ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4135557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
miyapi1154 その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:14
距離
14.4km
登り
1,000m
下り
987m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:10
合計
10:08
距離 14.4km 登り 1,000m 下り 1,001m
5:58
50
6:47
6:57
70
8:07
8:11
15
8:26
13
8:39
24
9:03
5
9:08
9:21
88
10:48
18
11:06
11:18
15
11:33
11:39
77
12:56
4
13:00
21
13:21
13:27
11
13:37
13:43
7
13:50
13:53
78
15:10
15:21
42
16:02
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:ホテルまんてん4:40-5:40淀川登山口
帰り:淀川登山口4:30-5:30ホテルまんてん
コース状況/
危険箇所等
淀川登山口-黒味岳分岐:アップダウンの繰り返し
黒味岳分岐-山頂:ロープもある、急な上り。
全体的にアップダウンの繰り返しが多く、上りと下りで、コースタイムは、ほぼ同じ。危険箇所は無し。体力さえあれば歩け、注意力さえあれば怪我しない。
その他周辺情報 https://www.arm-manten.co.jp/
縄文の宿まんてん:飛び魚などの郷土料理と天然温泉が堪能できる、ステキなお宿

http://www.yakushima-guide.com/
屋久島ガイド協会:荒木さんには、面白いお話を沢山して頂き、とてもお世話になりました。

トイレは、登山口と淀川小屋にしかないので、携帯トイレが、必要です。
ヘッドライトを付けて、雨具を着て出発。
2022年04月02日 05:49撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 5:49
ヘッドライトを付けて、雨具を着て出発。
まだ暗い登山口からの景色。
2022年04月02日 05:51撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 5:51
まだ暗い登山口からの景色。
上り始めます。
2022年04月02日 05:52撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 5:52
上り始めます。
登山口の階段。ここからしばらく、アップダウンを繰り返す、ウォーミングアップ道。
2022年04月02日 05:53撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 5:53
登山口の階段。ここからしばらく、アップダウンを繰り返す、ウォーミングアップ道。
濡れて滑りやすい。
2022年04月02日 05:54撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 5:54
濡れて滑りやすい。
巨大な杉
2022年04月02日 06:10撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 6:10
巨大な杉
淀川小屋までは、一旦下る。
2022年04月02日 06:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 6:23
淀川小屋までは、一旦下る。
大五花葉黄連
2022年04月02日 06:34撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 6:34
大五花葉黄連
オウゴカヨウオウレン
2022年04月02日 06:34撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 6:34
オウゴカヨウオウレン
屋久島固有種。会えて良かった。
2022年04月02日 06:34撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 6:34
屋久島固有種。会えて良かった。
淀川小屋到着
2022年04月02日 06:48撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 6:48
淀川小屋到着
休憩せず、通り過ぎます。
2022年04月02日 06:48撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 6:48
休憩せず、通り過ぎます。
近くに綺麗な淀川。
2022年04月02日 06:49撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 6:49
近くに綺麗な淀川。
こちらで休憩
2022年04月02日 06:49撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 6:49
こちらで休憩
いくらでも眺めていられる
2022年04月02日 06:51撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 6:51
いくらでも眺めていられる
苔むす森
2022年04月02日 06:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 6:53
苔むす森
川を渡る橋
2022年04月02日 06:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 6:53
川を渡る橋
マイナスイオン、たっぷり。
2022年04月02日 07:12撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 7:12
マイナスイオン、たっぷり。
アップダウンの繰り返しで、徐々に高度を上げる。
2022年04月02日 07:25撮影 by  SM-G973C, samsung
4
4/2 7:25
アップダウンの繰り返しで、徐々に高度を上げる。
巨岩も多い
2022年04月02日 07:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 7:32
巨岩も多い
岩にも苔
2022年04月02日 07:41撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 7:41
岩にも苔
木の根が滑る登山道
2022年04月02日 07:42撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 7:42
木の根が滑る登山道
小花之江河
2022年04月02日 08:09撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 8:09
小花之江河
花之江河
2022年04月02日 08:17撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 8:17
花之江河
木も低くなった
2022年04月02日 08:17撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 8:17
木も低くなった
日本最南端の高層湿原
2022年04月02日 08:17撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 8:17
日本最南端の高層湿原
黒味岳分岐。ここから先はロープもある、急なアップダウン。
2022年04月02日 08:38撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 8:38
黒味岳分岐。ここから先はロープもある、急なアップダウン。
投石平。森林限界。
2022年04月02日 09:06撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 9:06
投石平。森林限界。
大きな岩
2022年04月02日 09:17撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 9:17
大きな岩
その下で休憩
2022年04月02日 09:17撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 9:17
その下で休憩
水を含んだ笹の葉。脚が濡れるので、雨具の下を、先ほどの休憩場所で付けました。
2022年04月02日 09:29撮影 by  SM-G973C, samsung
4/2 9:29
水を含んだ笹の葉。脚が濡れるので、雨具の下を、先ほどの休憩場所で付けました。
栗生岳到着。1867m。この20分前に、最後の水場。
2022年04月02日 10:50撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 10:50
栗生岳到着。1867m。この20分前に、最後の水場。
宮ノ浦岳到着。三角点タッチ。
2022年04月02日 11:06撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 11:06
宮ノ浦岳到着。三角点タッチ。
1936m。九州最高峰。最南端の百名山。
2022年04月02日 11:06撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 11:06
1936m。九州最高峰。最南端の百名山。
花崗岩の山頂。
2022年04月02日 11:08撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 11:08
花崗岩の山頂。
山ネズミ出現
2022年04月02日 11:14撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 11:14
山ネズミ出現
来た道を戻ります。木道は、簡単そうに見えるが、濡れると滑り、怪我も多い。
2022年04月02日 13:42撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 13:42
来た道を戻ります。木道は、簡単そうに見えるが、濡れると滑り、怪我も多い。
高度がさがり、森林が出てきた。
2022年04月02日 14:01撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 14:01
高度がさがり、森林が出てきた。
花崗岩はあまり滑らないが、白い部分は滑るので、注意。足の裏全体を着けること。
2022年04月02日 14:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
4/2 14:01
花崗岩はあまり滑らないが、白い部分は滑るので、注意。足の裏全体を着けること。
ガイドさんの後を必死についていく
ガイドさんの後を必死についていく
淀川登山口に無事、戻りました。
2022年04月02日 16:07撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 16:07
淀川登山口に無事、戻りました。
宿泊したホテルまんてんの美味しい夕食。今夜は焼酎の三岳を、汲んだ沢の水で割って頂きます。至福。
2022年04月02日 19:36撮影 by  SM-G973C, samsung
3
4/2 19:36
宿泊したホテルまんてんの美味しい夕食。今夜は焼酎の三岳を、汲んだ沢の水で割って頂きます。至福。
飛び魚の姿揚げ。中心の骨以外は、全て食べられます。
2022年04月02日 20:02撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/2 20:02
飛び魚の姿揚げ。中心の骨以外は、全て食べられます。
撮影機器:

