ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414310
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

5回目で初の展望!大雪の雲取山

2014年03月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
22.9km
登り
1,923m
下り
1,948m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鴨沢バス停7:36―9:30七ツ石小屋―9:50七ツ石山―11:10雲取山11:30―12:25七ツ石山―12:41七ツ石小屋―14:15鴨沢バス停
天候 快晴、微風

気温
9:50 標高1757mの七ツ石山で-1℃
11:20 標高2017mの雲取山で2℃
12:41 標高1578mの七ツ石小屋付近で3℃
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス
行き:奥多摩駅7:00―7:36鴨沢(片道610円、SUICA利用可)
帰り:鴨沢14:33―15:09奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
○鴨沢〜雲取山山頂まで、明確なトレースあり。用意したワカン、軽アイゼンはいずれも不使用。小雲取直下の直登もキックステップだけで登れました。午後からは雪が緩み、滑りやすくなっていました。
○七ツ石小屋先の巻道にかかっていた桟橋は、雪崩によって崩落したとの情報あり。
鴨沢バス停を出発。車内は寒かった
2014年03月08日 07:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:37
鴨沢バス停を出発。車内は寒かった
街灯に何か乗ってる!
2014年03月08日 07:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:40
街灯に何か乗ってる!
舗装路が終わって100mもしないうちに雪
2014年03月08日 07:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:46
舗装路が終わって100mもしないうちに雪
踏み抜いた形のまま固まっている
2014年03月09日 22:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 22:38
踏み抜いた形のまま固まっている
一旦舗装路に出て斜め左へ
2014年03月08日 07:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:57
一旦舗装路に出て斜め左へ
200mほど歩いてもう一度登山道へ
2014年03月08日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:59
200mほど歩いてもう一度登山道へ
地形図にも乗っている建物(廃屋)
2014年03月08日 08:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:10
地形図にも乗っている建物(廃屋)
だいたい表示どおりかな
2014年03月08日 08:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:42
だいたい表示どおりかな
標高1200m後半になると、地面は完全に隠れた
2014年03月08日 08:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:58
標高1200m後半になると、地面は完全に隠れた
ヘアピンカープから、富士山
2014年03月08日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:07
ヘアピンカープから、富士山
迂回を促す看板。この先の桟橋が崩れたのか
2014年03月08日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:23
迂回を促す看板。この先の桟橋が崩れたのか
七ツ石小屋の小屋番さんがチェーンソーを動かしていた
2014年03月08日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:30
七ツ石小屋の小屋番さんがチェーンソーを動かしていた
七ツ石小屋先の分岐。左にトレースは見当たらない。崩落箇所に行き当たってもつまらない。右に進む
2014年03月08日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:35
七ツ石小屋先の分岐。左にトレースは見当たらない。崩落箇所に行き当たってもつまらない。右に進む
石尾根に出た。出発から2時間程度。奥多摩駅方面にはトレースなし
2014年03月08日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:44
石尾根に出た。出発から2時間程度。奥多摩駅方面にはトレースなし
七ツ石山に到着。トレースは冬道に続く
2014年03月08日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:51
七ツ石山に到着。トレースは冬道に続く
遠景に見えるのは、国師ヶ岳から甲武信岳の稜線?それとも八ヶ岳? ※南アルプスでした
2014年03月08日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:54
遠景に見えるのは、国師ヶ岳から甲武信岳の稜線?それとも八ヶ岳? ※南アルプスでした
巻道との合流点。巻道からスキーのトレースが来ている
2014年03月08日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:57
巻道との合流点。巻道からスキーのトレースが来ている
ヘリポートは雪原になっていた
2014年03月08日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:18
ヘリポートは雪原になっていた
奥多摩小屋は営業していたのだろうか?
2014年03月08日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 10:22
奥多摩小屋は営業していたのだろうか?
1813mピークの巻道は埋没
2014年03月08日 10:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:23
1813mピークの巻道は埋没
深い青。嬉しくなる
2014年03月08日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:24
深い青。嬉しくなる
路面の状態からして、この日は一番乗りらしい
2014年03月08日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:31
路面の状態からして、この日は一番乗りらしい
小雲取への急傾斜をキックステップで直登
2014年03月08日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:49
小雲取への急傾斜をキックステップで直登
振り返ると素晴らしい景色
2014年03月08日 10:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 10:49
振り返ると素晴らしい景色
避難小屋が見えた。山頂は近い
2014年03月08日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:58
避難小屋が見えた。山頂は近い
ウサギの足跡が交差
2014年03月09日 22:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 22:39
ウサギの足跡が交差
雲取山山頂到着。初めて、ここから富士山を見た
2014年03月08日 11:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/8 11:10
雲取山山頂到着。初めて、ここから富士山を見た
帰り道、行きにはなかったトレースが東へ伸びている。奥多摩駅まで歩いて行く誘惑に、ぐらりと揺れる…が、計画にないことはしない
2014年03月08日 12:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:29
帰り道、行きにはなかったトレースが東へ伸びている。奥多摩駅まで歩いて行く誘惑に、ぐらりと揺れる…が、計画にないことはしない
さっきのトレースは、この分岐を回り込んだのかも知れない
2014年03月08日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:36
さっきのトレースは、この分岐を回り込んだのかも知れない
雪が緩んで水気が出ていた。こんなときは、軽アイゼンを履いた方が安心だと思う
2014年03月08日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:06
雪が緩んで水気が出ていた。こんなときは、軽アイゼンを履いた方が安心だと思う
舗装路に戻ってきた
2014年03月08日 13:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:44
舗装路に戻ってきた
14:33のバスには余裕がある。猫の日向ぼっこを観察してからバス停に下りる
2014年03月08日 14:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 14:04
14:33のバスには余裕がある。猫の日向ぼっこを観察してからバス停に下りる

感想

青空の雪山はテンションが上がる! 西高東低の気圧配置で東北の山は大荒れなのに、関東ずるい!

記録的な大雪から3週間後の雲取山に登りました。事前の予報では、日中、山頂付近の気温は-11℃、風速11mに達するとのことでした。奥多摩駅からのバスが5日に再開したばかり。警察が入山するという情報は知っていましたが、どの程度の人数かは不明で、ラッセルも覚悟していました。場合によっては、七ツ石山で撤退する可能性も考えていました。

行ってみると、山頂までがっつり踏み固められていて、無雪期と余り変わらないペースで登れました。しかも、抜けるような青空! 暖かく、風も穏やかで、極めてイージーモードな雪山でした。

山頂避難小屋に泊まっていた方の話によると、警察のレスキュー隊40人ほどが訓練で歩いたそうです。おかげで、苦労なく山頂まで行けてしまいました。

ラッセルがなく、7kg程度の軽い荷物の、何て楽なことか! この冬は東北でテント泊装備を担いだラッセル→敗退を繰り返していたので、久々の登頂。それに、雲取山に登るのは5回目でしたが、初めて山頂から富士山を望めました。ここに来て良かった。

でも、大雪が降ったことは実感できました。積雪で、雲取山の標高が2m近く高くなってました! いつもは見上げる標識を見下ろしていました。

すれ違った登山者は40人弱。ほとんどの人がワカン、スノーシューを持っていましたが、使っているのを見たのは1人だけ。ほかには、スキーで登っている方が1人。この日のコンディションではツボ足がベスト、軽アイゼンもいらないぐらいでしたが、その時々で状況は変わるもの。準備は怠らないようにしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら