ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

霧氷の塔ノ岳、夕景の大山を宮ヶ瀬から縦走

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:51
距離
36.2km
登り
2,903m
下り
3,178m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

宮ヶ瀬バス停7:50―9:08高畑山―10:42本間ノ頭―11:59丹沢山―12:42塔ノ岳―14:13三ノ塔―15:13ヤビツ峠―16:04大山山頂南の分岐(25丁目)―17:13高取山―18:31東海大学前駅
※地図のコースタイム16時間程度、平均67%で進行(休憩は一切なし)
天候 晴れ、塔ノ岳周辺はガス。微風

気温:
8:05 標高310mの登山口で2℃
11:59 標高1567mの丹沢山で-1℃
15:22 標高760mのヤビツ峠で2℃
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線本厚木駅(北口5番乗り場)から神奈川中央交通バス
   本厚木駅6:55―7:45宮ヶ瀬 650円
帰り:小田急線東海大学前駅
コース状況/
危険箇所等
○登山口最寄のバス停は「三叉路」ですが、トイレがないので、終点「宮ヶ瀬」まで行き、戻りました。登山口は信号のある交差点から南に170m入ったところです。
○宮ヶ瀬から登って標高800m辺り、北向きの巻き道から雪が現れます。丹沢三峰(本間ノ頭・円山木ノ頭・太礼ノ頭)にはくるぶし程度の積雪が残っていますが、よく踏まれています。滑り止めがなくても歩けますが、履いた方が素早く、安定して進めました。(チェーンスパイクを使用。脱落防止のテープを縫い付けて愛用しています)
○新大日から南向きの斜面は雪が消え、泥濘が続きます。ただし、行者ヶ岳から二ノ塔を下るまで、ところどころ雪が残って滑りやすいので、面倒がらずに滑り止めを履きなおした方が楽です。(華麗に一回転して踏みとどまりました)
○ヤビツ峠から登って大山山頂南の分岐を越えると、雪がなくなります。大山ケーブルカー駅への分岐を超えると斜度がなだらかになり、とても動きやすくなります。
○東海大学前駅から500m南にある「秦野天然温泉さざんか」は、年始も営業していました。最終入場22:30、1月3日は土日祝日料金で大人700円。(鶴巻温泉の弘法の里湯は、この日16:30までの受付でした)
宮ヶ瀬湖畔の登山口を出発
2014年01月03日 08:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:04
宮ヶ瀬湖畔の登山口を出発
夏には蛭が多いこの道も、冬なら安心
2014年01月03日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:09
夏には蛭が多いこの道も、冬なら安心
急階段を登ったところにある社から湖がよく見える
2014年01月03日 08:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 8:17
急階段を登ったところにある社から湖がよく見える
緩やかな動きやすい道
2014年01月03日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:47
緩やかな動きやすい道
高畑山の分岐
2014年01月03日 09:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:03
高畑山の分岐
標高800m辺りから雪が現れる
2014年01月03日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:20
標高800m辺りから雪が現れる
「金冷シ」。通行止めの旧道は、崖の上に板が渡されていて、見るからに怖い
2014年01月03日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:31
「金冷シ」。通行止めの旧道は、崖の上に板が渡されていて、見るからに怖い
これから進む山には雲がかかり始めていた
2014年01月04日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:55
これから進む山には雲がかかり始めていた
丹沢三峰を繰り返し上り下りする
2014年01月03日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:17
丹沢三峰を繰り返し上り下りする
冬芽が霧氷に覆われている
2014年01月03日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:46
冬芽が霧氷に覆われている
丹沢山に到着。ここまで2人にしかすれ違わなかったが、にぎやかになった
2014年01月03日 11:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:57
丹沢山に到着。ここまで2人にしかすれ違わなかったが、にぎやかになった
塔ノ岳までの稜線。グループの後を歩きながらパンを食べる
2014年01月03日 12:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:16
塔ノ岳までの稜線。グループの後を歩きながらパンを食べる
塔ノ岳山頂。さすが人気の山、こんな天気でも沢山の登山者が集まっている
2014年01月03日 12:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:43
塔ノ岳山頂。さすが人気の山、こんな天気でも沢山の登山者が集まっている
大山方面へ。霧氷のトンネルにほれぼれ
2014年01月03日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 12:48
大山方面へ。霧氷のトンネルにほれぼれ
青空でないのが残念。それでも美しい
2014年01月03日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:54
青空でないのが残念。それでも美しい
新大日から南は泥濘。これ以降、チェーンスパイクを外す
2014年01月03日 13:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:05
新大日から南は泥濘。これ以降、チェーンスパイクを外す
行者ヶ岳東の鎖場
2014年01月04日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:20
行者ヶ岳東の鎖場
三ノ塔の登りから振り返る。鳥尾山(からすおやま)の山荘が見える
2014年01月03日 13:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:58
三ノ塔の登りから振り返る。鳥尾山(からすおやま)の山荘が見える
天使のはしごが下りてきた
2014年01月03日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:00
天使のはしごが下りてきた
三ノ塔直前、暖かな衣装に包まれた地蔵が西を見守る
2014年01月03日 14:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 14:09
三ノ塔直前、暖かな衣装に包まれた地蔵が西を見守る
休憩所が建つ三ノ塔に到着
2014年01月03日 14:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:13
休憩所が建つ三ノ塔に到着
日の当たりにくい場所は雪が残る。滑らないよう気を遣って、時間をかけてしまった
2014年01月03日 14:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:30
日の当たりにくい場所は雪が残る。滑らないよう気を遣って、時間をかけてしまった
二ノ塔からの下り。こちらは良く晴れていて、伊勢原市街が見えた
2014年01月03日 14:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:31
二ノ塔からの下り。こちらは良く晴れていて、伊勢原市街が見えた
富士見橋近くのトイレは冬季閉鎖中。ここからヤビツ峠まで、時間に余裕があれば岳ノ台を経由する道もある。今回は舗装路を行く
2014年01月03日 15:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 15:00
富士見橋近くのトイレは冬季閉鎖中。ここからヤビツ峠まで、時間に余裕があれば岳ノ台を経由する道もある。今回は舗装路を行く
1.6kmでヤビツ峠に到着。売店向かいのトイレは利用可
2014年01月03日 15:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 15:13
1.6kmでヤビツ峠に到着。売店向かいのトイレは利用可
大山山頂南の分岐(25丁目)付近から、今まで巡ってきた稜線が一望できた。右側に丹沢三峰が見える
2014年01月03日 16:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 16:03
大山山頂南の分岐(25丁目)付近から、今まで巡ってきた稜線が一望できた。右側に丹沢三峰が見える
16:04、日が傾いている。最後の10kmに入ろう
2014年01月03日 16:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 16:04
16:04、日が傾いている。最後の10kmに入ろう
富士見台からの絶景。江戸時代、浮世絵にも描かれたという
2014年01月03日 16:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 16:12
富士見台からの絶景。江戸時代、浮世絵にも描かれたという
ケーブルカー駅への分岐を過ぎると、完全に誰もいなくなった。ライトを準備し、日没に備える
2014年01月03日 16:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 16:29
ケーブルカー駅への分岐を過ぎると、完全に誰もいなくなった。ライトを準備し、日没に備える
16:40、山の日没
2014年01月03日 16:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 16:40
16:40、山の日没
NTT中継所を見上げる。シルエットが美しい
2014年01月04日 09:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:22
NTT中継所を見上げる。シルエットが美しい
不動越。舗装路を横断して弘法山方面へ(弘法山までは行かず、途中の善波峠で東に曲がる)
2014年01月03日 16:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 16:56
不動越。舗装路を横断して弘法山方面へ(弘法山までは行かず、途中の善波峠で東に曲がる)
高取山では西に富士山、東に夜景を楽しめた
2014年01月03日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 17:13
高取山では西に富士山、東に夜景を楽しめた
高取山からすぐ東の不明瞭な分岐。正しい道に入って振り返ったところ。木の裏側に道がある
2014年01月03日 17:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 17:18
高取山からすぐ東の不明瞭な分岐。正しい道に入って振り返ったところ。木の裏側に道がある
念仏山を下る途中で鹿避けのフェンスを通る。開けたら閉める
2014年01月03日 17:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 17:46
念仏山を下る途中で鹿避けのフェンスを通る。開けたら閉める
善波峠の辺りから道が平らに整えられている。ライトを消しても歩ける?
2014年01月03日 17:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 17:59
善波峠の辺りから道が平らに整えられている。ライトを消しても歩ける?
今回は東海大学前駅方面の看板で下山するが、弘法の里湯が開いていれば直進して鶴巻温泉駅へ降りても良いだろう
2014年01月03日 18:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 18:10
今回は東海大学前駅方面の看板で下山するが、弘法の里湯が開いていれば直進して鶴巻温泉駅へ降りても良いだろう
農家の畑へ出た
2014年01月03日 18:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 18:17
農家の畑へ出た
東名高速道路の上を横切り、東海大学前駅に到着。もう少し歩いて「さざんか」で汗を流すことにする
2014年01月03日 18:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 18:31
東名高速道路の上を横切り、東海大学前駅に到着。もう少し歩いて「さざんか」で汗を流すことにする

感想

 東京からのアクセスが良く、多彩なコースを組めるのが魅力の丹沢。何度か登っていますが、宮ヶ瀬湖からの道は通ったことはありませんでした。「夏季ヒル注意」の宮ヶ瀬ですが、今の時期なら安心して登れます。本厚木駅からのバスが出ていることもあり、宮ヶ瀬を基点として塔ノ岳、ヤビツ峠などを経由して鶴巻温泉まで降り、温泉に入るコースを考えました。
 ただし、この日は鶴巻温泉駅近くにある「弘法の里湯」が早くに終了するようでした。7:50出発で、地図のコースタイムでは16時間程度。営業時間内には間に合わない見込みだったので、東海大学前駅近くにある「秦野天然温泉さざんか」を利用しました。

 丹沢山から塔ノ岳までは沢山の登山者でにぎわっていて、さすがに人気の山だと思います。大山付近にも沢山の人がいたのでしょうが、通過した16:00ごろは、ほとんどの人が下山した後でした。大山ケーブルカー駅への分岐を過ぎると、山道を独占。低山らしく分岐が入り乱れていますが、きちんと地図・コンパスを確認すれば迷うことはないでしょう。下山してすぐに温泉に入れるというのが魅力のコースです。帰りのバス代もかからないし!?

 塔ノ岳周辺はガスに包まれていましたが、大山まで移動するころには晴れ渡り、富士見台からは雲ひとつない富士山の夕景を見ることができました。また、高取山からは夜景も楽しめ、景色も満足できる山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら