記録ID: 4023519
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
2022年最初の丹沢主脈縦走
2022年02月23日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,164m
- 下り
- 2,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 11:05
距離 25.5km
登り 2,164m
下り 2,173m
18:33
ゴール地点
天候 | 午前中は快晴。 午後から次第に曇り。稜線上も雲に包まれる。 夕方頃から雪。日の入り時刻頃から徐々に晴れる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅からバスで焼山登山口へ。 相模湖駅 6:00発 三ケ木 6:19着 三ケ木 7:00発 焼山登山口 7:16着 帰りは大倉から渋沢駅までバス。 最終は20時台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<積雪状況> 焼山への登りから積雪有り。 大倉側と異なり、標高1000m以下でもしっかりと残っている。 踏み跡はしっかりとあるので足を埋めて歩く事は無い。 姫次から蛭ヶ岳の間はよく踏み固められた雪道で特に歩きやすい。 北側は南側ほど吹き溜まりによる凄まじい積雪は無いように感じたが、日当たりが良くないので綺麗に雪が残っているという印象。 蛭ヶ岳から塔ノ岳までも踏み跡はしっかりとある状態。 日当たりが良いので場所によっては泥の道。 大倉尾根は花立山荘から下はもうほとんど雪は無い状態。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン(チェーンスパイク)
ゲイター
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック
|
感想
去年の秋以来の丹沢主脈縦走。
積雪有りの状態で蛭ヶ岳の北側を歩くのは初めてで、見る景色が全て新鮮でした。
蛭ヶ岳までは青空と綺麗な白い雪の世界で、富士山や南アルプスも見えていて蛭ヶ岳まで歩く時間はとても楽しいものでした。
この日は晴れていれば塔ノ岳からダイヤモンド富士が見れるという事で塔ノ岳に16時台に到着するようにペースを調整。
しかし蛭ヶ岳を出発してからは徐々に雲が多くなり塔ノ岳では雪が降ってしまう天気に。
ダイヤモンド富士は見れなかったけど下山時に赤く染まる空と富士山の姿を見れて夕焼けの富士山も良いと感じました。
今後は夕日を見るために登ってみようと思いました。
今回は初めて丹沢のTシャツを購入したので春になったら丹沢のTシャツで歩くのも楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する