菰釣山(道の駅どうし〜西沢左岸尾根〜城ヶ尾峠周回)


- GPS
- 08:01
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
08:00 尾根取り付き
08:54 1055地点
09:03 高指山 山頂
09:32 高野山 山頂
10:29 富士見峠
10:48 ブナノ丸
11:11 菰釣山 山頂 12:03
12:25 菰釣山避難小屋
13:25 中ノ丸 山頂
14:08 城ヶ尾峠
14:42 登山口入口
15:25 落合橋
15:48 道の駅どうし
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1200メートル以下はほぼ雪なし。その上も日当たりの良い場所は雪なし。県境尾根上は、雪のないところ、凍結している場所あり。アイゼン必須。 |
写真
感想
椿丸から見てから一度行ってみたいと思っていた菰釣山に、山梨側、道の駅どうしから登ってみました。
行き帰りで延々と林道を歩きたくなかったので、行きはサガセ西沢の左岸の尾根を通りました。割と登りやすく、分かりやすい尾根で、1055地点手前で少しヤブがありましたが、1055からは、どうやら道志の森キャンプ場方面からの道が合流するらしく、はっきりとした踏み跡と、赤黄テープが(ちょっとつけ過ぎの感)。
高指山(展望なし)から高野山までは、起伏のあまりない、とても気持ちいい道です。
高野山の頂上は広くて居心地のいい場所で、1本の大きな木が目印です(展望なし)。
一度鞍部にくだり(途中、左、西沢林道方面から登ってくるらしい踏み跡あり)、登り返しますが、富士見峠直前はすごい急斜面で、雪が凍り付いていました。特にちょっと古い足跡が一人二人分、残っていたのですが、つるつるで、ここからアイゼン必須状態でした。
西沢左岸尾根は地図に点線もなく、道標も当然ありませんが、危険なところも迷いやすいところも特になく、いいルートだと思います(もちろん地図とコンパスは必須)。
県境尾根は、雪のまったくないところ、さくさく雪の気持ちいいところ、かちかちに凍ってアイゼンなしでは登れないところが交互に出てきて、歩きづらいことこの上なしでした。しかも、小さな起伏がいくつもあって細かい登り下りが多く、まるで春のような暑さに、思ったよりも時間がかかってしまいました。
城ヶ尾峠に早く着いていれば、そのまま林道を通らず、鳥の胸山を経由して道の駅に戻ろうと考えていましたが、あきらめ、林道に。
林道は、日陰のところがつるつるに凍っていて、恐ろしい状態に。。。仕方なく前半はアイゼンを再装着しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する