赤城山(黒檜山)


- GPS
- 05:33
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 489m
- 下り
- 484m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前橋〜赤城山(あかぎ広場・赤城山ビジターセンター)関越交通バス1,500円×往復 前橋〜高崎〜川崎 高崎線直通上野東京ライン 2,310円+グリーン800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気よすぎて霧氷なし(;_;) 急登だが危険はない |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、メリノウール、防寒アンダー、ミズノ緑シャツ、防寒タイツ、中綿入りパンツ、レインウェア、毛糸の帽子を行動着にしたが、暑くて防寒アンダーは脱ぎ帽子も手袋もなし。登りではレインウェア(上着)も脱いだ。 山頂では若干風がありレインウェアを着て帽子・ネックゲイター・手袋着用。 下り途中で暑くなってネックゲイター・手袋は外した。 |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
久々の雪山に行こう行こうと思いながらなかなか腰が重く
てんくらを見ても風の強い日ばっかだったので
唯一風の弱いこの日に目をつけ、やって来ました赤城山!
川崎から前橋まで直通のグリーン車でラクラク通勤(?)
たったの800円で2時間以上快適に過ごせるのはありがたいです。
前橋からはバスで、行列だったけど2台出たので皆座れたようです。
私はまた座る席を失敗した…(;_;)
あかぎ広場で下車すると、駐車場に入ってトイレに行くも、
凍結してて滑ります〜(汗)
ちょっと下調べが甘かったようで、もっと雪があると思ったのに
けっこう少なかった。
天気よくて気温高いから霧氷は無理かな〜とは思ってたけど、
今年は寒いからもっと雪があると思ってたのに。
とにかく前回(2019年2月)に来た時がとても寒かったので
防寒対策だけはバッチリして来たのに、
バスを下りても全然寒くない。
これじゃぁ登りは暑いぞ…?
とりあえず駐車場からしてツルツルなのでアイゼンを装着、
準備万端で登山口まで歩きますが、
久々に装着したアイゼンはとても重く、
平坦な道だとただのおもりでしかなかった(;_;)
もしかしてこの雪の様子じゃチェーンスパイクでも良かったのかな?
持ってこようか迷ったけど、持ってこなかったンだよなぁ。
赤城神社にも寄りたかったけど兄から御守りを奪ったばかりだし
今回は余裕ないので(いつもだけど)パス!
あわよくば駒ヶ岳までプチ縦走して下山したいけど、できるかな?
コースタイム×1.3倍の計算でも間に合うと確認してあるンだけど…
ちなみに前回はMさんと一緒に登りましたが
霧氷に夢中になったりとにかくペースが遅かったので
バスの時間に遅れるのが怖くて黒檜山の山頂すら辿り着けませんでした。
今回は、とにかく黒檜山だけは登らなければ…!
登山口ではすでに暑いため、防寒アンダーシャツを脱ぎ
パンを一個食べました。写真撮り忘れた。別にいらないケド。
登山者は多く、しょっぱなから道を譲りまくり、なかなか進みませぬ。
まぁもともとのろいだけなのだが。
わりと急登ですが怖くはなく、たまに岩が出ていて難儀するも
頑張って(当たり前)順調に登ってゆきます。
とにかくマイペースです。とにかく暑くて、汗かきまくりでしたが…
今年一番の汗ダラダラだよ! 目に入って痛いし(;_;)
しかしさすがに上の方は雪も多めで、傾斜もあるし
私の実力ではチェンスパでは怖いなと思いました。
まぁわかんないけどね。
足が軽くてすむから意外とひょいひょい行けたかも。
ストック使うのも久しぶりで手が疲れたよ〜。
富士山が見えたり、景色を楽しみながらゆっくり登り、
すれ違った男性に「もうすぐですよ」と二回も言われ、
そのへんの「もうすぐ」は人によって感覚が違いますが
まぁ確かに「もうすぐ」でした。私がのろいだけで。
稜線に出たら、駒ヶ岳方面から来た若いカップルに
「道はしっかりしてましたか?」と聞いてみたら
「いや、階段のところが斜めに積もってめっちゃ急坂になってます!」
と言われ、(-_-;)じゃぁ私、やめた方がいいかな?
