記録ID: 412826
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
【鍋割山】寄バス停から栗ノ木洞〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉バス停
2014年02月26日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
8:05寄バス停-9:15櫟山-9:35栗ノ木洞-10:00後沢乗越-10:50鍋割山-12:05塔ノ岳-(休憩30分)-14:10大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2月14日の大雪による積雪はいまだ多く残っており、吹き溜まりでは50センチほどの雪が積もっていた。 山行当日および前日の気温は平地で10℃を超えており、山域も融雪が進んでいた。 特にバカ尾根は沼地のようになっている地点が数多くあり、防水性のある登山靴+ゲイターがないとかなり不快な思いをすることになると思う。 なお、栗ノ木洞〜後沢乗越間の急斜面は凍結しており、アイゼンがないと(特に下りは)危険と感じた。 ※アップが遅くなってしまったのであまり参考にならないかも知れないが… |
写真
空は快晴。寄(やどりき)バス停で降車したのは自分の他に1名のみ。その人物はピッケルを片手に明らかに登山スタイルだったが、鍋割山とは逆方向の大寺集落方面へ向かって歩き去った。お目当てはシダンゴ山かな?
宇津茂集落から土佐原集落へ向かう坂道を登って行くと、途中に古ぼけた自然遊歩道の看板を発見。この辺りはロウバイ祭りの時期には賑わうらしいが、祭りはすでに終わっているし、この雪だし、入り込む必要性はないな。
登山口近くにあった道標。この寄という地域は現在は松田町の一部だが、昭和30年までは寄村だった。明治9年に萱沼村、弥勒寺村、中山村、土佐原村、宇津茂村、大寺村、虫沢村が合併して(寄り合って)誕生したので「寄」村という名前になったそうだ。現在でも村々の名前が集落の名前として残っている。
栗ノ木洞山頂。見晴らしが無く面白味もない。栗の木の代わりに見渡す限りの杉林。標高908.3メートルピークで、三等三角点(点名:栗之木道)がある。点名は道なのに山名は洞で、読みは同じ。たぶん。
後沢乗越で登山口以降本日初めての登山者と出会う。県民の森方面からは結構人が入ってきており、登山道は急に賑やかになる。ここからは南向き斜面なので、融雪が進み道のコンディションは劣悪に。貼り付いた雪もシャーベット状になっており、非常に歩きづらい。
山頂標識も埋もれていた。標高1,272.5メートルピークで、三等三角点(点名:三之萱)が埋設されているはずだが、この状態ではしばらくは出てこないだろうな。ちなみに三之萱というのは、鍋割山の別名。その昔は萱刈り場として重宝された山だったそうだ。
山頂到着。やはり道が悪いと時間がかかる。この山はおそらく丹沢山地で1,2を争う人気の山だ。この日も平日だというのに結構な数の登山者がいた。標高1,490.9メートルピークで、大変立派な山頂標識のほかに、三等三角点(点名:塔ケ岳)が埋設されている。
尊仏山荘。雪かきは大変だっただろうなぁ…ちなみに、尊仏山というのは塔ノ岳の別名。この山頂にはその昔「尊仏岩」という大岩があって、信仰の対象となっていたそうだ。大正時代の地震で転げ落ちたらしいが。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2905人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する