ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4031861
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

第二ルンゼから堂満岳

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.5km
登り
837m
下り
876m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:45
合計
5:32
距離 6.5km 登り 858m 下り 896m
8:53
7
9:11
9:18
32
9:50
9:58
57
10:55
10:56
102
中間ルンゼ出合
12:38
12:48
16
東レ新道に出る
13:04
13:21
37
13:58
14:00
12
正面谷登山道に降りる
14:12
9
14:25
ゴール地点
スタート地点とゴール地点は同じです。 途中で切れてます。
GPSの軌跡が途中で中断している個所もあります。🙏
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口  徒歩1時間。 江若バスは春分の日まで運休中。
コース状況/
危険箇所等
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポスト有り。
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。
A7:22 今日も堂満第二ルンゼ〜堂満岳の予定です。(Kol-yosioka撮影・以下Kと標示)
2022年02月26日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 7:22
A7:22 今日も堂満第二ルンゼ〜堂満岳の予定です。(Kol-yosioka撮影・以下Kと標示)
A8:24 イン谷口でmiya_cyaさん等を待っていると、わっきいさん等のグループが来られる。 第一ルンゼに行かれるそうだ。(K)
4
A8:24 イン谷口でmiya_cyaさん等を待っていると、わっきいさん等のグループが来られる。 第一ルンゼに行かれるそうだ。(K)
A8:50 イン谷口からスタート。(K)
2022年02月26日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 8:50
A8:50 イン谷口からスタート。(K)
A8:51 (miya_cyaさん撮影・以下Mと標示)
2022年02月26日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:51
A8:51 (miya_cyaさん撮影・以下Mと標示)
A9:17 大山口でアイゼンを着ける。 今日の比良山は大賑わい。(K)
2022年02月26日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:17
A9:17 大山口でアイゼンを着ける。 今日の比良山は大賑わい。(K)
A9:49 青ガレへ休まずゆっくり向かう・・(K)
2022年02月26日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 9:49
A9:49 青ガレへ休まずゆっくり向かう・・(K)
A9:56 青ガレから第二ルンゼ側に少し入った場所で準備をする。(K)
2022年02月26日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 9:56
A9:56 青ガレから第二ルンゼ側に少し入った場所で準備をする。(K)
A9:57 第二ルンゼ入り口付近の状態(2段3m小滝)。(K)
2022年02月26日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 9:57
A9:57 第二ルンゼ入り口付近の状態(2段3m小滝)。(K)
A9:59 (M)  先に雪質の偵察に行きます・・(K)。
2022年02月26日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:59
A9:59 (M)  先に雪質の偵察に行きます・・(K)。
A9:59 2段3m小滝手前・・の残雪状況(K)
2022年02月26日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 9:59
A9:59 2段3m小滝手前・・の残雪状況(K)
A10:02 渓が雪で埋まり切ってないので、右に左に積雪部を選ぶ。(K)
2022年02月26日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 10:02
A10:02 渓が雪で埋まり切ってないので、右に左に積雪部を選ぶ。(K)
A10:24 谷部は抜ける事が多いので、右岸の斜面をへっつて行く。(K)
2022年02月26日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 10:24
A10:24 谷部は抜ける事が多いので、右岸の斜面をへっつて行く。(K)
A10:35 右岸の斜面は、ツボ足アイゼンでまぁ何とか進める積雪具合。(K)
2022年02月26日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 10:35
A10:35 右岸の斜面は、ツボ足アイゼンでまぁ何とか進める積雪具合。(K)
A10:29 (M)  左ルンゼ出合です(K)。
2022年02月26日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:29
A10:29 (M)  左ルンゼ出合です(K)。
A10:56 (M)  渓部が雪で埋まり雪渓状態(K)。
2022年02月26日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:56
A10:56 (M)  渓部が雪で埋まり雪渓状態(K)。
A11:00 第二ルンゼの右側にある急傾斜の斜面・・第三ルンゼです。 一度だけ登った事があります。 スラブ壁に行きます(K)
2022年02月26日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:00
A11:00 第二ルンゼの右側にある急傾斜の斜面・・第三ルンゼです。 一度だけ登った事があります。 スラブ壁に行きます(K)
A11:04 振り返るとお二人はだいぶ下に居られます。 この時Sさんはカンジキを外していたらしい・・。(K)
2022年02月26日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:04
A11:04 振り返るとお二人はだいぶ下に居られます。 この時Sさんはカンジキを外していたらしい・・。(K)
A11:04 右が第二ルンゼ。 左が中間ルンゼ。(K)
2022年02月26日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:04
A11:04 右が第二ルンゼ。 左が中間ルンゼ。(K)
(Sさん撮影・以下Sさんと標示)  第三ルンゼ入り口を通過中のMさん。 右に見えるルンゼが第三ルンゼ(K)。
1
(Sさん撮影・以下Sさんと標示)  第三ルンゼ入り口を通過中のMさん。 右に見えるルンゼが第三ルンゼ(K)。
A10:58 (M)  左枝ルンゼが左に見えます(K)。
2022年02月26日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:58
A10:58 (M)  左枝ルンゼが左に見えます(K)。
A11:07 (M)  中間ルンゼ入口に立っています。(K)
2022年02月26日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:07
A11:07 (M)  中間ルンゼ入口に立っています。(K)
A11:18 (M)  中間ルンゼに入る(K)。
2022年02月26日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:18
A11:18 (M)  中間ルンゼに入る(K)。
A11:20 中間ルンゼを登り出したお二人。(K)
2022年02月26日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:20
A11:20 中間ルンゼを登り出したお二人。(K)
(S)  中間ルンゼを登るMさん(K)。
1
(S)  中間ルンゼを登るMさん(K)。
A11:25 (M)  中間ルンゼ(K)。
2022年02月26日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:25
A11:25 (M)  中間ルンゼ(K)。
A11:26 (M)
2022年02月26日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:26
A11:26 (M)
A11:31 お二人はツボ足なので遅れがち・・。(K)
2022年02月26日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:31
A11:31 お二人はツボ足なので遅れがち・・。(K)
A11:37 この先で一度枝尾根に出る(中間ルンゼの終わり)。(K)
2022年02月26日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 11:37
A11:37 この先で一度枝尾根に出る(中間ルンゼの終わり)。(K)
A11:42 中間ルンゼが終わり、後は山の普通の斜面。 先ほど極小さな雪崩がありお二人に少し届いたのでは?(K)
2022年02月26日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:42
A11:42 中間ルンゼが終わり、後は山の普通の斜面。 先ほど極小さな雪崩がありお二人に少し届いたのでは?(K)
(S)  中間ルンゼの終点に太陽があります(K)。
1
(S)  中間ルンゼの終点に太陽があります(K)。
A11:55 お二人をズーム・・。(K)
2022年02月26日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 11:55
A11:55 お二人をズーム・・。(K)
P0:07 (M)  ここは急傾斜(K)。
2022年02月26日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:07
P0:07 (M)  ここは急傾斜(K)。
P0:10 枝尾根からSさんを撮る・・。(K)
2022年02月26日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:10
P0:10 枝尾根からSさんを撮る・・。(K)
P0:24 お昼休憩😴🥱した場所を撮る。(K)
2022年02月26日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:24
P0:24 お昼休憩😴🥱した場所を撮る。(K)
P0:27 (M)  東レ新道へ出る手前の斜面(K)。
2022年02月26日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:27
P0:27 (M)  東レ新道へ出る手前の斜面(K)。
P0:30 食後、最後の斜面を登るお二人・・。(K)
2022年02月26日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 12:30
P0:30 食後、最後の斜面を登るお二人・・。(K)
P0:34 (M)  最後は、山の普通の斜面を詰める(K)。
2022年02月26日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:34
P0:34 (M)  最後は、山の普通の斜面を詰める(K)。
P0:35 直下・・(K)
2022年02月26日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 12:35
P0:35 直下・・(K)
P0:35 お二人・・(K)
2022年02月26日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 12:35
P0:35 お二人・・(K)
P0:41 (M)  人が写ると良い感じの写真になります(K)。
2022年02月26日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:41
P0:41 (M)  人が写ると良い感じの写真になります(K)。
P0:38 東レ新道のある稜線。(K)
2022年02月26日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 12:38
P0:38 東レ新道のある稜線。(K)
P0:40 Sさん、後少し・・(K)
2022年02月26日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 12:40
P0:40 Sさん、後少し・・(K)
P0:42 東レ新道に到着・・😄👍(K)
2022年02月26日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 12:42
P0:42 東レ新道に到着・・😄👍(K)
P0:44 (M)
2022年02月26日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 12:44
P0:44 (M)
P0:45 (M)
2022年02月26日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:45
P0:45 (M)
(S)  最後はMさん・・(K)。
1
(S)  最後はMさん・・(K)。
P0:44 miya_cyaさんも到着!👋  背後の山は釈迦岳・カラ岳。(K)
P0:44 miya_cyaさんも到着!👋  背後の山は釈迦岳・カラ岳。(K)
P0:46 miya_cyaさん・・(K)
2022年02月26日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 12:46
P0:46 miya_cyaさん・・(K)
P0:47 (M)
2022年02月26日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:47
P0:47 (M)
P0:48 わっきいさん等が堂満岳から降りて来られた。(K)
P0:48 わっきいさん等が堂満岳から降りて来られた。(K)
P0:54 (M)  降りて来られたわっきいさん等に写真を撮って頂く🙏(K)。
2022年02月26日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 12:54
P0:54 (M)  降りて来られたわっきいさん等に写真を撮って頂く🙏(K)。
P0:57 堂満岳へ・・。(K)
2022年02月26日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 12:57
P0:57 堂満岳へ・・。(K)
P1:01 堂満岳南尾根。(K)
2022年02月26日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:01
P1:01 堂満岳南尾根。(K)
P1:01 (M)
2022年02月26日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:01
P1:01 (M)
P1:03 (M)  目の前が堂満岳(K)。
2022年02月26日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:03
P1:03 (M)  目の前が堂満岳(K)。
P1:11 堂満岳から蓬莱山側・・(K)
2022年02月26日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:11
P1:11 堂満岳から蓬莱山側・・(K)
P1:06ーP1:25 堂満岳1057mで休憩😴🥱。(K)
2022年02月26日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 13:25
P1:06ーP1:25 堂満岳1057mで休憩😴🥱。(K)
P1:05 (M)  堂満岳(K)。
2022年02月26日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:05
P1:05 (M)  堂満岳(K)。
P1:28 下山します・・(K)
2022年02月26日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 13:28
P1:28 下山します・・(K)
P1:31 私がヒップそりで降りた後尻セードで続く・・(K)
2022年02月26日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:31
P1:31 私がヒップそりで降りた後尻セードで続く・・(K)
P1:35 (K)
2022年02月26日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:35
P1:35 (K)
P1:40 ヒップそり斜面😉👍👍(K)
2022年02月26日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:40
P1:40 ヒップそり斜面😉👍👍(K)
P1:41 何とか尻セードでも滑りそうです。(K)
2022年02月26日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/26 13:41
P1:41 何とか尻セードでも滑りそうです。(K)
P1:42 緩い斜面は少し歩く・・(K)
2022年02月26日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:42
P1:42 緩い斜面は少し歩く・・(K)
P1:43 (M)  私だけヒップそりで降ります(K)。
2022年02月26日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:43
P1:43 (M)  私だけヒップそりで降ります(K)。
P1:50 今日はヒップそり斜面に適しています。(K)
2022年02月26日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:50
P1:50 今日はヒップそり斜面に適しています。(K)
P1:53 尻セードで降りて来られる🤣😂  ズボンが破けても知りません🙈(K)
2022年02月26日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/26 13:53
P1:53 尻セードで降りて来られる🤣😂  ズボンが破けても知りません🙈(K)
P1:55 先ず林道跡に降りる・・(K)
2022年02月26日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:55
P1:55 先ず林道跡に降りる・・(K)
P2:00 (M)  正面谷登山道に先に降りる(K)。
2022年02月26日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:00
P2:00 (M)  正面谷登山道に先に降りる(K)。
P1:58 正面谷登山道に降りる最後の斜面・・🤣👍
2022年02月26日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 13:58
P1:58 正面谷登山道に降りる最後の斜面・・🤣👍
P2:11 大山口・・(K)
2022年02月26日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/26 14:11
P2:11 大山口・・(K)
P2:12 (M)  大山口(K)。
2022年02月26日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:12
P2:12 (M)  大山口(K)。
P2:28 (M)  イン谷口(K)。
2022年02月26日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:28
P2:28 (M)  イン谷口(K)。
P2:27 イン谷口に戻る。 お疲れ様でした。 楽しい山行が出来ました。😙👍。(K)
3
P2:27 イン谷口に戻る。 お疲れ様でした。 楽しい山行が出来ました。😙👍。(K)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット ピッケル

感想

miya_cyaさんから第二ルンゼへ行きたいとお誘いを受ける。
A8 イン谷口待でち合わせ。 miya_cyaさんの山仲間のSさんの車で来られる。
渋滞で予定より少し遅れる。🥱😴
イン谷口で待っていると、今回も見た様なお顔の方が現れる。
わっきいさん等グループでした。 第一ルンゼへ行かれるそうです。

予定より少し遅れてイン谷口からスタート。 
歩き出すと舗装道路脇に沢山の駐車車両が見える。
今日は、比良山系の入山者も多そうです。 暖かい・・春の陽気です。
アンダーウエア一枚で歩けそう🤔。

青ガレから第二ルンゼ側に入った場所で、第二ルンゼに入る準備をする。
最初は一人分の下りの足跡。 その後はその足跡が山スキー様のトレースになる。
今回も2段4m滝から右岸でトラバース気味に登って行く。
アイゼンツボ足でギリギリ・・
左ルンゼ出合を過ぎてカンジキに替える。
第二ルンゼ終点が見える頃、左に「中間ルンゼ」が現れる。
こないだ行った「左枝ルンゼ」の終点が中間ルンゼと同じ所だった。 その確認をしたくなる。 miya_cyaさんに行って良いか確認したところOK👌との事。
中間ルンゼに入る。
しっかりカンジキラッセル😫・・不図下を見るとお二人が離れている。
お二人はカンジキを外してアイゼンツボ足ラッセル??
カンジキだと滑るらしい・・🤔🙄  ツボ足じゃはかどらない訳です😓。
お二人がそれでいいなら🤐・・

中間ルンゼが枝尾根になって一度終わる。 そこでお昼休憩🥱😴。
休憩後普通の山の急傾斜地を登って東レ新道のある尾根に上がる。
上がった場所は綺麗な雪斜面となり眺望も良い😍👍。
そこで写真を撮ったりしていると、わっきいさん等のグループが降りて来られた。
再び集合写真を撮ったりして少して賑やかに・・。

わっきいさん等のグループとお別れして堂満岳山頂へ。
2~3人の方だけで、静かに山頂風景を楽しむ。
下山は堂満冬道。
私だけ「ヒップそり」を持っていたので、私が先頭で降りる。
その軌跡を辿ってお二人は「尻セード」で・・
ヒップそりなら結構一度に滑れる雪質だが、尻セードでは滑りが悪い。
それでも傾斜面を選んで滑り降りる🎵🎶😙😊・・
それなりに楽しまれた様でした。
調べると堂満岳から37分ほどで登山道に降りていました。

イン谷口でお二人とお別れする👋😆 
中間ルンゼも確認出来たし、天候も気温も良好。
楽しい一日となりました。🙇‍♂️  ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございました。🙏
写真の枚数が多くて見難いでしょうが、ご勘弁を。🙇‍♂️

尚今回の「Sさん」は前々回の「Sさん」とは別の方です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

お疲れさまでした!
痺れる山行をホントにありがとうございました!
あの急斜面…登ってきたことが信じられません。
状況に応じてのルートの判断、先行ラッセル、ホントにスゴイです!追いつきません(⌒-⌒; )
Sさんもホントに感激してて、スゴイ体験が出来たと喜んでました。
まだまだ未熟者に、たくさん色んなこと教えていただき今回も感謝感謝デス!
この冬一番の山行になりました〜❣️
2022/2/26 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら