ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3907676
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 日帰り弾丸ツアー

2022年01月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
20.7km
登り
1,586m
下り
1,568m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:40
合計
8:42
距離 20.7km 登り 1,586m 下り 1,587m
5:55
10
6:05
29
6:34
5
6:39
6:45
0
6:45
6:47
37
7:24
7:26
41
8:07
8:18
21
8:39
8
8:47
9:07
71
10:18
10:23
5
10:28
10:30
39
11:09
11:15
2
11:17
11:41
5
11:46
11:57
4
12:01
12:02
3
12:05
12:07
4
12:39
8
12:47
33
13:20
39
13:59
14:05
0
14:05
3
14:08
29
14:37
0
14:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の駐車場、駐車料金500円
赤岳山荘付近の駐車場を使っている方も多かったですが、4WDでもないので安牌を。軽で突入して坂を登れず引き返している方もいました
コース状況/
危険箇所等
三連休の最終日でトレースがしっかりとありました。ただ、雪が薄すぎて急登攀の箇所でステップが作りにくかったかも。
その他周辺情報 帰りの八ヶ岳PAで燻製肉使ったカレー食べました。
時間がシビアなのでヘッドライトでスタート。何気に初使用
2022年01月10日 05:52撮影 by  A001SO, Sony
1/10 5:52
時間がシビアなのでヘッドライトでスタート。何気に初使用
チェーンスパイク履いてひたすら歩く
2022年01月10日 06:32撮影 by  A001SO, Sony
1/10 6:32
チェーンスパイク履いてひたすら歩く
北沢から行きます
2022年01月10日 06:45撮影 by  A001SO, Sony
1/10 6:45
北沢から行きます
地味極まりない登山道を行く。車が入るためか道は広く雪も固められてました
2022年01月10日 07:48撮影 by  A001SO, Sony
1/10 7:48
地味極まりない登山道を行く。車が入るためか道は広く雪も固められてました
登ってみたいなー
2022年01月10日 08:07撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 8:07
登ってみたいなー
赤岳鉱泉、テント村があった
2022年01月10日 08:07撮影 by  A001SO, Sony
1/10 8:07
赤岳鉱泉、テント村があった
まあまあ寒い。冷えきったペットボトルを素手で握る愚行のせいで30分くらい手が痛かったです
2022年01月10日 08:13撮影 by  A001SO, Sony
1/10 8:13
まあまあ寒い。冷えきったペットボトルを素手で握る愚行のせいで30分くらい手が痛かったです
行者小屋から、阿弥陀岳かな?
2022年01月10日 08:46撮影 by  A001SO, Sony
1/10 8:46
行者小屋から、阿弥陀岳かな?
行者小屋でアイゼン装着
2022年01月10日 09:05撮影 by  A001SO, Sony
1/10 9:05
行者小屋でアイゼン装着
どうしてこんな色に
2022年01月10日 09:14撮影 by  A001SO, Sony
2
1/10 9:14
どうしてこんな色に
北アルプスをこうやって見たのは初めてかも!
2022年01月10日 09:23撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 9:23
北アルプスをこうやって見たのは初めてかも!
地蔵尾根の急登が始まった
2022年01月10日 09:34撮影 by  A001SO, Sony
1/10 9:34
地蔵尾根の急登が始まった
標高が高いせいか飛行機も近い。気のせいかな?
2022年01月10日 09:49撮影 by  A001SO, Sony
1/10 9:49
標高が高いせいか飛行機も近い。気のせいかな?
御嶽、乗鞍、穂高連峰、霧ヶ峰も見える
2022年01月10日 09:54撮影 by  A001SO, Sony
1/10 9:54
御嶽、乗鞍、穂高連峰、霧ヶ峰も見える
頭巾が傷だらけ。アイゼンかストックかピッケルか……
2022年01月10日 10:06撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:06
頭巾が傷だらけ。アイゼンかストックかピッケルか……
おっ、ゴールかな?(ゴールではない)
2022年01月10日 10:10撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:10
おっ、ゴールかな?(ゴールではない)
西から登っているのでようやく太陽に出会えた
2022年01月10日 10:12撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:12
西から登っているのでようやく太陽に出会えた
行者小屋が豆粒みたいに
2022年01月10日 10:16撮影 by  A001SO, Sony
2
1/10 10:16
行者小屋が豆粒みたいに
ようやく尾根にたどり着く
2022年01月10日 10:19撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 10:19
ようやく尾根にたどり着く
八ヶ岳最高峰と日本最高峰の揃い踏み
2022年01月10日 10:21撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 10:21
八ヶ岳最高峰と日本最高峰の揃い踏み
トラバース、雪が浅くてステップが上手く作れない……
2022年01月10日 10:23撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 10:23
トラバース、雪が浅くてステップが上手く作れない……
海老のしっぽ。降ってこないよね?
2022年01月10日 10:29撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:29
海老のしっぽ。降ってこないよね?
景色は良いんだけど怖くて楽しむ余裕がない
2022年01月10日 10:33撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:33
景色は良いんだけど怖くて楽しむ余裕がない
登り始めて5時間でこの急登、足が……
2022年01月10日 10:42撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:42
登り始めて5時間でこの急登、足が……
振り返る度にさっきいた場所が小さくなっていく
2022年01月10日 10:54撮影 by  A001SO, Sony
1/10 10:54
振り返る度にさっきいた場所が小さくなっていく
高い所苦手なのでここが最難関でした
2022年01月10日 10:59撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 10:59
高い所苦手なのでここが最難関でした
でもあと少し!
2022年01月10日 10:59撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 10:59
でもあと少し!
あと少しからの急登がエグい。ハンガーノック気味なのか、酸素が薄いのか
2022年01月10日 11:07撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:07
あと少しからの急登がエグい。ハンガーノック気味なのか、酸素が薄いのか
肉眼だとけっこうでかく見える富士山
2022年01月10日 11:11撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:11
肉眼だとけっこうでかく見える富士山
凍ってました。今まで凍ったこと無かったんだけど
2022年01月10日 11:13撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:13
凍ってました。今まで凍ったこと無かったんだけど
撮っていただきました
2022年01月10日 11:25撮影 by  A001SO, Sony
2
1/10 11:25
撮っていただきました
浅間に黒斑、四阿山。新潟の妙高山まで見える
2022年01月10日 11:31撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:31
浅間に黒斑、四阿山。新潟の妙高山まで見える
よほど行きたいのか北アルプス撮りまくってました
2022年01月10日 11:31撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 11:31
よほど行きたいのか北アルプス撮りまくってました
中央アルプス。このあいだの木曽駒は地獄のような暴風だったな……
2022年01月10日 11:35撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:35
中央アルプス。このあいだの木曽駒は地獄のような暴風だったな……
北岳擁する南アルプスが雲のヴェールを纏っている
2022年01月10日 11:35撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:35
北岳擁する南アルプスが雲のヴェールを纏っている
雲海に浮かぶ富士山。雲が出てるのがこっち側でよかった
2022年01月10日 11:35撮影 by  A001SO, Sony
1/10 11:35
雲海に浮かぶ富士山。雲が出てるのがこっち側でよかった
どーんと阿弥陀岳。八ヶ岳について何も知らないままここに来たので、次は赤岳以外の山にも行ってみたい
2022年01月10日 12:05撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 12:05
どーんと阿弥陀岳。八ヶ岳について何も知らないままここに来たので、次は赤岳以外の山にも行ってみたい
文三郎尾根から降りる
2022年01月10日 12:10撮影 by  A001SO, Sony
1/10 12:10
文三郎尾根から降りる
山頂がみるみる遠くに
2022年01月10日 12:25撮影 by  A001SO, Sony
1/10 12:25
山頂がみるみる遠くに
午後の雪山はぼやっとしてる
2022年01月10日 12:43撮影 by  A001SO, Sony
1/10 12:43
午後の雪山はぼやっとしてる
テントの抜け殻
2022年01月10日 12:46撮影 by  A001SO, Sony
1/10 12:46
テントの抜け殻
南沢から帰ります。北沢より雰囲気あったかも
2022年01月10日 12:48撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 12:48
南沢から帰ります。北沢より雰囲気あったかも
陽が当たって輝いてました。落書きしたくなるようなカンバス
2022年01月10日 12:52撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 12:52
陽が当たって輝いてました。落書きしたくなるようなカンバス
案の定ありました
2022年01月10日 12:54撮影 by  A001SO, Sony
1/10 12:54
案の定ありました
キレイだけどたまに雪が落ちてくる
2022年01月10日 13:01撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 13:01
キレイだけどたまに雪が落ちてくる
夜に見たら不気味
2022年01月10日 13:02撮影 by  A001SO, Sony
1/10 13:02
夜に見たら不気味
ラッセルした人の苦労が偲ばれる
2022年01月10日 13:05撮影 by  A001SO, Sony
1/10 13:05
ラッセルした人の苦労が偲ばれる
帰ってきました
2022年01月10日 13:55撮影 by  A001SO, Sony
1/10 13:55
帰ってきました
美濃戸口へ。人里が見えるとほっとする
2022年01月10日 14:35撮影 by  A001SO, Sony
1/10 14:35
美濃戸口へ。人里が見えるとほっとする
駐車場代払ってココア
2022年01月10日 14:53撮影 by  A001SO, Sony
1/10 14:53
駐車場代払ってココア
帰りは八ヶ岳PAでカレー食べておしまい。また来ます!
2022年01月10日 15:42撮影 by  A001SO, Sony
1
1/10 15:42
帰りは八ヶ岳PAでカレー食べておしまい。また来ます!
撮影機器:

感想

 三連休の最終日は調べる山が軒並み好天の予報。近くの四阿山や上州武尊山、安達太良山なども考えましたが、せっかくなので少し難易度上げて赤岳に挑戦することにしました。ピストンだと少しさみしいので、行きは北沢と地蔵尾根、帰りは文三郎尾根と南沢を使いました。

 結論から言えば、天気も良く風も少なく、トレースもしっかりしており危なげなく登ることができたかと思います。

 行者小屋まではシンプルな樹林帯を淡々と登る。その後は地蔵尾根を伝って稜線に出るまでがかなりの急登攀。一休みのために途中で振り返ると、あっという間に行者小屋が豆粒のようになり、空に目を移せば北アルプスの錚々たる山々が存在感を放っていました。
 稜線に出ればようやく赤岳山頂が見えてきますが、ここからも急登は続き、ここまでの長旅の疲労の蓄積もあってか、地蔵尾根より距離が短いのにかなり堪えました。両側が切れ落ちている狭い稜線などもあり、高いところの苦手な私にとっては、それも心労という意味での疲れになったかもしれません。
 その分、山頂でのご褒美は格別でした。北・中央・南アルプス、富士山、浅間山などなど、登った山や登りたい山に囲まれる非常に贅沢な眺望。山頂には人が多くいましたが、皆さん今日ほど晴天で風も少ない日は珍しいのだと言っていたので、運が良かったのかもしれません。
 ただ、山頂がとにかく狭くて、高所恐怖症にの私には厳しい空間でした。崖っぷちで食事を取る人や岩の上にアイゼンで飛び乗って写真を撮る人。自分もできるようになりたいような、なりたくないような……赤岳山頂でビビっているようでは、遠くに見える北アルプスの縦走なんて夢のまた夢ですね。それでも、いつかは行ってみたいなあ……そんな複雑な気持ちになっていたからか、後から見返した写真が北アルプスだらけになっていました。やっぱりいつか行きたいです。もちろん、雪山で!

反省点
・気温の低い場所で指を長時間出してしまい、人差し指の皮膚がぼろぼろに。いわゆる凍傷の症状は出ていないが、危なかった……
・ストックのザックへの取り付け方が中途半端。何度かザックを降ろすタイムロス。
・ストック⇔ピッケルのチェンジのタイミングがよく分からない。周囲の方を見てもまちまち。独学の限界を感じる(そもそも独学雪山が非推奨らしいけど)
・高所恐怖症はまだまだ治らず。手袋が手汗で濡れるので、再び冷えたときが心配
・八ヶ岳に来たのに赤岳以外の八ヶ岳を何も知らない無礼。次は他の山にも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら