ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4053474
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城峠から赤線延ばし…万二郎までピストンしたかったが無理でした

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
22.0km
登り
1,147m
下り
1,149m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:35
合計
9:06
距離 22.0km 登り 1,151m 下り 1,149m
5:22
5
5:27
5:28
14
6:05
6:09
38
6:47
6:48
92
8:20
8:23
13
8:36
8:37
47
9:24
9:25
26
9:51
9:52
39
10:31
8
10:39
10:46
27
11:13
11:18
27
11:45
11:49
52
12:41
12:43
91
14:14
14:17
11
14:28
天候 ドピーカンも風強し!寒さ強烈!花粉ビンビン(困)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水生地下駐車場
コース状況/
危険箇所等
巻き道が多いのだが、日本有数の多雨地帯である天城の遊歩道はいろいろな所で崩れかかっていた。整備されている個所はともかく、足を滑らせたら谷底転落みたいな場所も何箇所かあったので、降雪後や雨後は注意が必要とおもう。

今回の山行では八丁池から白田峠までの間は凍っていた(早朝)アイゼン必要だった

各所に大きな道標はあるが、ところどころ踏み跡が不明瞭な箇所があり、ピンテみたいなヤツが無いので不安になるときあり。

戸塚峠から小岳の取り付きは結構不明??テキトーに直登してルートに出た。このトレイルは結構踏み跡薄い箇所あり!RF出来ない人は要注意!

八丁池経由で行動するなら、天城トンネル旧道に入り水生地駐車場に車を停めて行動。一番最初の八丁池入口を入って大沢分岐点へ。その後八丁池に出るのが最短ルート!とおもいますが…
天城峠直下、崩壊個所あり。これ以上崩壊が進まない事を祈る
2022年03月05日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 5:54
天城峠直下、崩壊個所あり。これ以上崩壊が進まない事を祈る
天城峠とうちゃこ。これで赤線つながりますねぇ
2022年03月05日 06:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 6:05
天城峠とうちゃこ。これで赤線つながりますねぇ
前回人がたくさんいて記念撮影出来なかったので…
3
前回人がたくさんいて記念撮影出来なかったので…
本日唯一富士山見えた場所。強風なのにもやが凄い!
2022年03月05日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
3/5 6:34
本日唯一富士山見えた場所。強風なのにもやが凄い!
日が登りました。このあたり低温&強風でガタガタと震え止まりません!はやく暖かくならないかなぁ~
2022年03月05日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 6:35
日が登りました。このあたり低温&強風でガタガタと震え止まりません!はやく暖かくならないかなぁ~
向かい峠通過!寒いので歩き続けるしかないのですよ…
2022年03月05日 06:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 6:46
向かい峠通過!寒いので歩き続けるしかないのですよ…
この辺りは良いトレイル。心癒される。
2022年03月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 7:13
この辺りは良いトレイル。心癒される。
ここは悪いトレイル(>_<)
崩壊個所の赤土が一度凍って溶けているのでズルズルでした。下は急斜面!メチャ怖かった!
2022年03月05日 07:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 7:22
ここは悪いトレイル(>_<)
崩壊個所の赤土が一度凍って溶けているのでズルズルでした。下は急斜面!メチャ怖かった!
残雪が凍っているパターンが増えてきました。トレランシューズだと滑るんだよね…
2022年03月05日 07:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 7:34
残雪が凍っているパターンが増えてきました。トレランシューズだと滑るんだよね…
帰りはここを降りるつもりでしたが、別のルートいっちゃいました。結果は…こっち降りた方が速かったみたい(+o+)
2022年03月05日 07:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 7:44
帰りはここを降りるつもりでしたが、別のルートいっちゃいました。結果は…こっち降りた方が速かったみたい(+o+)
ようやく八丁池近辺(笑)…かと思いきや、まだまだ先は長かったのだ
2022年03月05日 07:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 7:52
ようやく八丁池近辺(笑)…かと思いきや、まだまだ先は長かったのだ
初めて展望台登った。富士山みえないの?見えたのは八丁池だけでした
2022年03月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
3/5 8:22
初めて展望台登った。富士山みえないの?見えたのは八丁池だけでした
八丁池とうちゃこ。登山道側凍ってました。知り合いの63歳曰く「高校生の頃は八丁池でスケートやったゼィ」マジですか!
2022年03月05日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 8:29
八丁池とうちゃこ。登山道側凍ってました。知り合いの63歳曰く「高校生の頃は八丁池でスケートやったゼィ」マジですか!
置いたのだぁれ?
2022年03月05日 08:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 8:31
置いたのだぁれ?
対角線魚眼レンズで全貌を写すも…完全逆光です。でも便利なレンズですよ。
2022年03月05日 08:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/5 8:34
対角線魚眼レンズで全貌を写すも…完全逆光です。でも便利なレンズですよ。
八丁池反対側のブナ林は順光なのでバッチリ写せました
2022年03月05日 08:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/5 8:34
八丁池反対側のブナ林は順光なのでバッチリ写せました
白田峠に向かいます。山の北側を巻くルートだったのが困難の始まりでした。雪が出たり引っ込んだり…凍ってたり大丈夫だったり。おまけに左側斜面急だし!神経戦となりました(笑)
2022年03月05日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 8:49
白田峠に向かいます。山の北側を巻くルートだったのが困難の始まりでした。雪が出たり引っ込んだり…凍ってたり大丈夫だったり。おまけに左側斜面急だし!神経戦となりました(笑)
でも景色は良いんだわ!冬の枯れブナと白い雪サイコー!静岡県民として血をグツグツと沸騰させました(笑)
2022年03月05日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 8:54
でも景色は良いんだわ!冬の枯れブナと白い雪サイコー!静岡県民として血をグツグツと沸騰させました(笑)
滑って転んでも困るので、簡易アイゼン装着。その後白田峠まで装着しました。
2022年03月05日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 8:57
滑って転んでも困るので、簡易アイゼン装着。その後白田峠まで装着しました。
景色は良いのだよ…でも風が強くて寒いのだ!とにかく風が強くて冷たい……
2022年03月05日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 9:07
景色は良いのだよ…でも風が強くて寒いのだ!とにかく風が強くて冷たい……
戸塚峠とうちゃこ。ここまで結構時間かかってるなぁ…
2022年03月05日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 9:51
戸塚峠とうちゃこ。ここまで結構時間かかってるなぁ…
小岳に取りつきます。ルートがよく解らない個所多々あり。初めての人は戸惑うかもしれません!
2022年03月05日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 10:08
小岳に取りつきます。ルートがよく解らない個所多々あり。初めての人は戸惑うかもしれません!
おまけにロープ場ですか!でも難度低です。その後またまた残雪に苦しめられます。
2022年03月05日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 10:19
おまけにロープ場ですか!でも難度低です。その後またまた残雪に苦しめられます。
小岳とうちゃこ。出発後5時間経過&脚の古傷再発&風強し&寒し&花粉多しで万三郎を諦めてここで引き返すことに決めました。
2022年03月05日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 10:37
小岳とうちゃこ。出発後5時間経過&脚の古傷再発&風強し&寒し&花粉多しで万三郎を諦めてここで引き返すことに決めました。
帰りはブナと雪の写真三昧!
2022年03月05日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/5 10:41
帰りはブナと雪の写真三昧!
この辺りはデジイチで撮影です。
2022年03月05日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 10:41
この辺りはデジイチで撮影です。
コンデジと違って持ち運び大変です。
2022年03月05日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 10:41
コンデジと違って持ち運び大変です。
でも対角線魚眼レンズを付けたデジイチの表現力はピカいち!
2022年03月05日 11:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 11:14
でも対角線魚眼レンズを付けたデジイチの表現力はピカいち!
自分的には良い色が出るレンズと感じてます。
2022年03月05日 11:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:18
自分的には良い色が出るレンズと感じてます。
木々の向うには残雪。血が騒ぎます(笑)
2022年03月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:26
木々の向うには残雪。血が騒ぎます(笑)
白田峠近くの滑って落ちたら大変な場所。左側切れっきれ!一旦デジイチをしまいました。
2022年03月05日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:41
白田峠近くの滑って落ちたら大変な場所。左側切れっきれ!一旦デジイチをしまいました。
ひのきと雪もいぃねぇ…でも気温の上昇とともに花粉量も増加!鼻水出っぱなしです。鼻づまりでないだけラクでした。
2022年03月05日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:43
ひのきと雪もいぃねぇ…でも気温の上昇とともに花粉量も増加!鼻水出っぱなしです。鼻づまりでないだけラクでした。
白田峠近辺です。朝より足元緩んだ感じです。
2022年03月05日 11:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:45
白田峠近辺です。朝より足元緩んだ感じです。
でもね…気温が上がって氷溶けてるかも知れないけれど、再度簡易アイゼン付けましたよ
2022年03月05日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 11:47
でもね…気温が上がって氷溶けてるかも知れないけれど、再度簡易アイゼン付けましたよ
簡易アイゼンでも付けると安心して歩けるネ。スピードは出ないけどね。
2022年03月05日 11:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 11:49
簡易アイゼンでも付けると安心して歩けるネ。スピードは出ないけどね。
だから写真も余裕のヨッチャン(笑)
2022年03月05日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/5 11:50
だから写真も余裕のヨッチャン(笑)
なんで冬のブナはこんなに美しいの…
2022年03月05日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/5 11:50
なんで冬のブナはこんなに美しいの…
シャッターボタン押しまくり!
2022年03月05日 11:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 11:52
シャッターボタン押しまくり!
登山道に生えているヒメシャラ?行く手を遮ってます。わざわざ間をすり抜けました。
2022年03月05日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 12:07
登山道に生えているヒメシャラ?行く手を遮ってます。わざわざ間をすり抜けました。
雪と青空って良いよね
2022年03月05日 12:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 12:17
雪と青空って良いよね
かなりクタクタだけど歩いてます(笑)。写真だと良く解らないけど、花粉まみれの髪の毛が強風に吹かれて逆立ってました。
2022年03月05日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/5 12:22
かなりクタクタだけど歩いてます(笑)。写真だと良く解らないけど、花粉まみれの髪の毛が強風に吹かれて逆立ってました。
帰りに怖かった事!それは踏み抜き。早朝は地面も凍っていたので何の問題もなかったのですが、気温が上がって地面が弛んだものですから、「ズボッ」といきなり足が地面の中に入ってしまうことが多々ありました。
2022年03月05日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/5 12:24
帰りに怖かった事!それは踏み抜き。早朝は地面も凍っていたので何の問題もなかったのですが、気温が上がって地面が弛んだものですから、「ズボッ」といきなり足が地面の中に入ってしまうことが多々ありました。
八丁池まで戻って来ました。外したアイゼンは池の水で洗いました。
2022年03月05日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 12:48
八丁池まで戻って来ました。外したアイゼンは池の水で洗いました。
八丁池下りルートで帰ります。これが吉と出るか!凶とでるか!→最短下山ルートではなかったみたい…
2022年03月05日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 12:48
八丁池下りルートで帰ります。これが吉と出るか!凶とでるか!→最短下山ルートではなかったみたい…
いやぁ…伊豆らしいトレイルです。素晴らしい雰囲気です。
2022年03月05日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 12:52
いやぁ…伊豆らしいトレイルです。素晴らしい雰囲気です。
うわぁ!このブナすげぇ。このあたりもブナ林すげぇ!
2022年03月05日 12:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 12:55
うわぁ!このブナすげぇ。このあたりもブナ林すげぇ!
ここで八丁池への登りルートと下りルートが別れる??らしいです。
2022年03月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:11
ここで八丁池への登りルートと下りルートが別れる??らしいです。
がんがん下がって行きます
2022年03月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:11
がんがん下がって行きます
林道に出ました
2022年03月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:15
林道に出ました
道標に従って下がります。この後ショートカットルートの道標見逃したようです。
2022年03月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:15
道標に従って下がります。この後ショートカットルートの道標見逃したようです。
ひのき林突入(>_<)
花粉スゲェ………
2022年03月05日 13:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 13:30
ひのき林突入(>_<)
花粉スゲェ………
ぱっと開けました。林道の終焉地ですね。あれ?何でここに出る?道標見逃しだねガッカリ
2022年03月05日 13:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 13:32
ぱっと開けました。林道の終焉地ですね。あれ?何でここに出る?道標見逃しだねガッカリ
まぁ気分転換で。なんか扉があったので開けてみました。
2022年03月05日 13:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 13:33
まぁ気分転換で。なんか扉があったので開けてみました。
「開けたら閉める」…実践しました。
解る人にしか解らないんだろうなぁ(笑)
気を取り直して林道を下る事にしました。
2022年03月05日 13:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 13:34
「開けたら閉める」…実践しました。
解る人にしか解らないんだろうなぁ(笑)
気を取り直して林道を下る事にしました。
とりあえずの林道歩き??計画と違うけどここを下らないと帰れないからね。
2022年03月05日 13:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:34
とりあえずの林道歩き??計画と違うけどここを下らないと帰れないからね。
でもまぁ朝歩いた山々が見えました。
2022年03月05日 13:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 13:36
でもまぁ朝歩いた山々が見えました。
大谷林道支線らしいです
2022年03月05日 13:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:44
大谷林道支線らしいです
本線に出る場所の道標。頑張って歩くゾ!
2022年03月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:45
本線に出る場所の道標。頑張って歩くゾ!
大谷林道本線です
2022年03月05日 13:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 13:45
大谷林道本線です
おぉ!見事な板状節理ですね。愛鷹山割石峠下を見ているようです。これは良いものを見ました。
2022年03月05日 13:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/5 13:53
おぉ!見事な板状節理ですね。愛鷹山割石峠下を見ているようです。これは良いものを見ました。
ここも朝巻いたような気がします。
2022年03月05日 13:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 13:55
ここも朝巻いたような気がします。
ミツマタ咲き始めてますよ。愛鷹山よりも早いかも…
2022年03月05日 13:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 13:57
ミツマタ咲き始めてますよ。愛鷹山よりも早いかも…
えぇ!こんな所からも八丁池に行けるんだ。勉強不足!
2022年03月05日 14:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 14:00
えぇ!こんな所からも八丁池に行けるんだ。勉強不足!
ここの方がもっとショック!登って来た道の途中の分岐を下がるとここに出るみたい!最短距離じゃん。ここに降りるルートが大正解のようでした。
2022年03月05日 14:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 14:04
ここの方がもっとショック!登って来た道の途中の分岐を下がるとここに出るみたい!最短距離じゃん。ここに降りるルートが大正解のようでした。
反対側の山モロ崩れてますよ。
2022年03月05日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 14:13
反対側の山モロ崩れてますよ。
水生橋まで降りてきました。林道のゲートがあるので指示通りくぐりました
2022年03月05日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 14:15
水生橋まで降りてきました。林道のゲートがあるので指示通りくぐりました
水生地の水の流れ綺麗です。
2022年03月05日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 14:15
水生地の水の流れ綺麗です。
こっちは出入り禁止!八丁池経由でピストンするなら、ここの駐車場がラクじゃん
2022年03月05日 14:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/5 14:17
こっちは出入り禁止!八丁池経由でピストンするなら、ここの駐車場がラクじゃん
何とか無事に帰ってきました。お疲れっす。
2022年03月05日 14:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 14:27
何とか無事に帰ってきました。お疲れっす。
撮影機器:

感想

水生地下駐車場を出発する際に、かなり冷たい風が吹いてきました。今日のテンクラ予想はC!つまり風強しといったところなので予想はしていました。

ところがトンネルから天城峠に抜ける際、上空から「ゴー」という轟音が聞こえてくるじゃありませんか!早朝の稜線は、谷から風が上がってくる場所に行くともう耐えきれないような風&寒さでしたよ(+o+)

何度かレイヤーで寒さ調整をしながら八丁池にとうちゃこ。ここまでそれなりに時間がかかっています。その後白田峠に向かうトレイルで事件が…なんと登山道バリバリに凍りまくりでした。トレランシューズでもなんとか歩けるのですが、強く後ろ脚を蹴ってスピードを上げようとすると、ツルンと滑りバランスも崩してしまいます。おまけに体が冷えてしまったので、古傷である右足股関節の痛みが出てしまいました。仕方なく簡易アイゼン付けて歩きました。音が「サクッサクッ」じゃあなくて「ガリッガリッ」でした。二週間前の降雪以降溶けたり凍ったりが繰り返されたんでしょうね。

白田峠から戸塚峠は特に問題なし。ちょっと予定より遅れ気味ではあるけれど、右股関節の痛みがヒドくならなければなんとか万三郎岳まで行けるかな?と思いましたが…まさかの小岳ルート解りづらい…風冷たい&花粉ひどいでロープ場を越えたあたりで再度の雪による足場悪!もう万三郎岳まで歩こうという気はポキッっと折れちゃいました。

帰りは痛みを誤魔化しながら何とか水生地下駐車場まで帰って来ました。気温が上がったので古傷が痛むことはありませんでした、ホッ。早朝の氷結区間はそれなりに緩んでいました。気温も上がりそれなりに体は動くのですが花粉も飛ぶようになりました。反省点は八丁池からの下山ルート。ちょっと考えなければいけませんね。ただ最初の林道までの区間はマジで伊豆最深部を歩いているという景色でした。最短ルートの景色・雰囲気はどうなんでしょうかね?

最後に、目的地までは行けませんでしたが、天城峠から東に赤線延びました。次は万三郎・万二郎・遠笠山あたり繋げる事を視野に入れてルート作りたいですね。また、八丁池ルートを活用して赤線つなぎを兼ねた登り尾ピストンorトンネルを使った周回もやってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

Maxさん、こんばんは

今日のしぞーかは風が強くても暖かい予報でしたのに
やはり伊豆は特別ですな。
ねっこに行かなくて良かったと心から思うのでありました。
明日は寒くて強風bearing
一度暖かさを知ってしまうとナマケモノになってしまいますsweat02
お疲れさまでした〜
2022/3/5 20:27
chatraさん コメントありがとうございます

強風が吹く事は予想済みでしたが…まさかこんなに冷たくて強いとは…早朝は想像を越えた厳しさでした。レイヤーの選択も間違えたようで、重ね着すると汗をかいてしまう。各々1枚だと風が吹くと寒い八丁池までは脱いだり着たりで…着る物の選択って大切だと思いました。

とりあえず猫ですか。その後お猿ですね?私もお猿狙ってます。現在どこからお猿を攻めるか思案中(笑) ばったりVRでお遭いするかもしれませんね(笑)
2022/3/6 8:56
いえ、猫と猿をまとめてどう歩こうか考えちうです😆
2022/3/6 16:43
chatraさん
仁科峠発→猫→猿→十郎→長九→松崎着で30km歩けば一気にカタが付きますよ(笑)
ただし、仁科峠と松崎に車をデポしての話ですがネ(笑)
2022/3/6 17:58
魅力的なプランですね
でも猿〜長九が難関で30kmも容易ではないはず
長九と婆娑羅も一気に繋げたいんですけど難易度高しup
2022/3/6 22:47
お疲れさまでした、ぜひ万二郎往復やってください。自分はゴルフ場からの周回コースで精一杯でした。
2022/3/7 19:16
pixusさん コメントありがとうございます

ルートはいろいろと考えてあるので、今後の伊豆歩き楽しみにしていてください
2022/3/8 5:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら