初登山は雪山の丹沢主稜(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸)


- GPS
- 14:51
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 2,170m
コースタイム
1月5日 丹沢山6:32→7:10不動ノ峰→7:50鬼ヶ岩ノ頭→8:20蛭ヶ岳8:35→10:07臼ヶ岳10:15→10:35神ノ川乗越→11:15神山谷乗越→12:13青ヶ岳山荘12:30→12:35檜洞丸12:40→13:40展望園地13:50→14:33ゴーラ沢出会14:40→15:20西丹沢自然教室
天候 | 1月4日 晴れ 1月5日 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは沢山あります 西丹沢自然教室より新松田駅、富士急湘南バス(http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html) バス便は少なく、事前に要確認。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉入口にあります。 お手洗いは大倉入口と各山小屋にあります。 花立山荘の少し上から展望園地までアイゼンが必要でした。 トレースはしっかりしていましたが、今後の積雪の状況によって変化すると思います。積雪区間は夏時間より多少時間がかかりました。未だ日も短く計画には余裕が必要と思いました。 |
写真
感想
2014年の初登山は丹沢主稜に決めました。今まで縁がなかった丹沢山と蛭ヶ岳、そして檜洞丸を通って西丹沢へ下山するルートに決めました。 今年は雪が多く楽しめそうですが、トレースが消えていたり壺足にならないか心配でした。幸い天気予報も良い方に外れ、みやま山荘もそんなに混雑していないとの事。余裕があれば表尾根経由と思ったのですが、久しぶりに大倉尾根を登る事にしました。
4日は良いお天気、大倉尾根の上りは相変わらずでしたが何とか花立までは順調にきました。そのすぐ上でアイゼンを装着し塔ヶ岳山頂へ。山頂は雪で真っ白でしたが眺望は抜群、風もほとんどなく屋外でラーメンを煮ました。 丹沢山までも順調に進み、みやま山荘に宿泊しました。夕食の焼肉と朝食の炊き込みご飯は山小屋としては素晴らしいと思います。
小屋で一緒になった方と色々お話して楽しく過ごしました。伊勢原からいらっしゃったご夫婦、群馬県からのご家族・・・。翌日、蛭ヶ岳を超えて檜洞丸まで行くと話をしたところ、藤沢からの単独行の方と同行する事になりました。
5日は終日曇り、少し日が差す時もありましたが小雪も舞い寒い一日でした。みやま山荘で伺った所「蛭ヶ岳まではトレースもあり大丈夫」との事でした。蛭ヶ岳山荘でその先の様子を確認する事とし、明るくなってすぐの6:30に出発しました。蛭ヶ岳の直前にすれ違った方は前日檜洞丸より来たとの事。トレースはしっかりしていて心配ないとのことでした。御一人はチェーンスパイクでしたので少し安心しました(?)。蛭ヶ岳山荘でコースの状況を確認し、檜洞丸に向けてさらに進みました。できれば14:40のバスに乗ろうと思って短い休憩で先を急ぎましたが、雪が多くコースタイムよりかなり時間がかかりました。金山谷乗越も無事に越え青ヶ岳山荘に漸く到着しました。檜洞丸を経て西丹沢自然教室に15:20に到着しました。蛭ヶ岳から檜洞丸までは誰にもすれ違う事もなく静かな行程でした。同行の方が居て精神的にとても助かりました。
4日、hiroyukikjさんに、丹沢山山頂で、写真撮っていただきました!
いつも、あまり自分からお願いできず、自分の写真少ないので、
お声掛けいただいて、ありがたかったです^^
西丹沢まで行かれてたとはスゴイですね、、、
私も、歩けたらいいなぁ、、、と思うコースなので、
レコと写真、大変ためになりました!ありがとうございました^^
こんにちは。
蛭が岳から檜洞丸まで誰にも会わず良い雰囲気でした。このコースは初めてでしたが、日の短く雪があるシーズンでなくても良かったかもしれません。
私は当日丹沢山で宿泊しました。日帰りでほぼ同じ距離を走破したhorikoさんの健脚には足元にも及びません。
またどこかでお目にかかったら写真を撮りっこしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する