記録ID: 4104965
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年03月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年03月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Y0M0YAMA
しばらく降雪がなく、気温がグンと下がってからの降雪(予報50cm程度)
なかなか難しいコンディションになりそう
新穂高から別の山を予定していたが急遽飛騨沢へ変更
昼にかけて晴れ予報だったのでいつもより遅めの2時出発
スタートからシール歩行できた
林道上にはカチカチデブリが横切っていて進むのに時間が掛かる
白出沢からは初っ端倒木がある以外は普通、
沢に近い高度で快適に槍平小屋まで進む
槍平小屋から飛騨沢まで長大なデブリ跡があった
中の沢から伸びているようで落ちるものは落ちているということだろう
飛騨沢をエントリーすると右手側でワッフ音、
いやな感じなので左手側を歩くとパウダーがたまっていて音もしなくなった
この日は雪が柔らかく、飛騨乗っ越しまでクトーなしのシール登行ができた
大喰岳へはクトーを装着して登り上げる
大喰岳到着、サクサク中岳へ向かう
中岳まで快適な稜線歩き、中岳へ登る場合はツボ足登行になるので、
大喰岳からスキー滑走でOK
中岳へはツボ足で雪の付いた箇所をサクサク登ってゴール
南側の穂高方面は残念ながらガスっていて景色なし
少し粘ってから来た道を戻る
さあ中の沢へ、中間から下部はガスが溜まっている
上部は基本的に雪が固く、パウダーが付いている箇所へ移動しながらすべる
中間になると重いパウダーが付いていてターンしてく
途中尾根上の地形で左右の分岐がある
ここでガスが濃くなってフラットライトなので慎重に滑り降りる
下部はデブリがたまっているので避けながら中の沢を抜けた
去年滑った大喰沢よりはまったりしていて、晴れていて雪が良ければかっ飛ばせて楽しいだろう
あとは来た道を戻る、雪は豊富で白出沢まで快適だったが
ボブスレー道はデブリが横切っているので時間はかかった
難しいコンディションの日でしたが安全に楽しめて満足です
なかなか難しいコンディションになりそう
新穂高から別の山を予定していたが急遽飛騨沢へ変更
昼にかけて晴れ予報だったのでいつもより遅めの2時出発
スタートからシール歩行できた
林道上にはカチカチデブリが横切っていて進むのに時間が掛かる
白出沢からは初っ端倒木がある以外は普通、
沢に近い高度で快適に槍平小屋まで進む
槍平小屋から飛騨沢まで長大なデブリ跡があった
中の沢から伸びているようで落ちるものは落ちているということだろう
飛騨沢をエントリーすると右手側でワッフ音、
いやな感じなので左手側を歩くとパウダーがたまっていて音もしなくなった
この日は雪が柔らかく、飛騨乗っ越しまでクトーなしのシール登行ができた
大喰岳へはクトーを装着して登り上げる
大喰岳到着、サクサク中岳へ向かう
中岳まで快適な稜線歩き、中岳へ登る場合はツボ足登行になるので、
大喰岳からスキー滑走でOK
中岳へはツボ足で雪の付いた箇所をサクサク登ってゴール
南側の穂高方面は残念ながらガスっていて景色なし
少し粘ってから来た道を戻る
さあ中の沢へ、中間から下部はガスが溜まっている
上部は基本的に雪が固く、パウダーが付いている箇所へ移動しながらすべる
中間になると重いパウダーが付いていてターンしてく
途中尾根上の地形で左右の分岐がある
ここでガスが濃くなってフラットライトなので慎重に滑り降りる
下部はデブリがたまっているので避けながら中の沢を抜けた
去年滑った大喰沢よりはまったりしていて、晴れていて雪が良ければかっ飛ばせて楽しいだろう
あとは来た道を戻る、雪は豊富で白出沢まで快適だったが
ボブスレー道はデブリが横切っているので時間はかかった
難しいコンディションの日でしたが安全に楽しめて満足です
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する