(実は今登った道を下るのもちょっと急でイヤだったンだけど…
まぁ大丈夫でしょう!)
とりあえず黒檜山の山頂に到着しました!
やったぁ!\(^∀^)/ノルマ達成!(←しょぼいノルマ)
実は初めて赤城山に登ったのは雪のない5月だったのですが、
山頂の先の展望スポットがあるのを知らなかったため
今回、行けて良かったです!
霧氷はほとんどなかったけど展望は最高で、
腰をおろして久々にスープジャーのおかゆ食べました。
サーモスのお茶もまだまだ温かくて美味しい!
今日気温高いからね…
山頂でじっとしてるとさすがに冷えるため(特に手が(;_;))
帽子とネックゲイター、手袋にレインウェアの上着を着ました。
汗をたくさんかいたためトイレに行きたくはならなかったけど。
駒ヶ岳に行くのはやめたので、山頂でゆっくり休憩しました。
とはいえ、私は下りも遅いしさすがに2時には下らないと。
名残惜しみつつ分岐に戻ると、駒ヶ岳側の道が少し上がっていく感じだったので
あそこまで行ってみよう、と思ったら、
見覚えのある祠と鳥居が!
あぁ、これ記憶では駒ヶ岳だと思ってたけど、黒檜山だったのね!
気付いて良かったです。
写真を撮ったら下山開始です。
上の方は少し風があったから良かったけど、
だんだんと風もなくなり、緊張で暑いです。
怖くはないですが、足を踏ん張ってるため疲れます。
時間が遅いため人も少なくてゆっくり歩けましたが
油断すると自分の体重で骨折するかもしれない(?)
こりゃ筋肉痛になるな、と思いながら頑張りました。
まだ富士山見えました。
下りはゆっくりでも休憩は取らないので早く感じます。
とはいえそれなりに時間も押して来た頃、登山口に到着。
登る時に何台もあった車はすでにいなくなっていました。
道の凍結があるかと思い、とりあえずアイゼン付けたまま歩きます。
始発バス停の赤城山ビジターセンターまで、けっこうあるンだよね…
しかし車道は半分融けてたしアイゼンは重いだけなので
赤城神社の辺りでやっと外しました。
そのあとはストックを使用したまま滑らないように歩きますが
足が軽いこと軽いこと!
人通りもなく、たまに車が通り過ぎるだけの道をてくてく歩きます。
あかぎ広場まで来ると人がいましたが。
トイレは大丈夫、このままバス停へ。
ここにもバス停あるけど、まだ時間あるし、始発バス停から乗った方が良い。
バス停は覚満淵のすぐそこなので、時間あるならまわりたかったと思いました。
赤城山は距離が短いせいか、帰りの最終バスはさほど混まないようです。
また座る席をやや間違えたような気がするけど、
どうせどこに座っても不満を持つ私なのです(何が不満なのかはナイショです)
大した距離歩いてないけど久々のアイゼン、ふんばり登山に疲れてしまい
けっこう眠くなってしまいました。
しかしお昼がおかゆでは足りるわけもなく、お腹が空いて(;_;)つらい。
前橋駅に着いたら「そういえばマックがあったな!」と思い、
マクドナルドに直行、サムライマックだかなんだかの
旨辛ダブル肉厚ビーフを注文しました。乙女の食うものか?(←誰が乙女ぢゃ)
いやぁ、美味しかった!腹減った時のジャンクフードは最高だ!
その後普通電車で高崎まで行き、高崎からは川崎まで直通電車、
出来ればお弁当でも買いたかったけどそんな時間はなく飛び乗りました。
どうして前橋行きはあるのに、前橋始発はないのかしら?あるのかな?
というわけで今日も楽しい山行でしたが、
今回はこれといったエピソードがなく平凡でした(←こんなに長く書いといて今さらそれ???)
ま、何の失敗もしなかったってことですね!(^∀^)感心感心!
雪山は安全第一です、次はどこか現地に民宿でもあれば泊まって、
早い時間から登って駒ヶ岳まで歩きたいです!(雪の時期ね)
あとワカサギ釣りもしたいなぁ!(でも餌を触れない…?)
前回は霧氷が綺麗でした(2019年2月10日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1727760.html
前々回は雪のない時期(2014年5月18日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-450056.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する