寒風山から笹ヶ峰


- GPS
- 07:31
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大山ご来光のつもりが天気予
報が悪化してしまった。これ
ではご来光は無理。雪も減っ
ているみたい。大山・寒風山
・大川入山とぎりぎりまで迷
って・・寒風山に変更。大川
入山は行ってみたいけど他の
山とセットで登ってみたい。
あれがまた再拡大しそうなの
でする前に遠方の山を登って
おきたい。
職場から直行して石鎚サービ
スエリアで仮眠した。山は雲
の中で時々雨がパラパラ。大
丈夫かなあ。ご来光は無理そ
う。暗いうちに出発していよ
西条で高速を降りて県道194
号で寒風山トンネルを通過し
た。トイレに寄りたいのです
ぐ近くにある道の駅木の香に
よって県道194号を引き返し
寒風山トンネルの手前で右へ
(西条市側からだと左)。
道はレポートには全く雪はな
く気温も高い。霧氷は無理か
なあと思いつつクネクネ道を
上がって寒風山登山口駐車場
に着いた。工事はまだ行われ
ている。UFOラインは通行止
め。車は停まってない。準備
を済ませて7時に出発した。
周りは明るくなってきていて
ヘッデンはつけず。20分ほど
登っていくと朝日が射してき
て木々がオレンジ色に輝き始
めた。7時半、「桑瀬峠25分
」のプレートがある。7時35
分、ようやく?登山道に少し
雪がでてきた。凍っていない。
天気は快晴だ。霧氷がみれ
なくても気持ちの良い稜線歩
きが楽しめそうだ。
下の方を見ると男性が登って
来ておられる。誰もいないの
でなんだかほっとする。7時4
5分、草原帯にでてきた。あ
ともう少しで稜線かな。青空
がすばらしい。快晴だ。右手
に寒風山(前衛峰)が見えて
いる。前回は真っ白だったけ
ど気温が高いからか霧氷はか
なり少ない。でもこの天気な
のでとても気持ち良く幸せ。
7時55分、桑瀬峠に着いた。
伊予富士北面は真っ白だ。霧
氷がかなり残っている。寒風
山も北面など日影はまだまだ
たくさん霧氷が残っているか
も。瀬戸内海側は少し雲海に
なっている。8時10分、完全
に雪道になった。霧氷がでて
きた。いったん溶けたのが凍
ったようで氷の霧氷だ。日に
当たってキラキラ輝いている。
振り返ると霧氷が輝いてき
れいだ。振り返ると西黒森が
大きい。8時半、チェーンス
パイクをつけた。瓶ケ森が見
えてきた。8時40分、「寒風
山35分」のプレートがでてき
た。ここで西へ回り込んでい
る。日影になっていて雪が少
し多いし霧氷も多い。霧氷の
森になっている。岩の下には
大きなつららができている。
エビノ尻尾がたくさんある。
近くで見てみると面白い。9
時には草原状の稜線を登って
いくようになる。
9時15分、寒風山山頂に着い
た。誰もいない。さすがに山
頂は風が少しあって寒い。予
報&予定どおり?快晴だ。思
った以上に霧氷があったのは
予想外だ。しばらくすると男
性が登ってこられ話をする。
良く登られているとのことで
いいなあ。太平洋が輝いてい
る。大山が沈んだガスの上に
見えるかなあと思ったが見え
ていない。予報通り天気が悪
いのか。男性は先へと行かれ
た。
9時40分、笹ケ峰へと歩いて
いく。予想通り霧氷が素晴ら
しくて同じような写真をいく
つも撮ってしまう。進まない。
10時05分、少し険しいとこ
ろに出てきた。でも雪が少な
いので大したことはない。10
時15分、「止」プレートがで
てきた。ここで登山道が右へ。
「笹ケ峰→」のプレートも
ある。
10時半、ここからは笹の稜線
歩きだ。笹ケ峰を前方に見な
がらのパラダイス。ただ日当
たりがいいので霧氷はない。
登りはじめに見えていた笹ケ
峰の南面の霧氷は解けてしま
ったみたいだ。西面にはまだ
まだ残っている。振り返ると
西黒森の右側から石鎚山が見
えてきた。休んでいるとソロ
の若い女性が登っていった。
山頂手前の西面の霧氷が前回
同様に素晴らしい。霧氷のす
ごい森だ。雪面に動物の足跡
がある。笹ケ峰手前は風が強
いこともあって霧氷が発達し
ている。11時55分、山頂に着
いた。誰もいない。標高も高
いこともあって風も強くて寒
い寒い。少し北側へ行ってみ
ると寒風山であった方がちち
山に登っている。新居浜最高
峰とのこと。知らなかった。
昼食をとって今回は戻らずに
笹ケ峰から下りるコースを使
う。以前は大変だったようだ
けどすごく整備されているよ
うだ。踏み跡を進むとすぐに
明瞭な登山道になった。笹の
原を下りていく感じ。いい感
じだ。木のベンチが時々設置
してある。座って水分補給し
て展望を楽しむ。ただ急なと
ころもある。そういうところ
はロープが必ずといっていい
ほどある。
13時40分、登山口に着いた。
車が二台停まっている。あと
は3.5km林道を歩いて寒風
山登山口まで向かう。標高差
はあまりないけれどもまあ長
いなあ。展望がいいのはうれ
しい。寒風山を左から回り込
んでいく。14時10分、ヘリポ
ートがでてきた。ヘリポート
はいいけど14時15分、ガサゴ
ソ音がする。キーキーとも。
猿の集団だ。木の枝をもって
手をたたくと林道を下りてい
った。イノシシ・猿の集団は
怖い。熊と同じほど鉢合わせ
すると怖いように思うが。14
時25分、寒風山駐車場への道
路に合流した。手前に臨時駐
車場がある。ヘリが飛んでい
る。何かあったのかなあ。戦
闘機が飛んでいたのは演習場
へ向かっていたのだろう。14
時半に駐車場まで戻ってきた。
思っていたよりも霧氷が残
っていたのは意外だった。快
晴になるかもしれないとは思
っていたが快晴での霧氷がみ
れて大満足だ。雲海はもう少
しすごいのがみれるかなあと
思っていたのでこれは外れた。
帰りにモンベルで小物を買
って自宅に帰った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する