂が近くなると巨岩が多くなる。
古い石塔。
この背後に山頂。
2014年01月02日 19:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:24
古い石塔。
この背後に山頂。
山頂に到着。まだ新しい立派な展望台がある。
早速上ってみる。
2014年01月02日 19:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:25
山頂に到着。まだ新しい立派な展望台がある。
早速上ってみる。
隣の山は駒ヶ林。
2014年01月02日 19:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:25
隣の山は駒ヶ林。
宮島には他にも山がたくさんある。
2014年01月02日 19:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:26
宮島には他にも山がたくさんある。
海を挟んで広島市街。
2014年01月02日 19:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:26
海を挟んで広島市街。
大鳥居も見えた。
2014年01月02日 19:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:26
大鳥居も見えた。
山頂には岩がたくさん。
2014年01月02日 19:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:27
山頂には岩がたくさん。
隣は能美島。
さすがに四国は見えなかった。
2014年01月02日 19:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:28
隣は能美島。
さすがに四国は見えなかった。
多くの人で賑わっている。
2014年01月02日 19:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:28
多くの人で賑わっている。
山頂の標柱はなかったが、木に括り付けられた小さな標示を発見。
2014年01月02日 19:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:29
山頂の標柱はなかったが、木に括り付けられた小さな標示を発見。
登ってきた道とは別の道を下る。
途中にある干満岩。
2014年01月02日 19:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:29
登ってきた道とは別の道を下る。
途中にある干満岩。
下りは大聖院コースへ。
2014年01月02日 19:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:30
下りは大聖院コースへ。
仁王門。
赤い仁王像。
2014年01月02日 19:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:32
仁王門。
赤い仁王像。
新しい提堰が作られていた。
2014年01月02日 19:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:33
新しい提堰が作られていた。
下りの途中の四阿からの眺め。
手前に厳島神社。海を挟んで広島市街。
2014年01月02日 19:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:34
下りの途中の四阿からの眺め。
手前に厳島神社。海を挟んで広島市街。
白糸の滝・・・水が少ない。
2014年01月02日 19:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:34
白糸の滝・・・水が少ない。
大聖院。
2014年01月02日 19:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:35
大聖院。
大聖院に寄り道。
ここも多くの人で賑わっている。
2014年01月02日 19:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:35
大聖院に寄り道。
ここも多くの人で賑わっている。
厳島神社は、長〜い行列ができていたので、
外から眺めるだけにした。
2014年01月02日 19:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:36
厳島神社は、長〜い行列ができていたので、
外から眺めるだけにした。
五重塔の脇を通って静かな通りを行く。
2014年01月02日 19:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:37
五重塔の脇を通って静かな通りを行く。
食事は、あなご丼。
どの店にも行列で店を探すのも一苦労。
2014年01月02日 19:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/2 19:37
食事は、あなご丼。
どの店にも行列で店を探すのも一苦労。
フェリー乗り場に戻ってきた。
2014年01月02日 19:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:37
フェリー乗り場に戻ってきた。
宮島の桟橋。
2014年01月02日 19:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:38
宮島の桟橋。
帰りも待ちなしでフェリーに乗れた。
2014年01月02日 19:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:38
帰りも待ちなしでフェリーに乗れた。
さらば宮島。
いずれ他の山にも登りに来ねば。
2014年01月02日 19:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 19:39
さらば宮島。
いずれ他の山にも登りに来ねば。
フェリーの中。
2014年01月02日 19:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:39
フェリーの中。
わずか10分足らずの船旅。
2014年01月02日 19:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:39
わずか10分足らずの船旅。
宮島口から山陽本線で広島へ。
電車も人がいっぱい。
2014年01月02日 19:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 19:40
宮島口から山陽本線で広島へ。
電車も人がいっぱい。
広島から新幹線で帰る。
2014年01月02日 19:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 19:40
広島から新幹線で帰る。
撮影機器:

感想

年末年始の帰省中。
年末に九州の山に登るつもりでいたのだが、雪が降ったり雨が降ったり、すっきりしない天気が続いて結局山には行かず。
年が明けてようやく晴れの予報になって、2日に山行を決める。
が、ここで父親(68)からのリクエストがあり、宮島の弥山に行きたい、と。
え?広島?

というわけで、2014年。最初の山は、広島は宮島の弥山に決定。
年始だし車だと渋滞が大変そうなので、電車を使って行くことにした。

博多から広島まで新幹線で1時間10分くらい。
さらに広島から宮島口まで山陽本線で30分ほど。
宮島口駅から桟橋まで5分足らず歩いて、そのまま船に乗って10分ほど。
待ち時間等込みでも2時間強で宮島に着く。意外と近い。

さすがに年始だけあって混雑していた。
でも船はほとんど待ちなしで、並ばずに乗れるのはいい。
厳島神社はすでに長い行列が出来ていたのでパス。

で、弥山。
登りは紅葉谷コースから。
展望はほとんどないが、道は良く整備されていて歩きやすい。
名前からして紅葉の季節がベストかも。

ロープウェイからの道と合流すると、さらに道は歩きやすくなり、ほとんど舗装されている。
そして所々で海が見える。
弥山本堂を過ぎると、段々と巨岩が多く現れて、大岩の合間を通りぬけると山頂はすぐ。

山頂には、まだ新しい立派な展望台がある。
そしてこの展望台の上からは360度の展望。
広島市街と直下に小さく厳島神社。
遠くには海と島。近くには意外に広い宮島の山々が見渡せる。

下りは大聖院コース。
この道もよく整備された道。
紅葉谷コースは舗装されていないところが多いが、この大聖院コースは、ほとんど土の上を歩くことがないくらい。
とにかく階段だらけだった。

多くの参拝客で賑わう大聖院に寄って、厳島神社へ。
が、朝にも増してものすごい人だかり。
長〜い行列ができていたので結局中には入らず。

予想はしていたが、やっぱりものすごい人出。
仕方ないので桟橋近くの店であなご丼を食べ、もみじ饅頭を買って帰途に就いた。


弥山。
島でありながらもアクセスは良く、手軽に登れて大展望が得られる山。
今度は宮島の他の山も合わせて、別の時期に行ってみたい。

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/x2gTSKVUcVBaaXPw8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

初めまして!
同じ日のほぼ同じ時間、
そして同じルートを歩いていました!
とてもお天気が良くてポカポカ陽気でしたね
山頂からのお写真、もしかして私、映ってないな〜なんて思いながら魅入っちゃいました

私も紅葉の季節にまた歩いてみたいな〜と思いました


弥山からスタートということで、
今年も楽しい山行になりますように
2014/1/6 21:01
はじめまして
mari_mariさん、初めまして。

ほんとに僅かな時間差でしたね。
mari_mariさんが駒ヶ林に登っている間に追い越した感じでしょうか。

山頂で紅葉饅頭、いいですね〜
それから午後には潮が引いて大鳥居まで行けたんですね。
混雑を避けて人の少ない通りを行ったので気が付きませんでした・・・

次の機会は大鳥居と山頂で紅葉饅頭。
これが必須になりそうです

では、今年も良い山行を。
いい天気でありますように
2014/1/7 12:58
弥山の展望台
このときはすっからかんなのですね。
初日の出待ちのときなど溢れんばかりでしたが・・・。
一方で夜明け前の神社は程よい混み具合で参拝にはちょうど良かったです。
本家本元で入手し、妹に渡した安産祈願のお守りが利いてくれるのを祈りつつ。
大聖院ルートは崩落がありしばらく通行止めだったということなのでそのあたりと関係しているのでしょうか。
2016/1/29 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら