ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391943
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

初登山は雪山の丹沢主稜(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸)

2014年01月04日(土) 〜 2014年01月05日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:51
距離
21.6km
登り
2,452m
下り
2,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1月4日 渋沢駅7:01→7:12大倉7:20→8:20見晴茶屋→9:07駒止茶屋→9:27堀山の家→10:22花立山荘10:30→11:12塔ノ岳(昼食休憩)11:55→13:13丹沢山(みやま山荘泊)
1月5日 丹沢山6:32→7:10不動ノ峰→7:50鬼ヶ岩ノ頭→8:20蛭ヶ岳8:35→10:07臼ヶ岳10:15→10:35神ノ川乗越→11:15神山谷乗越→12:13青ヶ岳山荘12:30→12:35檜洞丸12:40→13:40展望園地13:50→14:33ゴーラ沢出会14:40→15:20西丹沢自然教室
天候 1月4日 晴れ
1月5日 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅より大倉、神奈川中央交通(http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899)
バスは沢山あります
西丹沢自然教室より新松田駅、富士急湘南バス(http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html)
バス便は少なく、事前に要確認。 
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大倉入口にあります。 

お手洗いは大倉入口と各山小屋にあります。

花立山荘の少し上から展望園地までアイゼンが必要でした。 トレースはしっかりしていましたが、今後の積雪の状況によって変化すると思います。積雪区間は夏時間より多少時間がかかりました。未だ日も短く計画には余裕が必要と思いました。
大倉バス停にて。天気予報が外れ、今日は良いお天気が期待できそうです。
2014年01月04日 07:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/4 7:20
大倉バス停にて。天気予報が外れ、今日は良いお天気が期待できそうです。
大倉尾根の始まりです。しっかり気合を入れていきます。
2014年01月04日 07:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 7:27
大倉尾根の始まりです。しっかり気合を入れていきます。
蛭の心配がないのは何よりです。
2014年01月04日 07:31撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 7:31
蛭の心配がないのは何よりです。
見晴らし茶屋の煙突から煙がたなびいています。前を通りかかったら丁度小屋の方が出てきたところでした。
2014年01月04日 08:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 8:20
見晴らし茶屋の煙突から煙がたなびいています。前を通りかかったら丁度小屋の方が出てきたところでした。
駒止茶屋は営業中です!
2014年01月04日 09:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 9:06
駒止茶屋は営業中です!
三ノ塔の避難小屋が見えます。雪もしっかりありそうですね。
2014年01月04日 09:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
1/4 9:15
三ノ塔の避難小屋が見えます。雪もしっかりありそうですね。
堀山の家営業中。今日はジュースはパスしました。
2014年01月04日 09:30撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 9:30
堀山の家営業中。今日はジュースはパスしました。
朝日に光る相模湾。江の島、三浦半島、東京湾、房総半島が良くわかりました。
2014年01月04日 10:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/4 10:10
朝日に光る相模湾。江の島、三浦半島、東京湾、房総半島が良くわかりました。
富士山が見えます。喜んで写真を撮ったのですが、終日良く見えました。
2014年01月04日 10:13撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
1/4 10:13
富士山が見えます。喜んで写真を撮ったのですが、終日良く見えました。
相模湾、左の奥には伊豆大島、右側には伊豆半島と真鶴半島。
2014年01月04日 10:14撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
1/4 10:14
相模湾、左の奥には伊豆大島、右側には伊豆半島と真鶴半島。
花立小屋営業中。冬はお汁粉です!
2014年01月04日 10:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/4 10:22
花立小屋営業中。冬はお汁粉です!
暫くしてアイゼンを付けました。前回右アイゼンでスパッツにカギ裂を作りました。今日は気を付けて歩きたいと思います。
2014年01月04日 10:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 10:49
暫くしてアイゼンを付けました。前回右アイゼンでスパッツにカギ裂を作りました。今日は気を付けて歩きたいと思います。
塔の岳山頂にて。お決まりの撮影スポットです。
2014年01月04日 11:13撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
1/4 11:13
塔の岳山頂にて。お決まりの撮影スポットです。
雪に覆われた塔ノ岳山頂よりパノラマ。
左の山は大山、江の島、相模湾、大島、真鶴半島、伊豆半島、箱根連山、天城山が一望できます。
2014年01月04日 11:14撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
1/4 11:14
雪に覆われた塔ノ岳山頂よりパノラマ。
左の山は大山、江の島、相模湾、大島、真鶴半島、伊豆半島、箱根連山、天城山が一望できます。
山頂より富士山を望みます。
2014年01月04日 11:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/4 11:15
山頂より富士山を望みます。
山頂で例によってラーメンを煮ます。今日は喜多方ラーメンです。
2014年01月04日 11:24撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
1/4 11:24
山頂で例によってラーメンを煮ます。今日は喜多方ラーメンです。
塔の岳から丹沢山を目指してさらに北上します。
2014年01月04日 12:08撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 12:08
塔の岳から丹沢山を目指してさらに北上します。
お天気が良くて気持ちが良いです。トレースもしっかりしていて潜ることもありませんでした。
2014年01月04日 12:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
1/4 12:26
お天気が良くて気持ちが良いです。トレースもしっかりしていて潜ることもありませんでした。
今日の目的地、みやま山荘を確認しました。
2014年01月04日 12:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/4 12:43
今日の目的地、みやま山荘を確認しました。
丹沢山頂にて記念撮影、その1
2014年01月04日 13:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
10
1/4 13:15
丹沢山頂にて記念撮影、その1
その2
2014年01月04日 13:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
1/4 13:15
その2
本日の宿、みやま山荘。
2014年01月04日 13:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/4 13:19
本日の宿、みやま山荘。
噂に違わぬ豪華な食事です。とても美味しいかったです。汁椀以外の食器は全部瀬戸物なのには感心しました。
2014年01月04日 16:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
12
1/4 16:51
噂に違わぬ豪華な食事です。とても美味しいかったです。汁椀以外の食器は全部瀬戸物なのには感心しました。
5日の朝食。炊き込みご飯が薄味でとても美味しかったです。
2014年01月05日 05:49撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
1/5 5:49
5日の朝食。炊き込みご飯が薄味でとても美味しかったです。
蛭が岳に向かって歩き出してすぐ、シカの鳴き声を確認しました。左手の尾根に2頭、雄が警戒してこちらをずっとにらんでいます。
2014年01月05日 06:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
1/5 6:51
蛭が岳に向かって歩き出してすぐ、シカの鳴き声を確認しました。左手の尾根に2頭、雄が警戒してこちらをずっとにらんでいます。
小雪が舞う中蛭ヶ岳山荘が見えてきました。ここから檜洞丸までのトレースが心配でしたが、確認できたので安心して西に向かうことにしました。
2014年01月05日 08:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/5 8:22
小雪が舞う中蛭ヶ岳山荘が見えてきました。ここから檜洞丸までのトレースが心配でしたが、確認できたので安心して西に向かうことにしました。
神奈川県最高峰にて。
2014年01月05日 08:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7
1/5 8:37
神奈川県最高峰にて。
危険個所が多いそうです。気を付けていきましょう。
2014年01月05日 08:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/5 8:40
危険個所が多いそうです。気を付けていきましょう。
このように鎖場もあります。幸い雪が締まっていましたので前爪のあるアイゼンであれば心配ありませんでした。
2014年01月05日 09:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
1/5 9:06
このように鎖場もあります。幸い雪が締まっていましたので前爪のあるアイゼンであれば心配ありませんでした。
今日は展望も悪く、真鶴半島が少し見えただけでした。
2014年01月05日 09:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 9:15
今日は展望も悪く、真鶴半島が少し見えただけでした。
金山谷乗越を振り返って。今回の行程中の最大の難所です。
2014年01月05日 11:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/5 11:16
金山谷乗越を振り返って。今回の行程中の最大の難所です。
青ヶ岳山荘に到着しました。なんとか15:40のバスに間に合いそうです。
2014年01月05日 12:13撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 12:13
青ヶ岳山荘に到着しました。なんとか15:40のバスに間に合いそうです。
檜洞丸山頂の祠。
2014年01月05日 12:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 12:35
檜洞丸山頂の祠。
最後の記念撮影。
2014年01月05日 12:36撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
1/5 12:36
最後の記念撮影。
ここから下山します。
2014年01月05日 12:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 12:51
ここから下山します。
木道はほとんど雪に埋まっています。少々心が痛みますがアイゼンを履いたままドンドン下ります。
2014年01月05日 12:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/5 12:51
木道はほとんど雪に埋まっています。少々心が痛みますがアイゼンを履いたままドンドン下ります。
ゴーラ沢出会いに戻ってきました。ちょっと一息つきました。
2014年01月05日 14:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
1/5 14:33
ゴーラ沢出会いに戻ってきました。ちょっと一息つきました。
ピンクテープを目印に徒渉します。
2014年01月05日 14:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 14:39
ピンクテープを目印に徒渉します。
ミツマタのつぼみがついていました。新春ですね!
2014年01月05日 14:52撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
1/5 14:52
ミツマタのつぼみがついていました。新春ですね!
キャンプ場を通る近道のようです。何となく心配なので通りませんでした。
2014年01月05日 14:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 14:55
キャンプ場を通る近道のようです。何となく心配なので通りませんでした。
無事登山口に到着
2014年01月05日 15:14撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
1/5 15:14
無事登山口に到着
西丹沢自然教室に無事到着。15:20に到着、15:40のバスに乗れました。
2014年01月05日 15:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
1/5 15:33
西丹沢自然教室に無事到着。15:20に到着、15:40のバスに乗れました。
撮影機器:

感想

2014年の初登山は丹沢主稜に決めました。今まで縁がなかった丹沢山と蛭ヶ岳、そして檜洞丸を通って西丹沢へ下山するルートに決めました。 今年は雪が多く楽しめそうですが、トレースが消えていたり壺足にならないか心配でした。幸い天気予報も良い方に外れ、みやま山荘もそんなに混雑していないとの事。余裕があれば表尾根経由と思ったのですが、久しぶりに大倉尾根を登る事にしました。

4日は良いお天気、大倉尾根の上りは相変わらずでしたが何とか花立までは順調にきました。そのすぐ上でアイゼンを装着し塔ヶ岳山頂へ。山頂は雪で真っ白でしたが眺望は抜群、風もほとんどなく屋外でラーメンを煮ました。 丹沢山までも順調に進み、みやま山荘に宿泊しました。夕食の焼肉と朝食の炊き込みご飯は山小屋としては素晴らしいと思います。 

小屋で一緒になった方と色々お話して楽しく過ごしました。伊勢原からいらっしゃったご夫婦、群馬県からのご家族・・・。翌日、蛭ヶ岳を超えて檜洞丸まで行くと話をしたところ、藤沢からの単独行の方と同行する事になりました。

5日は終日曇り、少し日が差す時もありましたが小雪も舞い寒い一日でした。みやま山荘で伺った所「蛭ヶ岳まではトレースもあり大丈夫」との事でした。蛭ヶ岳山荘でその先の様子を確認する事とし、明るくなってすぐの6:30に出発しました。蛭ヶ岳の直前にすれ違った方は前日檜洞丸より来たとの事。トレースはしっかりしていて心配ないとのことでした。御一人はチェーンスパイクでしたので少し安心しました(?)。蛭ヶ岳山荘でコースの状況を確認し、檜洞丸に向けてさらに進みました。できれば14:40のバスに乗ろうと思って短い休憩で先を急ぎましたが、雪が多くコースタイムよりかなり時間がかかりました。金山谷乗越も無事に越え青ヶ岳山荘に漸く到着しました。檜洞丸を経て西丹沢自然教室に15:20に到着しました。蛭ヶ岳から檜洞丸までは誰にもすれ違う事もなく静かな行程でした。同行の方が居て精神的にとても助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人

コメント

こんにちは^^
4日、hiroyukikjさんに、丹沢山山頂で、写真撮っていただきました!
いつも、あまり自分からお願いできず、自分の写真少ないので、
お声掛けいただいて、ありがたかったです^^

西丹沢まで行かれてたとはスゴイですね、、、
私も、歩けたらいいなぁ、、、と思うコースなので、
レコと写真、大変ためになりました!ありがとうございました^^
2014/1/11 11:10
Re: こんにちは^^
こんにちは。 

蛭が岳から檜洞丸まで誰にも会わず良い雰囲気でした。このコースは初めてでしたが、日の短く雪があるシーズンでなくても良かったかもしれません。

私は当日丹沢山で宿泊しました。日帰りでほぼ同じ距離を走破したhorikoさんの健脚には足元にも及びません。

またどこかでお目にかかったら写真を撮りっこしましょう。
2014/1/12 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら