ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4078285
全員に公開
山滑走
剱・立山

奥大日岳 称名川探索 不動滝

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:16
距離
32.6km
登り
2,944m
下り
2,942m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:07
休憩
1:08
合計
14:15
3:08
148
スタート地点
7:13
7:16
77
8:33
8:33
83
9:56
10:06
6
10:12
10:13
9
10:22
10:23
4
10:27
10:27
80
11:47
12:20
31
12:51
12:51
155
15:26
15:26
11
15:37
15:41
12
15:53
15:53
9
16:02
16:02
12
16:14
16:14
69
17:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
藤橋ゲート発
コース状況/
危険箇所等
人津谷→大日 南面は太陽が出るまで硬い為北面を巻くか稜線歩き
大日→奥大日 七福園から先の2400辺りが細くて際どい。気を付けるべし
奥大日→称名川1560 日当たりのよい南面は雪崩注意
称名川→大日平 ここが本日核心部 地形図よりもかなり急斜面
大日平→称名滝遊歩道 牛ノ首から遊歩道全般はデブリランド
行ってきます
2022年03月12日 03:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 3:06
行ってきます
人津谷の自転車デポ地
数日前のツボ足入山者の這い上がったトレースを利用
2022年03月12日 03:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 3:23
人津谷の自転車デポ地
数日前のツボ足入山者の這い上がったトレースを利用
登山研究所は雪に耐えていた
2022年03月12日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 5:41
登山研究所は雪に耐えていた
P1470
大日方面を望む
2022年03月12日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 6:27
P1470
大日方面を望む
大熊山に奥は毛勝三山
地元の山の眺めはホッとする
2022年03月12日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 6:27
大熊山に奥は毛勝三山
地元の山の眺めはホッとする
薬師岳と鍬崎山
2022年03月12日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 7:07
薬師岳と鍬崎山
P1700
細い稜線歩き
2022年03月12日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 7:28
P1700
細い稜線歩き
P2015
早乙女岳付近から大日を望む
2022年03月12日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 8:30
P2015
早乙女岳付近から大日を望む
シュカブラが美しい
2022年03月12日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 9:00
シュカブラが美しい
いつもはクトーを装着するが
山頂まで柔らかかった
2022年03月12日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:08
いつもはクトーを装着するが
山頂まで柔らかかった
雑穀谷
2022年03月12日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:31
雑穀谷
ようやくピークが見える
2022年03月12日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:34
ようやくピークが見える
シュカブラをラッセル
2022年03月12日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:38
シュカブラをラッセル
P2501
大日岳着
2022年03月12日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:56
P2501
大日岳着
シールオンのまま大日小屋までスイスイ
2022年03月12日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 10:07
シールオンのまま大日小屋までスイスイ
大日小屋は殆ど埋もれている
2022年03月12日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 10:11
大日小屋は殆ど埋もれている
七福園から剱岳
ここからP2400最低鞍部付近の難所へ
2022年03月12日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 10:27
七福園から剱岳
ここからP2400最低鞍部付近の難所へ
アルペンルートは除雪真っ最中
2022年03月12日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 10:29
アルペンルートは除雪真っ最中
P2606
奥大日岳
ヘロヘロ着
2022年03月12日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 11:49
P2606
奥大日岳
ヘロヘロ着
暫く休憩した後
残っていない脚で称名川へ向けて南面をゴー
P2400から見上げる
2022年03月12日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:21
暫く休憩した後
残っていない脚で称名川へ向けて南面をゴー
P2400から見上げる
P2150から見上げる
最高だけど脚は売り切れ
2022年03月12日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:24
P2150から見上げる
最高だけど脚は売り切れ
いよいよ称名川が近づく
2022年03月12日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:24
いよいよ称名川が近づく
P2080
2022年03月12日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 12:25
P2080
2022年03月12日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 12:25
P1945
称名川
2022年03月12日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 12:30
P1945
称名川
P1654
2022年03月12日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:43
P1654
P1600
氷瀑となった不動滝が見えた
2022年03月12日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/12 12:50
P1600
氷瀑となった不動滝が見えた
真下に行ってみる
アイスクライマーの方は是非
2022年03月12日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 12:50
真下に行ってみる
アイスクライマーの方は是非
P1586
沢割れ
2022年03月12日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:52
P1586
沢割れ
P1560
この辺りで取り付く
奥に登れるルンゼがあるが雪崩の通り道で使えない
取り付き斜面の写真を撮り忘れる
2022年03月12日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:59
P1560
この辺りで取り付く
奥に登れるルンゼがあるが雪崩の通り道で使えない
取り付き斜面の写真を撮り忘れる
取り付いた尾根は地形図よりも急
本当にこの尾根かと疑ってGPSと紙地図で確認
やはりここが一番の核心部
スキー歩行とアイゼン登攀を3回ほど繰り返した
登ってきた尾根を見下ろす
2022年03月12日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 15:11
取り付いた尾根は地形図よりも急
本当にこの尾根かと疑ってGPSと紙地図で確認
やはりここが一番の核心部
スキー歩行とアイゼン登攀を3回ほど繰り返した
登ってきた尾根を見下ろす
売り切れた脚でようやく尾根をトラバースできるところまで来た
これで帰れる
嬉しかった
2022年03月12日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 15:14
売り切れた脚でようやく尾根をトラバースできるところまで来た
これで帰れる
嬉しかった
大日平小屋
2022年03月12日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 15:26
大日平小屋
大日平から大日岳
2022年03月12日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 15:27
大日平から大日岳
日も傾きかけて意外と良く滑る大日平
2022年03月12日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 15:27
日も傾きかけて意外と良く滑る大日平
牛首からは猛烈なデブリランド
デロデロ生コンデブリがゆっくり流れる
2022年03月12日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 15:44
牛首からは猛烈なデブリランド
デロデロ生コンデブリがゆっくり流れる
称名滝
2022年03月12日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 15:54
称名滝
遊歩道は片斜面
上を見ながら通過
2022年03月12日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 16:08
遊歩道は片斜面
上を見ながら通過
ようやく安全地帯のレストラン到着
2022年03月12日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 16:13
ようやく安全地帯のレストラン到着
洞門が終わったら除雪最終地点
2022年03月12日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 16:30
洞門が終わったら除雪最終地点
トボトボ歩く
2022年03月12日 17:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 17:00
トボトボ歩く
怖い怖い
2022年03月12日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 17:09
怖い怖い
人津谷到着
2022年03月12日 17:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 17:16
人津谷到着
サヨナラ
2022年03月12日 17:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/12 17:17
サヨナラ
完全燃焼
2022年03月12日 17:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 17:23
完全燃焼

装備

個人装備
日帰り山スキー装備一式

感想

久々に休日と晴天の日が重なる
幾つか候補はあったけど起きた時のモチベーションで行く場所を決めることにしよう
そんなことを思いながら8時に帰宅して9時に寝る
娘のピアノのコンクールの練習で目覚ましの一時間前の0時に目が覚める
昨シーズン大日−奥大日の稜線から称名川を見たときにここを滑ってみたいと思ったので今日はここへ向かうことにする
人津谷からはスノーシューの跡が一人分あったけどいつの間にか無くなっていた
登山研究所で白みだし稜線を歩くと冷たい風が吹きとても寒い
南斜面は固くて基本稜線歩き、帰りはここを通らないので巻けるところは適当に巻く
北斜面は柔らかい雪が残っていてコット谷からこれば谷は最高だろうと思いながら歩きました
早乙女岳からは柔らかい雪でシュカブラが形成されて美しい
いつもはガリガリでクトー装着して歩くのが定番でしたが初めてクトーなしで登り切ることが出来ました
大日岳で少し休んで大日小屋へ
小屋は雪に埋もれ建物の3割程だけ出ていました
七福園から2400付近へ細尾根を下って何とか無難に難所を通過して登り返して奥大日に到着
しばらく休んで緩んだ南面へ
起伏が判らないくらいスベスベで最高です
いよいよ目的の称名川へ
しばらく進むと意外と沢芯は大きな凹凸があり
へつったり、カニで歩いたりとスムーズに滑って行けない個所が幾つかありました
1600付近で氷瀑となった不動滝は圧巻
ここを過ぎると沢割れしている場所もちらほら現れました
1560で目的の尾根に到着
もう少し奥に登りやすいルンゼがあるが雪崩る可能性大で使えない
取り付きの尾根は見上げると地形図よりもずいぶん急
おまけに南斜面の為雪崩が頻発
近くでガシャーンと雪崩れる
ここがやはり一番の核心部
硬ければ何でもない斜面もアイゼンでツボ足で登るとゴボり過ぎて進まない
体力と時間を消耗する
上を見るといつ落ちてもおかしくない雪塊があるので早くここを通過したいと焦る
これは家族には見せられないと反省
スキーからアイゼン・スキー・アイゼンを3回程繰り返してようやくトラバース出来るところまで登り切りました
時間も押し迫っていたのでこれで明るいうちに帰れると安堵
大日平は太陽が傾きかけて気温も下がり意外と良く滑りました
牛ノ首からはドロドロ生コン雪崩のデブリランド地帯を滑り
片斜面の遊歩道をこなしてようやく安全地帯のレストランへ
あとは道路を滑って洞門を過ぎたところで除雪最終地点
トボトボ歩いて人津谷で自転車を回収して夕日を眺めながらゲートに到着しました
完全燃焼のちょっと危険な山行でしたが良い思い出となりました








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら