ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3912369
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

寒風山から笹ヶ峰

2021年12月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
10.4km
登り
1,052m
下り
1,058m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:55
合計
7:20
距離 10.4km 登り 1,056m 下り 1,059m
7:05
48
7:53
72
9:05
9:06
5
9:11
9:40
132
11:52
12:17
79
13:36
49
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで冬季も除雪してあります。
大山予定だったけれど日本海側は荒れそうなので寒風山に変更した。マイカーのみだ。出発。
2021年12月23日 07:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:00
大山予定だったけれど日本海側は荒れそうなので寒風山に変更した。マイカーのみだ。出発。
朝日が照り始めた。快晴だ。
2021年12月23日 07:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 7:22
朝日が照り始めた。快晴だ。
稜線への途中、見上げると右上に寒風山が見える。霧氷はごくわずか。暖かいしまあ予想通り・・。
2021年12月23日 07:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 7:54
稜線への途中、見上げると右上に寒風山が見える。霧氷はごくわずか。暖かいしまあ予想通り・・。
稜線鞍部の桑瀬峠に着いた。
2021年12月23日 07:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 7:56
稜線鞍部の桑瀬峠に着いた。
伊予富士北面は霧氷がびっしりだ。急遽、伊予富士へも考えたけど予定通り寒風山方面へ。
2021年12月23日 08:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 8:08
伊予富士北面は霧氷がびっしりだ。急遽、伊予富士へも考えたけど予定通り寒風山方面へ。
2021年12月23日 08:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:08
寒風山南面は霧氷はほとんどない。
2021年12月23日 08:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:11
寒風山南面は霧氷はほとんどない。
寒風山へと向かう。登山道は雪道に。霧氷もでてきた。

2021年12月23日 08:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:19
寒風山へと向かう。登山道は雪道に。霧氷もでてきた。

南を見ると雲海になっている。
2021年12月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:35
南を見ると雲海になっている。
標高が上がると霧氷が増えてきた。うれしい。
2021年12月23日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 8:36
標高が上がると霧氷が増えてきた。うれしい。
霧氷の森だ。嬉しい誤算🎵。
2021年12月23日 08:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 8:40
霧氷の森だ。嬉しい誤算🎵。
つららも。
2021年12月23日 08:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:42
つららも。
霧氷を楽しみながら登っていく。
2021年12月23日 08:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:43
霧氷を楽しみながら登っていく。
2021年12月23日 08:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:45
2021年12月23日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:46
笹の登山道となった。
2021年12月23日 09:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:00
笹の登山道となった。
2021年12月23日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:13
寒風山山頂に着いた。
2021年12月23日 09:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:14
寒風山山頂に着いた。
2021年12月23日 09:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 9:14
サンタの帽子。

2021年12月23日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:16
サンタの帽子。

笹ヶ峰を目指し歩いていく。
2021年12月23日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:18
笹ヶ峰を目指し歩いていく。
太平洋が光っている。
2021年12月23日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:36
太平洋が光っている。
西黒森
2021年12月23日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 9:37
西黒森
自然の造形
2021年12月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 9:42
自然の造形
笹ヶ峰はまだまだ遠い。
2021年12月23日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:46
笹ヶ峰はまだまだ遠い。
霧氷を楽しみながら歩く。
2021年12月23日 09:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:47
霧氷を楽しみながら歩く。
2021年12月23日 09:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:48
瀬戸内海側の雲海はなくなった。
2021年12月23日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:50
瀬戸内海側の雲海はなくなった。
2021年12月23日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:50
2021年12月23日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:51
2021年12月23日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 9:53
日影は寒々としている。
2021年12月23日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 10:04
日影は寒々としている。
2021年12月23日 10:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:11
雪が少ないのでチェーンスパイクでも全然問題なさそうだ。
2021年12月23日 10:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:12
雪が少ないのでチェーンスパイクでも全然問題なさそうだ。
止のプレート。
2021年12月23日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:14
止のプレート。
笹ヶ峰へ笹の稜線を歩いていく。
2021年12月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:27
笹ヶ峰へ笹の稜線を歩いていく。
天気が良いので気持ちいい。
2021年12月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:31
天気が良いので気持ちいい。
振り返ると寒風山。
2021年12月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:42
振り返ると寒風山。
2021年12月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:42
2021年12月23日 10:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:49
凄く発達した霧氷。翼みたい。
2021年12月23日 11:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 11:06
凄く発達した霧氷。翼みたい。
こちらは歯ブラシみたい。
2021年12月23日 11:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:06
こちらは歯ブラシみたい。
2021年12月23日 11:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:11
霧氷だらけ。
2021年12月23日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:12
霧氷だらけ。
2021年12月23日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:13
2021年12月23日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:15
2021年12月23日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:15
2021年12月23日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:17
2021年12月23日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:18
2021年12月23日 11:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:20
平家平。
2021年12月23日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:21
平家平。
霧氷の森
2021年12月23日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:28
霧氷の森
霧氷の中へ。
2021年12月23日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:33
霧氷の中へ。
石鎚山
2021年12月23日 11:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:36
石鎚山
誰だろう?。
2021年12月23日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:40
誰だろう?。
霧氷の中。
2021年12月23日 11:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:43
霧氷の中。
笹ケ峰の西面に入ると霧氷がすごい。
2021年12月23日 11:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:43
笹ケ峰の西面に入ると霧氷がすごい。
分岐に出てきた。ここで笹ケ峰へと向かう。
2021年12月23日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:49
分岐に出てきた。ここで笹ケ峰へと向かう。
霧氷
2021年12月23日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:50
霧氷
風のいたずら
2021年12月23日 11:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:50
風のいたずら
2021年12月23日 11:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:53
笹ケ峰山頂に着いた。誰もいない。
2021年12月23日 11:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:55
笹ケ峰山頂に着いた。誰もいない。
2021年12月23日 11:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:55
北側から登ってきているのかなあ。
2021年12月23日 11:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:56
北側から登ってきているのかなあ。
赤石山系
2021年12月23日 11:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:57
赤石山系
寒風山で話をした男性がちち山に。展望を楽しみ下山する。直接林道へ下りる道で。
2021年12月23日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:22
寒風山で話をした男性がちち山に。展望を楽しみ下山する。直接林道へ下りる道で。
笹ケ峰から直接下りる道より。
2021年12月23日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:22
笹ケ峰から直接下りる道より。
平家平。行ってみたいなあ。
2021年12月23日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 12:22
平家平。行ってみたいなあ。
良く整備されている。
2021年12月23日 12:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:34
良く整備されている。
ベンチも時々ある。
2021年12月23日 12:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:46
ベンチも時々ある。
急なところにはロープ。
2021年12月23日 12:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:51
急なところにはロープ。
大きなブナ。
2021年12月23日 13:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 13:01
大きなブナ。
登山口に着いた。
2021年12月23日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:40
登山口に着いた。
2021年12月23日 13:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:40
3.5km寒風山登山口へと歩いていく。
2021年12月23日 14:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 14:12
3.5km寒風山登山口へと歩いていく。
猿の集団がいた。威嚇された😅。
2021年12月23日 14:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:16
猿の集団がいた。威嚇された😅。
戻ってきた。晴天での霧氷を眺めながら歩くことができた。大満足だ。
2021年12月23日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:29
戻ってきた。晴天での霧氷を眺めながら歩くことができた。大満足だ。

感想

大山ご来光のつもりが天気予
報が悪化してしまった。これ
ではご来光は無理。雪も減っ
ているみたい。大山・寒風山
・大川入山とぎりぎりまで迷
って・・寒風山に変更。大川
入山は行ってみたいけど他の
山とセットで登ってみたい。
あれがまた再拡大しそうなの
でする前に遠方の山を登って
おきたい。

職場から直行して石鎚サービ
スエリアで仮眠した。山は雲
の中で時々雨がパラパラ。大
丈夫かなあ。ご来光は無理そ
う。暗いうちに出発していよ
西条で高速を降りて県道194
号で寒風山トンネルを通過し
た。トイレに寄りたいのです
ぐ近くにある道の駅木の香に
よって県道194号を引き返し
寒風山トンネルの手前で右へ
(西条市側からだと左)。

道はレポートには全く雪はな
く気温も高い。霧氷は無理か
なあと思いつつクネクネ道を
上がって寒風山登山口駐車場
に着いた。工事はまだ行われ
ている。UFOラインは通行止
め。車は停まってない。準備
を済ませて7時に出発した。
周りは明るくなってきていて
ヘッデンはつけず。20分ほど
登っていくと朝日が射してき
て木々がオレンジ色に輝き始
めた。7時半、「桑瀬峠25分
」のプレートがある。7時35
分、ようやく?登山道に少し
雪がでてきた。凍っていない。
天気は快晴だ。霧氷がみれ
なくても気持ちの良い稜線歩
きが楽しめそうだ。

下の方を見ると男性が登って
来ておられる。誰もいないの
でなんだかほっとする。7時4
5分、草原帯にでてきた。あ
ともう少しで稜線かな。青空
がすばらしい。快晴だ。右手
に寒風山(前衛峰)が見えて
いる。前回は真っ白だったけ
ど気温が高いからか霧氷はか
なり少ない。でもこの天気な
のでとても気持ち良く幸せ。

7時55分、桑瀬峠に着いた。
伊予富士北面は真っ白だ。霧
氷がかなり残っている。寒風
山も北面など日影はまだまだ
たくさん霧氷が残っているか
も。瀬戸内海側は少し雲海に
なっている。8時10分、完全
に雪道になった。霧氷がでて
きた。いったん溶けたのが凍
ったようで氷の霧氷だ。日に
当たってキラキラ輝いている。
振り返ると霧氷が輝いてき
れいだ。振り返ると西黒森が
大きい。8時半、チェーンス
パイクをつけた。瓶ケ森が見
えてきた。8時40分、「寒風
山35分」のプレートがでてき
た。ここで西へ回り込んでい
る。日影になっていて雪が少
し多いし霧氷も多い。霧氷の
森になっている。岩の下には
大きなつららができている。
エビノ尻尾がたくさんある。
近くで見てみると面白い。9
時には草原状の稜線を登って
いくようになる。

9時15分、寒風山山頂に着い
た。誰もいない。さすがに山
頂は風が少しあって寒い。予
報&予定どおり?快晴だ。思
った以上に霧氷があったのは
予想外だ。しばらくすると男
性が登ってこられ話をする。
良く登られているとのことで
いいなあ。太平洋が輝いてい
る。大山が沈んだガスの上に
見えるかなあと思ったが見え
ていない。予報通り天気が悪
いのか。男性は先へと行かれ
た。

9時40分、笹ケ峰へと歩いて
いく。予想通り霧氷が素晴ら
しくて同じような写真をいく
つも撮ってしまう。進まない。
10時05分、少し険しいとこ
ろに出てきた。でも雪が少な
いので大したことはない。10
時15分、「止」プレートがで
てきた。ここで登山道が右へ。
「笹ケ峰→」のプレートも
ある。

10時半、ここからは笹の稜線
歩きだ。笹ケ峰を前方に見な
がらのパラダイス。ただ日当
たりがいいので霧氷はない。
登りはじめに見えていた笹ケ
峰の南面の霧氷は解けてしま
ったみたいだ。西面にはまだ
まだ残っている。振り返ると
西黒森の右側から石鎚山が見
えてきた。休んでいるとソロ
の若い女性が登っていった。
山頂手前の西面の霧氷が前回
同様に素晴らしい。霧氷のす
ごい森だ。雪面に動物の足跡
がある。笹ケ峰手前は風が強
いこともあって霧氷が発達し
ている。11時55分、山頂に着
いた。誰もいない。標高も高
いこともあって風も強くて寒
い寒い。少し北側へ行ってみ
ると寒風山であった方がちち
山に登っている。新居浜最高
峰とのこと。知らなかった。

昼食をとって今回は戻らずに
笹ケ峰から下りるコースを使
う。以前は大変だったようだ
けどすごく整備されているよ
うだ。踏み跡を進むとすぐに
明瞭な登山道になった。笹の
原を下りていく感じ。いい感
じだ。木のベンチが時々設置
してある。座って水分補給し
て展望を楽しむ。ただ急なと
ころもある。そういうところ
はロープが必ずといっていい
ほどある。

13時40分、登山口に着いた。
車が二台停まっている。あと
は3.5km林道を歩いて寒風
山登山口まで向かう。標高差
はあまりないけれどもまあ長
いなあ。展望がいいのはうれ
しい。寒風山を左から回り込
んでいく。14時10分、ヘリポ
ートがでてきた。ヘリポート
はいいけど14時15分、ガサゴ
ソ音がする。キーキーとも。
猿の集団だ。木の枝をもって
手をたたくと林道を下りてい
った。イノシシ・猿の集団は
怖い。熊と同じほど鉢合わせ
すると怖いように思うが。14
時25分、寒風山駐車場への道
路に合流した。手前に臨時駐
車場がある。ヘリが飛んでい
る。何かあったのかなあ。戦
闘機が飛んでいたのは演習場
へ向かっていたのだろう。14
時半に駐車場まで戻ってきた。
思っていたよりも霧氷が残
っていたのは意外だった。快
晴になるかもしれないとは思
っていたが快晴での霧氷がみ
れて大満足だ。雲海はもう少
しすごいのがみれるかなあと
思っていたのでこれは外れた。
帰りにモンベルで小物を買
って自宅に帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら