丹沢大山(土山峠〜三峰山〜大山〜蓑毛)


- GPS
- 05:01
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
- 8:26辺室山
- 8:52物見峠
- 9:52大山三峰山10:07
- 10:44唐沢峠
- 11:38丹沢大山11:42
- 12:27蓑毛越12:32
- 12:49蓑毛
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上飯山-宮ヶ瀬間は自由乗降区間 (帰り)13:00蓑毛(バス)-秦野-新百合ヶ丘-小田急多摩センター-自宅近くのバス停(バス) 途中、東海大学前駅(温泉)、本厚木(打ち上げ)で途中下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■土山峠~辺室山~物見峠 登山ポストは、土山峠にあります。 土山峠からの出だしが九十九折れの少し急な坂。その後は少し急なアップダウンを繰り返しながら進みます。 尾根上はなだらかな場所もありますが、所々、痩せ尾根もあるので、バランスを崩さないよう注意です。 雪はほとんど融けていますが、所々残っています。この日は朝気温が低めだった事もあり、朝のうちは、沈まずに歩きやすい状態でした。 ■物見峠~三峰山~唐沢峠 急斜面につけられた階段の登り、アップダウンが多く、足上げの運動にはなりますが、結構疲れます。 雪がある場所、無い場所が繰り返し現れ、また、踏み跡が凍結した急斜面があり、注意が必要です。 所々、登山道が崩壊しています(上から見ると分からないが、実はその下に地面が無かったりする)。この区間は痩せ尾根が多く、両サイドともに急斜面になっている所が多いです。 気をつけて行けば問題ないですが、バランスを崩したりしないよう、注意が必要です。 鎖場は、わずかに雪や凍結個所がありましたが、気を付けていけば、概ね問題無く歩く事ができました。 三峰山から唐沢峠への近道は、山と高原の地図では赤破線になっていますが、トレースもあり、赤テープなどの目印も適度にあるため、注意して歩けば、それ程問題は無いと思います。 ただ、けもの道や作業用経路らしき道もあるので、地図などで地形を確認しながら進むと良いと思います。 ■唐沢峠~大山 アップダウンが少なくなり、暫く歩きやすいなだらかな道が続きますが、標高1000mを超えたあたりから、雪がシャーベット状になり、急坂などでズルズル滑って歩きにくい状態でした。 日向薬師方面からの登山道と合流するあたりの急な階段が、地味にキツかったです。 大山山頂には、沢山の人人人。人気があるのですね。 ■大山~蓑毛 大山からの下りも、蓑毛越手前あたりまで雪が残っていますが、一部凍結していたり、シャーベット状になっていて、歩きにくい状態。 効かない場所もあると思いますが、軽アイゼンを着けた方が無難な感じでした。 スニーカーを履いた家族連れの方々など、雪に慣れていない人たちが多くいて渋滞気味。 下るのにかなり苦労していました。 慣れている人であれば、ストックがあれば何とかなるとは思います。 下山後、蓑毛からバスで秦野駅へ向かい、小田急線の東海大学前駅から徒歩5分位の所にある「秦野天然温泉 さざんか」にて入浴。土日祝は、大人700円。 |
写真
感想
今年も、soar800さんが「大山登山マラソン大会」に出走されるとの事。
打ち上げ(反省会)の参加は必須ですが、せっかくなので、応援がてら、これまで歩いた事の無い、土山峠から大山三峰山、大山のルートを歩いてみる事にしました。
soar800さんのゴール予想時間は、11:10位との事。11:30位までは下社にいるとの事だったので、それまでに大山を経由し、下社へ到着する事が目標です。
打ち上げがあるので、自宅から公共交通機関で土山峠に向かいますが、土山峠到着は、もっとも早い時間で7時半過ぎ。
計画だと(後で、1時間短く計画している事に気付きましたが。。)大山到着が11時半なので、時間的にはかなり厳しい事が予想されますが、頑張って歩いてみる事にしました。
土山峠から大山までの間は、雪はだいぶ融けていましたが、結構急で細かななアップダウンがあり、結構疲れます。
また、三峰山周辺は、痩せ尾根、梯子、鎖、斜面崩壊、凍結などがあり、気が抜けない場所もあります。
早く進みたい気持ちもありますが、怪我などしても困るので、急ぎつつも慎重に進みます。
展望があまり良くなかったのが、少し残念でしたが、人も少なく、静かな山歩きを楽しむ事ができました。
大山山頂付近は、雪が凍結していたり、融けてぐちゃぐちゃになっていたり、人も多かったりで、違う意味で大変でしたが、何とか大山山頂に11時40分頃に到着。
soar800さんのゴールには間に合わず、残念でしたが、C.Tの65%位のペースで歩けたので、この時期にしては、自分なりに頑張って歩けたのかなと思います。
蓑毛に下山後、第2のターゲットタイムである、打ち上げには何とか間に合い(実際には、2分位遅れてましたが(汗))、soar800さん、millionさんの快速・怪足(?)コンビと合流させていただき、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
soar800さん、大会の完走おめでとうございます&お疲れさまでした。
millionさん、soarさんとご一緒に楽しいひと時をありがとうございました。
山の上で、曇っているうちは良かったのですが、晴れてきて山から下ってきたら、花粉の影響かくしゃみ・はなみずが止まらなくなりました。
次回は、花粉の影響が無い所に避難が必要かもしれません。
本日も、ありがとうございました。
cirrusさん、こんばんは!
おやおや
オマケに打ち上げまでされて
山の神には、全て報告をしていないでしょう
趣味の登山でスッキリし、したたり落ちる
有名人お二人と交わす宴
堪りませんね〜
Cさん、きっと飲みながら汗だくなんだろうな〜
山で消費したエネルギー以上を摂取されたことと思います。
減量への道のりはお互い遠いですね
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
計画に無理があったようで、応援には全然間に合いませんでしたが、何とか打ち上げには間に合いました
私の山歩きはオマケで、こちらがある意味メインでしたので
もちろん、家の神には、洗いざらい全てを報告しておりますよ・・・。
変に疑われても嫌ですから
といいますか、車を使わないと、ガソリン代などがかからず、私の出費が増えるだけなので、あまり文句を言われる事もなくでして
あと、山を歩いた後の
今年は、どこにチャレンジしたい、行きたいなど、色々と楽しかったです。
減量は・・・、あと3kg位は減らしたいですが、ロングシーズンに向け、徐々にコンディションを上げて行ければと思っております
cirrusさん、おはようございます。
土曜はありがとうございました。
この状態の中で、CT65%は十分快足(怪足)だと思いますよ。
やはり大山山頂は混んでましたか。
いきなり別世界になって、居心地悪いですよね。
私も人が多いと即退散です。
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
日曜日はありがとうございました。
大山まで、結構頑張って歩いているつもりだったのですが、登りが思った以上にキツく感じ、脚力が落ちている事を痛感しました
この位のペースで10時間以上歩けないと、日帰りロングは難しいので、徐々に上げていきたいと思っています。
大山山頂や下社からの道は、凄い人でした
大山には、何度か登っているので、景色を少し眺めたら、即退散でした
cirrusさん こんにちわ
日曜日は大変楽しい打ち上げに時間も忘れて
4時間超に成ってしまいましたね 有り難う御座いました。
C.T.65%は凄いですよ 今の時期にあの雪交じりの登山道ですから
夏は日帰り登山はより 遠ーくまで行っちゃいます
やはり 山友は話は尽きないね 夏山が 楽しみです
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
日曜日は、こちらこそありがとうございました
色々と楽しくて、気が付いたら4時間以上経っていました。
お疲れの所、長い時間すみませんでした
でも、ほんと山の話は尽きないですね。
soar800さんは、暫く大会が続くかと思いますが、夏の日帰りロング楽しみにしています
まずは、大会お疲れさまでした!
cirrusさん、こんばんは!
私は丹沢
この辺りでは「鍋嵐」「大山北尾根」が狙いなんでしょうか
そうそう、下山後の
家の神を唆して、そろそろ「テント」買っちゃいなよ
「災害時に役立つ」とか「消費税が上がる前に」とか言って
ronさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
公共交通機関を使うと、コース取りがある程度自由になる場合もあって良いですが、汗かきは私は、山の後の電車の中とかが気になって落ち着きません
今後もイベントがあるか、コース次第で使い分けようかと思っています。
今回歩いた辺りは、私もあまり詳しくないのですが、いたるところに作業経路やバリルートがあるようなので、そういった人には楽しい山域かと思います。
標高は低めですが、結構手ごわい所が多いと思います。
「鍋嵐」もその一つですね。宮ヶ瀬湖周辺は、クマやヒルも多いですが。。
一度行ってみたかったので、今回はいいきっかけになり、良かったです
大山北尾根や黒岩、ネクタイ尾根なんかも気になります。
テントは山用じゃないのがあって、「それでいいじゃない。」で終了しました
当分無理そうです。やはり現物(もしくは現金)支給を・・・
知りませんでしたが、名前といい雰囲気といいそそられますね〜
最近cirrusさんの影響か奥多摩よりも丹沢方面が気になり始めてます。
まだけっこう雪が残ってるんじゃないかと思ってましたが、このくらいの標高だとけっこう融雪が進んでるんですね。
もう春一番も吹いたし冬ももう終わり。ぼやぼやしている間に完全に乗りおくれてしまいましたね
soarさんの応援に間に合わず残念でしたが、こんなまだるっこしいことしないで来年はcirrusさんも一緒にエントリーすればいいのでは ?
そしたら同じコースを辿って私が応援に駆け付けますよ
もちろん、2次会から
kanosukeさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
(出張していまして、返信遅くなりすみません。)
鍋嵐、バリルート大好きな人にはたまらなそうですよね。
ただ、結構事故もあるようで、自粛要請が出ていたりするみたいなので、あまりお手軽に行ってはいけなそうな場所ではあります。
仏果山、高取山などと絡めて行っても面白そうではあるのですが。
丹沢の雪も、昨日などの雨でかなり融けてしまったかもしれませんね
神ノ川など、北斜面にはまだ残っているとは思いますが、花粉もそろそろキツイですし、もう少し落ち着いたらまた丹沢に行きたいと思っています。大クドレとか
来年は私もエントリー?
無理無理、倒れちゃいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する