記録ID: 390383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
霧氷の塔ノ岳、夕景の大山を宮ヶ瀬から縦走
2014年01月03日(金) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:51
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,903m
- 下り
- 3,178m
コースタイム
宮ヶ瀬バス停7:50―9:08高畑山―10:42本間ノ頭―11:59丹沢山―12:42塔ノ岳―14:13三ノ塔―15:13ヤビツ峠―16:04大山山頂南の分岐(25丁目)―17:13高取山―18:31東海大学前駅
※地図のコースタイム16時間程度、平均67%で進行(休憩は一切なし)
※地図のコースタイム16時間程度、平均67%で進行(休憩は一切なし)
天候 | 晴れ、塔ノ岳周辺はガス。微風 気温: 8:05 標高310mの登山口で2℃ 11:59 標高1567mの丹沢山で-1℃ 15:22 標高760mのヤビツ峠で2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅6:55―7:45宮ヶ瀬 650円 帰り:小田急線東海大学前駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口最寄のバス停は「三叉路」ですが、トイレがないので、終点「宮ヶ瀬」まで行き、戻りました。登山口は信号のある交差点から南に170m入ったところです。 ○宮ヶ瀬から登って標高800m辺り、北向きの巻き道から雪が現れます。丹沢三峰(本間ノ頭・円山木ノ頭・太礼ノ頭)にはくるぶし程度の積雪が残っていますが、よく踏まれています。滑り止めがなくても歩けますが、履いた方が素早く、安定して進めました。(チェーンスパイクを使用。脱落防止のテープを縫い付けて愛用しています) ○新大日から南向きの斜面は雪が消え、泥濘が続きます。ただし、行者ヶ岳から二ノ塔を下るまで、ところどころ雪が残って滑りやすいので、面倒がらずに滑り止めを履きなおした方が楽です。(華麗に一回転して踏みとどまりました) ○ヤビツ峠から登って大山山頂南の分岐を越えると、雪がなくなります。大山ケーブルカー駅への分岐を超えると斜度がなだらかになり、とても動きやすくなります。 ○東海大学前駅から500m南にある「秦野天然温泉さざんか」は、年始も営業していました。最終入場22:30、1月3日は土日祝日料金で大人700円。(鶴巻温泉の弘法の里湯は、この日16:30までの受付でした) |
写真
撮影機器:
感想
東京からのアクセスが良く、多彩なコースを組めるのが魅力の丹沢。何度か登っていますが、宮ヶ瀬湖からの道は通ったことはありませんでした。「夏季ヒル注意」の宮ヶ瀬ですが、今の時期なら安心して登れます。本厚木駅からのバスが出ていることもあり、宮ヶ瀬を基点として塔ノ岳、ヤビツ峠などを経由して鶴巻温泉まで降り、温泉に入るコースを考えました。
ただし、この日は鶴巻温泉駅近くにある「弘法の里湯」が早くに終了するようでした。7:50出発で、地図のコースタイムでは16時間程度。営業時間内には間に合わない見込みだったので、東海大学前駅近くにある「秦野天然温泉さざんか」を利用しました。
丹沢山から塔ノ岳までは沢山の登山者でにぎわっていて、さすがに人気の山だと思います。大山付近にも沢山の人がいたのでしょうが、通過した16:00ごろは、ほとんどの人が下山した後でした。大山ケーブルカー駅への分岐を過ぎると、山道を独占。低山らしく分岐が入り乱れていますが、きちんと地図・コンパスを確認すれば迷うことはないでしょう。下山してすぐに温泉に入れるというのが魅力のコースです。帰りのバス代もかからないし!?
塔ノ岳周辺はガスに包まれていましたが、大山まで移動するころには晴れ渡り、富士見台からは雲ひとつない富士山の夕景を見ることができました。また、高取山からは夜景も楽しめ、景色も満足できる山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する