感想

九州最高峰、日本最南端の百名山である、宮之浦岳に無事登頂でき、とても幸せ。
3泊4日のツアーで、荷物は軽く、登山口までの送迎付きで、出来る限り、負担の少ないやり方を選びましたが、それでも、急な下りには、苦戦しました。
沢山お世話になったガイドさんや、ツアーのメンバーに、感謝します。昼食の時頂いた、温かいお味噌汁と、貸して頂いたマットが、とてもありがたかったです。また、余裕のあるメンバーが、お味噌汁作りを、お手伝いして下さいました。ありがとうございました。私は下りに備え体力温存させて頂き、ごめんなさい。

ガイドさんは、鹿児島出身で、愛知でサラリーマンをしたあと、屋久島でガイドを始め、近視が治ったそう。コロナが1日18人でも大変で、島にはコロナを治療出来る病院はなく、自衛隊のヘリで、鹿児島に運ぶ。鹿や猿は増え過ぎると困るので、駆除している。鹿も猿も1匹駆除すると、1万円貰える。狩猟には、免許が必要。鹿の肉は美味しいので、耳と尻尾だけ持って行けば、1万円貰える。等々、地元の方ならではの、面白いお話が、沢山聞けました。

しかし、昨日の白谷雲水峡と、今日の宮之浦岳で、かなりの疲労が。ガイドさんに言われた通り、温泉では、血行を良くするために、水風呂にも何度か入り、ストレッチもして、焼酎でパワーアップも図りましたが。明日はまんてんで、寝て待つか、とつい弱気にもなりますが、後悔したくないし、頑張るしかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

おおっ遂に屋久島まで遠征されましたか!!私もいつか行ってみたい場所です。
やはりガイド付きツアーが安心ですよね。
次回お会いした時に武勇伝お聞かせください。
2022/4/4 6:41
yamataku25さん
コメントありがとうございます。
山ちゃんなら、自分でテントかついで、宮ノ浦岳から縄文杉に、縦走できそうです。
また、icosaでご一緒するのを、楽しみにしています。
2022/4/5 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら