ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪の丹沢縦走(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸)

2014年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:45
距離
25.2km
登り
2,246m
下り
2,160m

コースタイム

大倉5:30-7:15花立山荘-7:45塔ノ岳-8:25丹沢山頂-9:30蛭ヶ岳9:45
-10:40臼ヶ岳-11:20金山乗越-12:00青ヶ岳山荘・檜洞丸12:40
-13:25ゴーラ沢出合-14:10西丹沢自然教室14:25-15:15中川温泉

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉までは自家用車
駐車場平日500円

積雪のため西丹沢自然教室までバスが来れず中川温泉まで(1時間弱)歩き
中川温泉から富士急バスで新松田、小田急線で渋沢、渋沢から神奈中バスで大倉へ
富士急バス 1000円
小田急線 180円
神奈中バス 200円
コース状況/
危険箇所等
この時期降雪や降雨、気温の上下でコース状況が変わります。
特に丹沢山から先に行かれる方はしっかりした装備で!

下記は昨日の状況です

大倉〜塔ノ岳
・早朝から見晴らし荘辺りまでグチャグチャして歩き難い
・堀山の家からようやく0度以下、雪が締まって歩きやすくなりました
・駒止茶屋過ぎた辺りから積雪増えますがトレースは完璧

塔ノ岳〜丹沢山
・大倉尾根より明らかに寒く、雪が締まって歩き易い
・確りしたトレース有り。
・丹沢山頂から丹沢三峰・塩水橋方面へのトレースは無し?
 (県道70線が開通するまでしばらく無理そう)
 
丹沢山〜蛭ヶ岳
・ハッキリしたトレース付いてます
・雪庇が割れ始めてます、近づきすぎに注意です
・不動ノ峰休憩場までの笹原は一面の積雪。不動ノ峰休憩場は雪の下でした。
・不動ノ峰先と鬼ヶ岩直下(鎖は埋もれてます)は直で進みます。
 この2か所は急斜面なので下る時は特に慎重に。

蛭ヶ岳〜檜洞丸
・1.2名の方の足跡あり(1週間前と変わらず?)
・蛭ヶ岳直下が一番難儀、夏道とはかなり違います
・急な上にかなり踏み抜きます。
・鎖・ロープは雪の下、2か所後ろ向きで下りました。
 (しばらくはピッケル・10本以上のアイゼンが有った方が良い)
・下りきった所でスノーシューにチェンジ(ワカン+アイゼンがベター)
・臼ヶ岳から下った辺り、尾根が広くなっているので少し分かり難いかも。
・神ノ川乗越手前に少し嫌な感じのトラバースあり。
・金山乗越は夏道が埋まっていてトラバースで。
・檜洞丸への登り返しはほぼ直登
(シューのままでしたので急坂で雪が緩んでいて何度もずり落ちで大苦戦)

青ヶ岳山荘は雪で埋まってました。
(雪かきご苦労様でした)

檜洞丸〜ツツジ新道〜西丹沢自然教室
・確りしたトレースです。
・午後は気温が上がって踏み抜き多発。

西丹沢自然教室までバスがまだ来れませんので中川温泉まで歩き

ヘッデンは15分程。明るくなるのが早くなりました
2014年02月26日 19:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
8
2/26 19:42
ヘッデンは15分程。明るくなるのが早くなりました
堀山の家付近で日の出タイム
2014年02月26日 06:19撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
11
2/26 6:19
堀山の家付近で日の出タイム
今日も快晴頂きです!
2014年02月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
25
2/26 7:46
今日も快晴頂きです!
塔ノ岳山頂からは富士山、南アルプス
2014年02月26日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
2/26 7:48
塔ノ岳山頂からは富士山、南アルプス
リカロご夫婦製作イグルー、ベンチ付ですね
2014年02月26日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
30
2/26 7:48
リカロご夫婦製作イグルー、ベンチ付ですね
こちらへ行きます
2014年02月26日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/26 7:51
こちらへ行きます
日高の道標がだいぶ出てきました
2014年02月26日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 8:04
日高の道標がだいぶ出てきました
竜ヶ馬場から大山。ここもまだ雪たっぷりです。
2014年02月26日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 19:44
竜ヶ馬場から大山。ここもまだ雪たっぷりです。
丹沢らしからぬ気持ちいい稜線
2014年02月26日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/26 8:16
丹沢らしからぬ気持ちいい稜線
ここでアイゼン付けようか迷いましたがトレースがしっかりしていそうなのでそのまま進みます
2014年02月26日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/26 8:28
ここでアイゼン付けようか迷いましたがトレースがしっかりしていそうなのでそのまま進みます
ここもまだ直登です
2014年02月26日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/26 8:36
ここもまだ直登です
不動ヶ峰へと続く道。本来笹原ですが雪原です
2014年02月26日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/26 8:45
不動ヶ峰へと続く道。本来笹原ですが雪原です
風のアート
2014年02月26日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/26 8:48
風のアート
不動ヶ峰休憩場。ここから入れるようになってました
2014年02月26日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/26 8:50
不動ヶ峰休憩場。ここから入れるようになってました
不動ヶ峰からのお気に入り展望場
2014年02月26日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
19
2/26 8:56
不動ヶ峰からのお気に入り展望場
雪紋と富士
2014年02月26日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
2/26 19:46
雪紋と富士
2014年02月26日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
2/26 19:46
不動ヶ峰先の下り。しっかり踏み固められています
2014年02月26日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 8:58
不動ヶ峰先の下り。しっかり踏み固められています
雪庇もまだ残ってます
2014年02月26日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 9:13
雪庇もまだ残ってます
鬼ヶ岩直下の下り。ここもしっかり踏み固められています
2014年02月26日 19:47撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
6
2/26 19:47
鬼ヶ岩直下の下り。ここもしっかり踏み固められています
2014年02月26日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
22
2/26 9:19
2014年02月26日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
2/26 19:47
今回も沢山撮ってしまった
2014年02月26日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/26 9:23
今回も沢山撮ってしまった
蛭ヶ岳まで快適でした
2014年02月26日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
2/26 9:33
蛭ヶ岳まで快適でした
富士を眺めながらこちらへ
2014年02月26日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
2/26 9:44
富士を眺めながらこちらへ
急です。この時間表面がクラスト気味なんで慎重に
2014年02月26日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/26 9:49
急です。この時間表面がクラスト気味なんで慎重に
この辺りまでは良かったのですがもう少し下の鎖場付近(すっかり埋まってます)は要注意でした。
2014年02月26日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
2/26 9:57
この辺りまでは良かったのですがもう少し下の鎖場付近(すっかり埋まってます)は要注意でした。
安全な所まで下ってきました。
ここでスノーシューにチェンジ。
2014年02月26日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 10:01
安全な所まで下ってきました。
ここでスノーシューにチェンジ。
シューでも所々沈みます
2014年02月26日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 10:19
シューでも所々沈みます
良い眺め!
2014年02月26日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
2/26 10:36
良い眺め!
塔ノ岳が遠くなりました
2014年02月26日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 10:36
塔ノ岳が遠くなりました
臼ヶ岳。
テーブルは埋まっています
2014年02月26日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/26 10:38
臼ヶ岳。
テーブルは埋まっています
臼ヶ岳からの下り
2014年02月26日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/26 10:40
臼ヶ岳からの下り
神ノ川乗越。
乗越なのでココの前後はアップダウンがキツイ!
2014年02月26日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 10:53
神ノ川乗越。
乗越なのでココの前後はアップダウンがキツイ!
これは先日bebebeさんに教えて頂いた胞子が出るヤツじゃん。勿論突いてみました(笑)
2014年02月26日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
2/26 11:06
これは先日bebebeさんに教えて頂いた胞子が出るヤツじゃん。勿論突いてみました(笑)
雪が緩み始めて大変・・・
2014年02月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/26 11:10
雪が緩み始めて大変・・・
金山乗越のトラバース。
2014年02月26日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/26 11:18
金山乗越のトラバース。
上部の夏道は埋まってます
2014年02月26日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/26 11:20
上部の夏道は埋まってます
金山乗越
2014年02月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/26 11:21
金山乗越
すべて埋まってますので
2014年02月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/26 11:21
すべて埋まってますので
すべて稜線上を行きます
2014年02月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/26 11:22
すべて稜線上を行きます
2014年02月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/26 11:22
檜洞丸への登り返し
2014年02月26日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/26 11:27
檜洞丸への登り返し
ザクザクの急登で何度もズリ落ちます
2014年02月26日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 11:34
ザクザクの急登で何度もズリ落ちます
同角方面。この雪質ではこっちは無理・・・
2014年02月26日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/26 11:42
同角方面。この雪質ではこっちは無理・・・
檜洞丸付近は良いブナ林
2014年02月26日 19:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
2/26 19:53
檜洞丸付近は良いブナ林
歩いて来た稜線の大展望。
2014年02月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
2/26 11:50
歩いて来た稜線の大展望。
青ヶ岳山荘が凄いことに。
2014年02月26日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
2/26 12:04
青ヶ岳山荘が凄いことに。
昼飯食べながらお話しさせて頂きました。
ほんとご苦労様です。
2014年02月26日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
2/26 12:38
昼飯食べながらお話しさせて頂きました。
ほんとご苦労様です。
檜洞丸山頂の標識はほぼ埋まってます
2014年02月26日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 12:40
檜洞丸山頂の標識はほぼ埋まってます
絵になるな・・・
2014年02月26日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
33
2/26 12:42
絵になるな・・・
木道もほぼ雪の下
2014年02月26日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/26 12:44
木道もほぼ雪の下
この時間ツツジ新道踏み抜き多発。
2014年02月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
2/26 13:17
この時間ツツジ新道踏み抜き多発。
木の根も出て来てますので慎重に
2014年02月26日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/26 13:24
木の根も出て来てますので慎重に
ゴーラ沢出合
2014年02月26日 19:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/26 19:56
ゴーラ沢出合
ミツマタ
2014年02月26日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
2/26 13:42
ミツマタ
2014年02月26日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
2/26 13:47
デブリ
2014年02月26日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/26 13:43
デブリ
いい加減嫌になってきました(笑)
2014年02月26日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/26 13:48
いい加減嫌になってきました(笑)
悪戦苦闘終了
2014年02月26日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/26 14:03
悪戦苦闘終了
道路脇にはまだこんなに残雪。除雪大変だったろうな。
2014年02月26日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/26 14:04
道路脇にはまだこんなに残雪。除雪大変だったろうな。
バスのUターン場はまだ雪だらけでしばらく無理そう。中川温泉まで歩きます。
駐車場は数台停めれそうでした。
2014年02月26日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 14:26
バスのUターン場はまだ雪だらけでしばらく無理そう。中川温泉まで歩きます。
駐車場は数台停めれそうでした。
こんな水場有ったのですね
2014年02月26日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 14:48
こんな水場有ったのですね
時間が有ったら入ろうかと思ってましたが休館日でした。
2014年02月26日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
2/26 15:16
時間が有ったら入ろうかと思ってましたが休館日でした。

感想

先週に引き続き雪の丹沢です。

本日は先週より気温が5度位高く堀山の家まで朝から泥んこでした。
堀山の家の温度計でようやく0度、ここから上は雪が締まって歩き易かった。
気温が上がるお昼からは花立山荘辺りから下はグチャグチャ確実かな?

快晴な本日、塔ノ岳山頂からは富士山・南アがバッチリでした。
リカロご夫婦製作イグルーも拝見、良く出来てました。
2度も大雪が降った今年ならではですね。

塔ノ岳から蛭ヶ岳までの稜線は気温が低くて雪質もいい感じ。
確りトレースも付いてノーアイゼンで蛭ヶ岳まで行けました。
快適すぎてこの時点では同角周って周回もなんて思ってました。

蛭ヶ岳から先が先週やり残した所で今日の核心!
アイゼンとピッケルにして山頂直下を下ります。
1,2名の足跡を追って夏道より右へ周って下って行きます(踏み抜き多発です)
クサリが有るであろう箇所はかなり急斜でアイゼン蹴りこみながら後ろ向きで慎重に下りました。
下りきった所から踏み抜きが嫌なのでアイゼンのグリップより浮力を選んでスノーシューにチェンジ。
檜洞丸までこの区間アップダウン多く、急な箇所はシューでは難儀します。
ワカンにアイゼンがベストかと思います。

神ノ川乗越手前に雪も緩んでいてチョッと嫌なトラバース。
雪が無いと全く気にならない所ですがこれだけ積もると意外な所が難所に。
金山乗越の所も吹き溜まっていてここもトラバースで(シューだと少し怖い)

この時間からさらに気温が上がって雪が緩々・・・
檜洞丸への登りが直登でズルズルしまくりで体力消耗しました。
何とか青ヶ岳山荘へ着くと埋もれかかった小屋の雪かきをしている方が・・
is_pinarelloさんgoechan さんでした。
少しお話しさせて頂きましたが、ほんとご苦労様でした。
お手伝いも出来なくてスミマセン・・・

ツツジ新道は分かっていても避けられない踏み抜き地獄(笑)
ここから西丹沢までが何度か転んで一番辛かったかな。

縦走なので大倉までの車の回収が面倒でしたが
快晴の雪の丹沢、大満喫でしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5070人

コメント

やられた!
こんにちは、いつもレコを拝見させて頂いておりましたが初めてコメントさせて頂きます。
ペースが早いだけでなくキレイな写真を撮られるkankotoさんのレコ、いつも楽しみにしています

先日、檜洞丸〜金山谷乗越を歩き感触を掴んだので、次はフル装備で縦走しよう!と思っていたところにこのレコでした
やられた感でいっぱいですが、頻繁に丹沢縦走や周回されているkankotoさん、さすがです

is隊の雪かきも気になりますね。
アレだけ埋まった山小屋をどれだけ発掘できるのか。
写真を見たところ入口までも辿り着けていないようですし。
人海戦術しかないですよね。

どこかでお会いできたら写真についてレクチャーしてください
2014/2/27 12:40
素晴らしい!!お見事です!!!
kankotoさん、やりましたね!
流石です。大拍手です。

今週末、蛭南陵か西丹沢から蛭ピストンか、、、で、いまだ検討中だったんで、タイムリーな情報、本当にありがたいです。

蛭〜檜洞は、予想より雪が減ってますねぇ、、、
ただ、雪質は歩きにくそう、、、。
レコにあるとおり、雪があると意外なところで苦戦を強いられますよね、、、。 ホント、お気持ちよーくわかります、、、。
それにしても、この縦走は、kankotoさんだからこそ、ですね。

今朝照会したところ、自然教室へのバスは、当面中川までのようです。
(通常運行の目処が立たないとのこと。ただし時刻表はそのままだそうです。)

イグルーの無事も確認できましたし、本当にナイス・ファイト!&ナイス・レコ、ありがとうございました。
2014/2/27 12:42
感動です
kankotoさんこんにちは!私は水曜日に丹沢から大倉へと下っておりまして、記録を拝見すると花立山荘あたりで確実にすれ違っていた様です!

ご挨拶出来ていたか心配ですが、大倉尾根ではチャンプさんとも会えたしkankotoさんにもお会いできていたとは、嬉しい限りです!

蛭ヶ岳から先の状況が大変良くわかるレコありがとうございます。まだまだ私では無理な事も良く分かりました 途中で引き返して本当に良かったです。

isさんご夫妻の、献身的な雪かき風景にも感激。尊敬出来る先輩方の貴重なお姿に、ただただ感動です。貴重なレコありがとうございました。

次はキチンとご挨拶したいです
2014/2/27 12:44
やっぱりSUPER WEDNESDAY
kankoto さん こんにちは\(^^)/

やっぱりでしたか さすがです
きっとあそこを歩いているんだろうなぁ〜
と思っていました run

スリースターからの富士の眺望 最高でしたね
蛭から先、檜洞までは まだまだ危険なところが・・・
でも、ツツジ新道からの踏み抜き地獄が一番辛いと(笑)
とにもかくにも大変お疲れさまでした

それにしてもこの雪ですからね すげぇペースだな
2014/2/27 13:58
この時期にこのコースを日帰りですか。。。
kankotoさん、こんにちは。

またまた凄いレコですね よもやこの時期にこのコースを日帰りであっさり行くなんて 流石kankotoさんならではです。とても真似できません。

それと相変わらずの快晴ぶり、とっても羨ましいです。丹沢は週末は晴れの予報でもよく曇っているのですが

この様子だとまだまだ普通の丹沢のルートでも歩けない無い所ばかりの様ですね。雪が多い内に一度歩きたいものですが。
2014/2/27 14:02
ミスターTANZAWA
kankotoさん、こんにちは。

期待にたがわず、突っ込んでいただけましたね。
(勝手に期待していただけですが。

お昼にチラ見して、今ゆっくり拝見させて頂きました。
やはりミスターTANZAWAですね。
この積雪の中のこのルートをさくっと行ける方はそうそういないと
思います。
しかもこの時間で。

ツツジ新道で転んでる姿、見たかったな。
2014/2/27 17:04
何時か丹沢で!
mattsoo さん

有難うございます。
前日にmattsooさんの檜洞レコは拝見しました。
金山谷乗越辺りのお写真は参考にさせて頂きました

この週末の天気で変わってしまいそうですが
仰る通り縦走するならフル装備ですね。

>is隊の雪かきも気になりますね
小屋付近は凄い吹き溜まり・・・
入口・トイレ・屋根の雪を退けられてました。
頭が下がります。

mattsooさんとも丹沢でお会いできたら良いです。
2014/2/27 17:27
イグルー
ricalon さん

イグルーはこの目で確認してきました
塔ノ岳山頂でひと際目を引きましたよ!

>蛭〜檜洞の積雪
昨日一昨日の暖かさでかなり融けている様子。
朝夕は硬め、昼はザクザクって感じです。
蛭南陵行かれるなら硬めの時間帯が良いかと思います。
(日曜日、山は雪でしょうか?)

Uターン場を見るとバスはしばらく無理そうな感じでした。
2014/2/27 17:30
花立山荘あたりで
fumihiko_o さん

大倉尾根では3名ほどの方とすれ違いました。
皆さまとご挨拶はしたはず・・・

>蛭ヶ岳から先の状況
大した写真も無くスミマセン。
蛭ヶ岳直下は特に気を付けたい個所です。

isさんご夫妻、ただ登って来るだけで疲れるのに・・
素晴らしいご夫婦でした。
2014/2/27 17:35
読まれてましたね
beeさん

大倉尾根3連チャンになってしまいました。
ココはしばらくいいかな・・(笑)

この日は一日快晴で富士山は良い感じでした。
檜洞まで行くとやはり近いですね

>ツツジ新道からの踏み抜き
下りなんで体重も掛かりますので何度も何度も・・
ほんと最後に罰ゲームのようでした
2014/2/27 17:38
雪が多い内に是非!
Futaro さん

蛭ヶ岳までがトレースもしっかりしていて楽させて頂きました。
トレース付けてくれた皆さまに感謝です

後半は雪質悪化でヘロヘロ。
このまま同角方面に行っていたら電池切れ確実でした。

一般道でもまだ歩かれていないルートも沢山。
しばらくは残雪歩き楽しめそうです。
2014/2/27 17:41
読まれていたかな(笑)
million さん

行きたかった所に突っ込んで来ました。
ご期待に添えましたでしょうか(笑)

ミスターTANZAWAって言われるのはまだまだです
もっと凄い方は沢山いらっしゃいます!

>ツツジ新道で転んでる姿
何度も股下辺りまで踏み抜いてもがいてました
2014/2/27 17:44
お疲れ様でした
私も同日、大倉〜塔〜丹沢山〜蛭ヶ岳とたどり、姫次から東野に抜けました。
蛭まで4時間半なのに、そこから同じだけかかりました。
姫次から先が特に難儀、スノーシューなしはやはり無謀でした。
行かれる方は、林道も大量の雪でツボ足なので、
ワカンまたはスノーシューは必需品です。
やはり、大倉ピストンが無難なようです。
2014/2/27 19:33
昨日はありがとうございました。
昨日はお逢いできてうれしかったです。
朝の駐車場で5人の方とお話ししてから山荘まで誰とも会っていなくて、
雪かきしてる最中、「誰か来ないかなぁ〜」なんて思ってたら、声をかけてくれた方が、まさかkankotoさんとは、ビックリでした
勝手に抱いていたイメージとは全く違って、とても話しやすくて「初めまして!」の方とは思えませんでした
ご一緒できるほどの脚力は自分には無いですが、また同角山稜あたりでバッタリお会いできたらいいですね。

ところで、青ヶ岳山荘のたかぎさんが言う「店長」とはkankotoさんですよね?
2014/2/27 22:31
こんばんわー
kankotoさん1時間先を歩かれてたんですねー
寝坊しなければ・・・いやそれでも無理かw
流石ミスター丹沢♪
今年はいろんなルート歩けるよう通ってみます
2014/2/27 23:13
お疲れさまです。
昨日は気さくにお話しさせていただきありがとうございました。
朝一番に今日は水曜日だなぁ!と思っていた数時間後の出来事に自分でもびっくり、一気に喋りまくってしまいました 貴重な休憩時間になりました。

今回も素敵な写真ばかりで見入ってしまいました。
kankotoさんの写真を見ているとその場所を歩きたくなりますね!

風もなく穏やかな一日でしたがかなり緩みましたね〜
kankotoさんも踏み抜き地獄ですか(笑)
私だけじゃなかったのですね!転びまくって大変な下山になりました
2014/2/27 23:19
雪の丹沢、当分楽しめそうですね
kankotoさん、こんにちは。

踏み抜き地獄、お疲れ様でした。でもその分、静かな雪の丹沢を堪能ですね。
とてもうらやましくレコ拝見させていただきました。
いつもながらのいい天気ときれいな写真、とても楽しめました
特に51枚目の日本一の写真、最高ですね

丹沢は南側が雪による交通の影響が少なかったので、唯一本格的に登山が
楽しめるエリアですね。
私も奥多摩へ突入したいところですが、高尾周辺以外は
雪の影響が大きすぎて登山自粛要請が出ている状態ですから、ちょっと無理ですね。
雲取山もHPによると、大雪以来雲取山荘へはまだ誰も着ていないそうです
一番乗りのチャンスではありますが

kankotoさんは来週も丹沢でしょうか、次のレコも楽しみです
2014/2/28 12:52
お疲れ様でした
aya00226 さん

同じ日に大倉発だったのですね。
東野まで縦走お疲れ様でした。

蛭までは快適でしたがその先はどちらも
大変だったようで・・・
これだけ積雪有って気温が上がるとズボズボですね。
2014/2/28 21:59
先日は有難うございました。
is_pinarello さん

塔ノ岳の下りでお一人の方とお会いしてから
西丹沢までずっと貸し切りかなって思っていました。
檜洞への登り(雪質)で嫌になってヘロヘロになったいた所で
お話し出来て凄く良い気分転換になりました。

is_pinarelloさんご夫婦とはまた丹沢でお会い出来るような
気がします。今後とも宜しくお願いします

>青ヶ岳山荘のたかぎさんが言う「店長」
青ヶ岳山荘のHP見ました。
私ではないです・・・どなたでしょうね?
2014/2/28 22:13
こんばんは。
yamaga さん

先日レコ拝見いたしました。
2度目のニアミスでしたね・・・
前回も丹沢でしたのでそのうちお会い出来ると思います

丹沢はコースが多数、暑くなる前に通ってみて下さい!
2014/2/28 22:14
お話し出来て良かったです
goechan さん

isさんの所にも書きましたが先日は有難うございました。
あの雪の中スコップを担いで登ってくるだけで大変かと思いますが
雪かきまで・・・頭が下がります。
ほんとご苦労様でした。

あの時間のツツジ新道、大変でしたね。
いや、楽しまれていた様で・・・

私はお蔭で久々に筋肉痛です
2014/2/28 22:19
雪の丹沢
shigetoshi さん

踏み抜き地獄、疲れました。最後にアレは勘弁です(笑)

富士山良い感じでした。
もっと霞んでしまうかと思ってましたが終始バッチリ。
西丹沢まで行くと近いって感じがします。

奥多摩方面は孤立している箇所もある位でしたから
しばらく大変そうです。

来週は午後から予定有りなので微妙です
2014/2/28 22:21
蛭ヶ岳、良い眺めです
kankotoさん、おはようございます

雪を被った蛭ヶ岳、お気に入りです
夏とは別の山のような立派な風格を持ってますね。

それにしてもkankotoさんは積雪が何mあろうと、コースタイムがあまり変わらないような。
一見、軽々と縦走を行っているような錯覚に陥ってしまいます。

快晴の大雪の丹沢、お疲れ様でした!
2014/3/1 9:05
今回のときめきは何%??
こんばんは〜

うわー!!
やっぱスゴイですねぇ

蛭ヶ岳直下・・・・雪があるとさらにコワーイことになってるんですね

富士山バッチリやし、檜洞丸付近のブナとヒメシャラ林も綺麗でいいですねぇ〜
晴れを背負って歩かれているんですねー

ツチグリ・・・パフパフできました?
2014/3/1 21:16
雪の蛭ヶ岳
hirok さん こんばんは。

雪を被った蛭ヶ岳、私もお気に入りです!
臼ヶ岳付近から見るとチョットした高山の様です

雪質にもよりますが夏場より快適に歩けてしまいます。
気温が上がった後半はバテバテでしたが

雪の丹沢、晴れの日狙いでまた行きます。
2014/3/1 21:50
もちろん100%
bebebeさん

大倉からまた行ってしまいました。
稜線、青空だし今回ももちろん100%です

蛭ヶ岳直下、無積雪でも慎重に通過する箇所なので
ココだけは特に気を付けて通過でした。

>檜洞丸付近のブナとヒメシャラ林
とてもいい感じの所です。青空だと特に

雪の上に飛ばされてきた感じでしたが
ちゃんとパフパフ出来ましたよ
2014/3/1 21:54
やっぱり丹沢じゃないよ
kankoto さま

ちょっち芋亀
丹沢でこんな状態になったのは芋中学時代にあったような記憶が。

今回雪あるうちに青根からと考えましたが、、、
ううう 時間が取れない

kankotoさんの絵で芋はあるってるシュミレーション





鬼が岩下ったところで、、、おわり
・・・遭難ジャマイカ

雲取がまだ入れない
奥多摩駅から石尾根
道路も雪崩が起きそうで危険との情報

のめこい湯も休館中だからもう少し待ってます
2014/3/2 0:12
春の準備(^^)
kankotoさん、こんばんは

皆さんコメントされてますが、この距離を日帰り
本当に素晴らしいですね…さすが黄金の脚ですshine

あの形がいつもタコに見えてしまうツチグリ
乾燥すると風typhoonに吹かれて転がりながら移動して
湿った場所で再び星形 に開くそうです

今日と水曜日には雪 の予報が出ていますが、
ミツマタもいつの間にか蕾がたくさん。
春の準備が進んでいますね(^^)
2014/3/2 1:34
いつもの青い空
kankotoさん、こんばんは。

みなさんと同じコメントですが、コースタイムだけ
見ていると夏の山行のようですね  流石です!
それにしても、丹沢山からの稜線の雪はまだいい感じ
を保っているのですね。
そして、いつもの青い空。この土日の天気が恨めしいです

踏抜き地獄ですか。。。まだ下りで良かった感じ
でしょうか
2014/3/2 21:52
この時期の丹沢メインストリート
kankotoさん、こんばんは。

毎度の丹沢でも、こんな景気観られるなら飽きませんね。
特に塔ノ岳〜蛭ヶ岳の間は楽しそう。
この時期、最高の稜線漫歩でしょうね。

また、蛭から先の後半はバリルート並みなのでしょうが、
青ヶ岳山荘もすごいことになっていましたね。
ここでランチ、も凄いペースですが

西丹沢自然教室までバスまだ入れないのですね。
中川温泉までの充実山行、お疲れさまでした。
2014/3/2 22:42
積雪が多い
芋さん

今年はドア雪2回で例年になく積雪が多い感じ・・
近年鬼ヶ岩が埋まってしまうほどのシーズンは無かったような気がします。

青根からですか・・・
こちらも雪が多そうなので緩んでくると大変そう

奥多摩にアクセスしやすくなるのは次の週末位からでしょうか
2014/3/2 22:52
春の準備
pippi さん

蛭ヶ岳までがトレースと雪質のお蔭で楽に行けましたので
予定より早く西丹沢まで抜けれました。
皆様のトレースに感謝です・・・

>ツチグリ
ほんとタコに見えます。
で、転がって来るんですね
雪の上に有ったので凄く目を引きました

西丹沢近くになると沢山のミツマタ。
里は春近しですね
2014/3/2 23:02
青空目当てで行きましたので
youtaro さん

蛭ヶ岳まではトレースもバッチリでサクサク歩けました。
これだけ積もっていると急斜面は直登直下なんで距離も少し短いかも

私が行った時は稜線の雪はまだタップリでしたが
この週末、稜線も雨の様でしたらザクザク&凍結箇所が増えそうです。

>踏抜き地獄
最後の最後で歩き疲れました
2014/3/2 23:04
良い縦走ルートです
Akaneko さん

朝からいい天気、この天気がパワーの源?でした

塔ノ岳〜蛭ヶ岳は展望最高でしたが・・
蛭ヶ岳から先は歩く楽しさ最高でした。

青ヶ岳山荘は7割ほど埋まっている感じでした。
ココでランチしながらお話しもしたりして
いいリフレッシュが出来ました。

>西丹沢自然教室までバス
この雨で融雪が進めば開通が早いかも
2014/3/2 23:09
中川バス停で会いました
こんばんは。
当日、中川バス停で会ったものです。
ヤマレコやってらしたんですね!どの写真も素晴らしいです。
本当に良い天気でした。
また丹沢で会いましょう☆
2014/3/6 23:32
中川バス停で
scride92 さん

こんばんは。

この日はホントいい天気でしたね。
中川バス停からは色々とお話し出来て良かったです。
まさかこんなに早く再会出来るとは思っていませんでした(笑

この時期の水曜日は丹沢が多いのでまたお会いできると良いです
2014/3/7 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら