記録ID: 3917231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往)
電車、
バス
07:00三ヶ木〜07:43月夜野(神奈中バス) https://www.kanachu.co.jp/sp/ 07:50月夜野〜07:59みなもと体験館前(富士急バス) https://bus.fujikyu.co.jp/ 07:00三ヶ木発のバスがあるのは土日。 07:50月夜野発のバスがあるのは休日以外。よって、この乗り継ぎは土曜日(しかも祝日でない)だけのようです。詳しくはバス会社のホームページでダイヤを確認ください。 復) 大滝橋〜新松田駅(富士急湘南バス) http://www.syonan-bus.co.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間8分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 6時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【久保〜大室山】 みなもと体験館前BSから月夜野方面へ少し戻ると大室山登山口・久保吊橋の案内があります。ルートは尾根筋を進むので難しくは無いと思います。ひたすら登り。山頂に近づくにつれ雪、凍結箇所あったのでチェーンスパイク使いました。 【大室山〜畦ヶ丸】 よく整備されていて歩きやすいトレイルでした。場所によっては凍結箇所ありました。加入道山からモロクボ沢の頭まで、小刻みなアップダウンが多いです。畦ヶ丸への登りはザレて滑りやすかったです。 【畦ヶ丸〜大滝橋】 よく整備されていて歩きやすいですが、崩落しているところもあり、注意が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 中川温泉ぶなの湯 https://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=8 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by funky_bbb
よく行く山域から見ることの多い大室山。いつか登ろうと思いつつも、アクセスがあまり良くなく、かつ時期を選ぶのでつい後回しにしていましたが、ようやく登る事ができました。
この日歩いたのは、歩き甲斐もあり、静かな山歩きが楽しめる良いコースでした。眺望では大室山から西に進んだ所からの眺望は素晴らしかったです。丹沢の北端から見渡せる風景は、見慣れたものでなくとても新鮮でした。畦ヶ丸からは未踏の大滝峠上を通るコースで下山しましたが、善六ノタワを通って西丹沢ビジターセンターへ下りるコースの方が歩いてきた大室山、加入道山を見ながら下山できるのでそちらの方が満足度が高いかもしれません。
いずれにしろ、これでこれから大室山を眺めると時にようやく「あの山も歩いたな」と思いつつ眺めることが出来そうです。大室山付近の雰囲気がよかったので、再訪したいと思いました。
この日歩いたのは、歩き甲斐もあり、静かな山歩きが楽しめる良いコースでした。眺望では大室山から西に進んだ所からの眺望は素晴らしかったです。丹沢の北端から見渡せる風景は、見慣れたものでなくとても新鮮でした。畦ヶ丸からは未踏の大滝峠上を通るコースで下山しましたが、善六ノタワを通って西丹沢ビジターセンターへ下りるコースの方が歩いてきた大室山、加入道山を見ながら下山できるのでそちらの方が満足度が高いかもしれません。
いずれにしろ、これでこれから大室山を眺めると時にようやく「あの山も歩いたな」と思いつつ眺めることが出来そうです。大室山付近の雰囲気がよかったので、再訪したいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:272人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |