第二ルンゼから堂満岳


- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 837m
- 下り
- 876m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:32
GPSの軌跡が途中で中断している個所もあります。🙏
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポスト有り。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
ピッケル
杖
|
---|
感想
miya_cyaさんから第二ルンゼへ行きたいとお誘いを受ける。
A8 イン谷口待でち合わせ。 miya_cyaさんの山仲間のSさんの車で来られる。
渋滞で予定より少し遅れる。🥱😴
イン谷口で待っていると、今回も見た様なお顔の方が現れる。
わっきいさん等グループでした。 第一ルンゼへ行かれるそうです。
予定より少し遅れてイン谷口からスタート。
歩き出すと舗装道路脇に沢山の駐車車両が見える。
今日は、比良山系の入山者も多そうです。 暖かい・・春の陽気です。
アンダーウエア一枚で歩けそう🤔。
青ガレから第二ルンゼ側に入った場所で、第二ルンゼに入る準備をする。
最初は一人分の下りの足跡。 その後はその足跡が山スキー様のトレースになる。
今回も2段4m滝から右岸でトラバース気味に登って行く。
アイゼンツボ足でギリギリ・・
左ルンゼ出合を過ぎてカンジキに替える。
第二ルンゼ終点が見える頃、左に「中間ルンゼ」が現れる。
こないだ行った「左枝ルンゼ」の終点が中間ルンゼと同じ所だった。 その確認をしたくなる。 miya_cyaさんに行って良いか確認したところOK👌との事。
中間ルンゼに入る。
しっかりカンジキラッセル😫・・不図下を見るとお二人が離れている。
お二人はカンジキを外してアイゼンツボ足ラッセル??
カンジキだと滑るらしい・・🤔🙄 ツボ足じゃはかどらない訳です😓。
お二人がそれでいいなら🤐・・
中間ルンゼが枝尾根になって一度終わる。 そこでお昼休憩🥱😴。
休憩後普通の山の急傾斜地を登って東レ新道のある尾根に上がる。
上がった場所は綺麗な雪斜面となり眺望も良い😍👍。
そこで写真を撮ったりしていると、わっきいさん等のグループが降りて来られた。
再び集合写真を撮ったりして少して賑やかに・・。
わっきいさん等のグループとお別れして堂満岳山頂へ。
2~3人の方だけで、静かに山頂風景を楽しむ。
下山は堂満冬道。
私だけ「ヒップそり」を持っていたので、私が先頭で降りる。
その軌跡を辿ってお二人は「尻セード」で・・
ヒップそりなら結構一度に滑れる雪質だが、尻セードでは滑りが悪い。
それでも傾斜面を選んで滑り降りる🎵🎶😙😊・・
それなりに楽しまれた様でした。
調べると堂満岳から37分ほどで登山道に降りていました。
イン谷口でお二人とお別れする👋😆
中間ルンゼも確認出来たし、天候も気温も良好。
楽しい一日となりました。🙇♂️ ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございました。🙏
写真の枚数が多くて見難いでしょうが、ご勘弁を。🙇♂️
尚今回の「Sさん」は前々回の「Sさん」とは別の方です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
痺れる山行をホントにありがとうございました!
あの急斜面…登ってきたことが信じられません。
状況に応じてのルートの判断、先行ラッセル、ホントにスゴイです!追いつきません(⌒-⌒; )
Sさんもホントに感激してて、スゴイ体験が出来たと喜んでました。
まだまだ未熟者に、たくさん色んなこと教えていただき今回も感謝感謝デス!
この冬一番の山行になりました〜❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する