ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416322
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

【蕨山】さわらびの湯から蕨山〜有間山〜仁田山〜日向沢ノ峰〜棒ノ嶺〜さわらびの湯(周回)

2014年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
22.9km
登り
2,039m
下り
2,047m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05蕨山登山口-7:35金比羅神社跡-8:20大ヨケの頭-8:50藤棚山-9:15蕨山-9:40逆川乗越-10:00有間山(橋小屋ノ頭)-10:30タタラノ頭-11:10有間峠-11:30仁田山-12:0051号鉄塔(休憩)-12:25長沢背稜からの道との合流地点-12:30日向沢ノ峰(休憩)-14:00長尾丸山-15:00槙ノ尾山-15:20棒ノ嶺(休憩)-16:50さわらびの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道川越IC〜国道16号など〜埼玉県道70号飯能下名栗線〜埼玉県道53号青梅秩父線〜さわらびの湯
駐車場:さわらびの湯第3駐車場(早朝登山者用に開放されている。ただしさわらびの湯利用者に限るとの注記あり。)
コース状況/
危険箇所等
登山口から蕨山までは少ないがトレースもあり問題なく到着できる。
ただし、蕨山直下最後の急斜面は深い雪が登山道を覆っているので直登せざるを得ず、アイゼンが必要。
蕨山から名郷方面と、有間山(橋小屋ノ頭)から鳥首峠方面にはトレースあり。
タタラノ頭以降トレースは見えなくなる。有間山〜仁田山〜51号鉄塔〜日向沢の峰までは北向き斜面のため、積雪が多く(尾根上100センチ以上)しかも固い。アイゼンに前爪があると多少楽かも知れない。
この辺りは全体的に雪が深いため登山道は見えず、また目印も少ないので注意。地図とコンパスを携行すること。
なお、気温が高い時間帯だと踏み抜きの頻度が上がって難儀するかもしれない。
林道日向沢線は雪崩によって雪面がガードレールより高い状態かつ、土の側壁から間断なく小さな落石が起きており、エスケープルートとして使える状態ではない。
日向沢の峰から棒ノ嶺までは雪で道がわかりにくい(現に一度ミスルートしてV字復帰した)以外は問題なし。棒ノ嶺山頂には多くのトレースがあった。(ちなみに棒ノ嶺だけ登るにしてもアイゼンは必要。)
今年はまだ雪が深く、難易度高め。ハイキングとしては棒ノ嶺や蕨山までにしておいた方が良いと思う。
本日は埼玉県飯能市下名栗にあるこの登山口からスタートとなる。ここへは、さわらびの湯の入口から県道53号を渡って向かいの龍泉寺の墓所の左手奥に進むと辿り着く。
2014年03月15日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:02
本日は埼玉県飯能市下名栗にあるこの登山口からスタートとなる。ここへは、さわらびの湯の入口から県道53号を渡って向かいの龍泉寺の墓所の左手奥に進むと辿り着く。
不思議な物体が祀られている。炭焼きの観音様?ところで、この埼玉県飯能市下名栗は飯能市に編入された2005年より前は埼玉県入間郡名栗村だった。登山道にある指導票などには今も「名栗村」の文字が刻まれている。
2014年03月15日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 7:06
不思議な物体が祀られている。炭焼きの観音様?ところで、この埼玉県飯能市下名栗は飯能市に編入された2005年より前は埼玉県入間郡名栗村だった。登山道にある指導票などには今も「名栗村」の文字が刻まれている。
途中の「見晴し」では何故かまったく見晴らしが無かったが、少し先の樹林の隙間から名栗湖と棒ノ嶺を望むことが出来た。名栗湖は1986年に完成した有間ダムによってせき止められて出来た人造湖。
2014年03月15日 21:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 21:29
途中の「見晴し」では何故かまったく見晴らしが無かったが、少し先の樹林の隙間から名栗湖と棒ノ嶺を望むことが出来た。名栗湖は1986年に完成した有間ダムによってせき止められて出来た人造湖。
古びた鳥居をくぐる。この鳥居は、この道がこの先にある金比羅神社の参詣道である証だ。
2014年03月15日 21:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 21:29
古びた鳥居をくぐる。この鳥居は、この道がこの先にある金比羅神社の参詣道である証だ。
「金比羅神社跡」に到着。社殿は2000年に焼失したらしいが、祠があるのでまだ現役?社殿の再建は行われないのだろうか…また、もし再建されたら「跡」の文字は削られるのだろうか。なお、この近くに「金比羅山」というピークがあるが、登山道からは外れているため、行かない。
2014年03月15日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:38
「金比羅神社跡」に到着。社殿は2000年に焼失したらしいが、祠があるのでまだ現役?社殿の再建は行われないのだろうか…また、もし再建されたら「跡」の文字は削られるのだろうか。なお、この近くに「金比羅山」というピークがあるが、登山道からは外れているため、行かない。
こんなところに秋葉大権現があった。おそらく1868年の廃仏毀釈以前の建立だろうから、相当に古いものだ。江戸時代には秋葉講は盛んに行われていたらしいが、この名栗の地からも秋葉山に参詣に向かった人がいたんだろうな。
2014年03月15日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:44
こんなところに秋葉大権現があった。おそらく1868年の廃仏毀釈以前の建立だろうから、相当に古いものだ。江戸時代には秋葉講は盛んに行われていたらしいが、この名栗の地からも秋葉山に参詣に向かった人がいたんだろうな。
小ヨケノ頭を過ぎると住谷入林道と交差する。舗装はされていないが、道幅の広い、なかなか立派な林道である。
2014年03月15日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 8:12
小ヨケノ頭を過ぎると住谷入林道と交差する。舗装はされていないが、道幅の広い、なかなか立派な林道である。
大ヨケノ頭のピークに到着。小ヨケも大ヨケも独特な名前だが、どういう意味があるんだろう?ちなみにこの山の麓にはこれらの山名を冠した滝もある。
2014年03月15日 21:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 21:37
大ヨケノ頭のピークに到着。小ヨケも大ヨケも独特な名前だが、どういう意味があるんだろう?ちなみにこの山の麓にはこれらの山名を冠した滝もある。
藤棚山。標高920.2メートルピークで、三等三角点(点名:岩茸)がある。この辺りには他にも「岩茸山」や「岩茸石」があるが、昔は(今も?)イワタケがよく採れたんだろう。
2014年03月15日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 8:49
藤棚山。標高920.2メートルピークで、三等三角点(点名:岩茸)がある。この辺りには他にも「岩茸山」や「岩茸石」があるが、昔は(今も?)イワタケがよく採れたんだろう。
そろそろ急な斜面が多くなると思われるので、ここでアイゼンを装着。アイゼンと言っても今日はモンベルのチェーンアイゼン。10本を持ってくるべきだったと後で後悔する羽目に…
2014年03月15日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 8:53
そろそろ急な斜面が多くなると思われるので、ここでアイゼンを装着。アイゼンと言っても今日はモンベルのチェーンアイゼン。10本を持ってくるべきだったと後で後悔する羽目に…
蕨山への登り。登山道はジグザグに切ってあるのだと思うが、地表が見えないので厚く乗った雪の上を直登するしかない。まあ、ここはちょっと頑張ればクリアできる。
2014年03月15日 21:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 21:38
蕨山への登り。登山道はジグザグに切ってあるのだと思うが、地表が見えないので厚く乗った雪の上を直登するしかない。まあ、ここはちょっと頑張ればクリアできる。
蕨山に到着。この蕨山はこの山頂標識がある標高1,033メートルピークのほかに、1,030メートルの展望台、1,044メートルの最高点の2つのピークを持つ。
2014年03月15日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 9:18
蕨山に到着。この蕨山はこの山頂標識がある標高1,033メートルピークのほかに、1,030メートルの展望台、1,044メートルの最高点の2つのピークを持つ。
このピークからの眺めはなかなか良い。ベンチもたくさんあり、休憩には最適だろう。北側の山並みには、大持山に武川岳と、秩父ではお馴染みの面子が顔を揃える。なお、最高点の標高1,044メートルピークは今回は踏んでいないが、樹林に囲まれた静かなピークだそうだ。
2014年03月15日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 9:19
このピークからの眺めはなかなか良い。ベンチもたくさんあり、休憩には最適だろう。北側の山並みには、大持山に武川岳と、秩父ではお馴染みの面子が顔を揃える。なお、最高点の標高1,044メートルピークは今回は踏んでいないが、樹林に囲まれた静かなピークだそうだ。
逆川乗越への下り。写真だと登りにも見えるのが不思議だ。積雪は非常に多いが、締まっているので問題なく歩行可能。
2014年03月15日 21:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 21:38
逆川乗越への下り。写真だと登りにも見えるのが不思議だ。積雪は非常に多いが、締まっているので問題なく歩行可能。
逆川乗越には広場と東屋がある。すぐ近くを広河原逆川林道が通っており、無雪期は四輪も入れるようだ。なお、東屋の裏手にも道が続いているように見えたが、帰宅後調べてみると150メートルほど先の地点で行き止まりになっているようだ。未成林道だろうか。
2014年03月15日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 9:39
逆川乗越には広場と東屋がある。すぐ近くを広河原逆川林道が通っており、無雪期は四輪も入れるようだ。なお、東屋の裏手にも道が続いているように見えたが、帰宅後調べてみると150メートルほど先の地点で行き止まりになっているようだ。未成林道だろうか。
有間山(橋小屋ノ頭)に到着。この標高1,163メートルピークへの登りは結構な斜度があり、蕨山直下と同じく雪が道を覆っているため、なかなかに重労働だった。この先が思いやられる。
2014年03月15日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 10:00
有間山(橋小屋ノ頭)に到着。この標高1,163メートルピークへの登りは結構な斜度があり、蕨山直下と同じく雪が道を覆っているため、なかなかに重労働だった。この先が思いやられる。
タタラノ頭を目指して尾根道を歩く。尾根上は吹き溜まりのオンパレードで、雪庇が育っているところもあった。有間山までは見えていたトレースも消え、ここしばらくは誰も歩いていない様子。午後に差し掛かり気温が上昇したため、時折踏み抜いてスタミナを奪われる。
2014年03月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 10:26
タタラノ頭を目指して尾根道を歩く。尾根上は吹き溜まりのオンパレードで、雪庇が育っているところもあった。有間山までは見えていたトレースも消え、ここしばらくは誰も歩いていない様子。午後に差し掛かり気温が上昇したため、時折踏み抜いてスタミナを奪われる。
タタラノ頭。標高1,213.5メートルピークで、三等三角点(点名:有間)が埋設されているはずだが、雪に埋まっていて発見できず。ちなみに「有間山」とは、この辺りの山々の総称らしいが、その中でも一番標高が高く、三角点の点名も「有間」であるこのピークこそ、「有間山」の名にふさわしいと思うのだが、橋小屋ノ頭より山頂標識はショボイ。
2014年03月15日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 10:33
タタラノ頭。標高1,213.5メートルピークで、三等三角点(点名:有間)が埋設されているはずだが、雪に埋まっていて発見できず。ちなみに「有間山」とは、この辺りの山々の総称らしいが、その中でも一番標高が高く、三角点の点名も「有間」であるこのピークこそ、「有間山」の名にふさわしいと思うのだが、橋小屋ノ頭より山頂標識はショボイ。
この先は積雪が軽く100センチを超えるようになり、どこを見渡しても道を発見できない状態。登山道を辿ることは諦め、地図とコンパスを頼りに有間峠を目指す。GPSログを見ると、やけに直線的なルート取りをしているのがわかる。
2014年03月15日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 10:48
この先は積雪が軽く100センチを超えるようになり、どこを見渡しても道を発見できない状態。登山道を辿ることは諦め、地図とコンパスを頼りに有間峠を目指す。GPSログを見ると、やけに直線的なルート取りをしているのがわかる。
有間峠に到着。この峠は長らく無名の峠だったようだが、2006年に「有間峠」の名を与えられ、立派な標柱も設置された。この峠を広河原逆川林道が通過しており、また、林道日向沢線の起点にもなっている。日向沢線を使って仁田山をパスするルートも取れる予定だったが、路面はご覧のように雪崩によって埋め尽くされており、通行不能。
2014年03月15日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 11:13
有間峠に到着。この峠は長らく無名の峠だったようだが、2006年に「有間峠」の名を与えられ、立派な標柱も設置された。この峠を広河原逆川林道が通過しており、また、林道日向沢線の起点にもなっている。日向沢線を使って仁田山をパスするルートも取れる予定だったが、路面はご覧のように雪崩によって埋め尽くされており、通行不能。
まさかこの山域でこれほどの積雪があるとは…この仁田山への登りから始まる急斜面の連続は、チェーンアイゼンには荷が重かった。今更悔いても仕方のない事ではあるが。
2014年03月15日 21:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 21:39
まさかこの山域でこれほどの積雪があるとは…この仁田山への登りから始まる急斜面の連続は、チェーンアイゼンには荷が重かった。今更悔いても仕方のない事ではあるが。
標高1,211メートルピークの仁田山に到着。ここからの下りは尾根が広いので少し迷ったが、地図とコンパスの力を借りて林道に降りられそうな場所を探す。
2014年03月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 11:32
標高1,211メートルピークの仁田山に到着。ここからの下りは尾根が広いので少し迷ったが、地図とコンパスの力を借りて林道に降りられそうな場所を探す。
いったん林道(日向沢線)に降り立つ。側壁からは絶え間なく小さな落石がパラパラと落ちており、あまり長居はしたくない雰囲気。尾根への取り付きはわかりにくいというかまったくわからないので、登れそうな斜面を探して強引に路肩に上がる。
2014年03月15日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 11:45
いったん林道(日向沢線)に降り立つ。側壁からは絶え間なく小さな落石がパラパラと落ちており、あまり長居はしたくない雰囲気。尾根への取り付きはわかりにくいというかまったくわからないので、登れそうな斜面を探して強引に路肩に上がる。
東京電力51号鉄塔が出現。いつも思うが、こんなところによく建てたもんだ。
2014年03月15日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:01
東京電力51号鉄塔が出現。いつも思うが、こんなところによく建てたもんだ。
鉄塔の下に雪は無く、伐採地で見晴らしも良好。この時点では本日一番の展望地だったと思う。苦しい道のりだったが景色に癒され、急に腹が減ってきたのでここで昼食とする。これから向かう方面を見やると、日向沢ノ峰からの稜線上に50号鉄塔が建ち、稜線の向こう側には川苔山が見える。
2014年03月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 12:03
鉄塔の下に雪は無く、伐採地で見晴らしも良好。この時点では本日一番の展望地だったと思う。苦しい道のりだったが景色に癒され、急に腹が減ってきたのでここで昼食とする。これから向かう方面を見やると、日向沢ノ峰からの稜線上に50号鉄塔が建ち、稜線の向こう側には川苔山が見える。
尾根上には長沢背稜からの道が続いている。もうひと踏ん張り、あそこまで行けば後は既知の道だ。
2014年03月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:03
尾根上には長沢背稜からの道が続いている。もうひと踏ん張り、あそこまで行けば後は既知の道だ。
長沢背稜からの道に合流。1人分のまだ新しいトレースがあった。登山口からここへ至るまで、人間の気配を感じた初めての瞬間。
2014年03月15日 21:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 21:39
長沢背稜からの道に合流。1人分のまだ新しいトレースがあった。登山口からここへ至るまで、人間の気配を感じた初めての瞬間。
日向沢ノ峰で小休止。本日の最高標高点、1,356メートルピークだ。ちなみに、このピークは東京都奥多摩町に属するようだ。
2014年03月15日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:33
日向沢ノ峰で小休止。本日の最高標高点、1,356メートルピークだ。ちなみに、このピークは東京都奥多摩町に属するようだ。
特徴のある三角のピーク、蕎麦粒山。
2014年03月15日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:39
特徴のある三角のピーク、蕎麦粒山。
日向沢ノ峰からは稜線伝いに急激に標高を下げて行く。東京電力50号鉄塔から日向沢ノ峰を振り返ると、もうあんなに遠くに…
2014年03月15日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 13:01
日向沢ノ峰からは稜線伝いに急激に標高を下げて行く。東京電力50号鉄塔から日向沢ノ峰を振り返ると、もうあんなに遠くに…
棒ノ嶺へはアップダウンの連続する長い長い稜線歩き。この道すがら先刻のトレースの主と出会う。目的地が同じだったこともあり、合流。こんな出会いも山の醍醐味。
2014年03月15日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 14:01
棒ノ嶺へはアップダウンの連続する長い長い稜線歩き。この道すがら先刻のトレースの主と出会う。目的地が同じだったこともあり、合流。こんな出会いも山の醍醐味。
長い道程も、会話があると多少短く感じる。いくつかのピークを越え、やがて…
2014年03月15日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 15:00
長い道程も、会話があると多少短く感じる。いくつかのピークを越え、やがて…
棒ノ嶺に到着。ここは非常によく整備されており、いつも登山客で賑わっている。この日は時間も遅かったので山頂に人影は無かったが、雪面には無数のトレースがあり、人気の高さを感じた。
2014年03月15日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 15:20
棒ノ嶺に到着。ここは非常によく整備されており、いつも登山客で賑わっている。この日は時間も遅かったので山頂に人影は無かったが、雪面には無数のトレースがあり、人気の高さを感じた。
立派な山頂標識。標高969メートルピークで、高さはさほどないが、見晴らしは素晴らしい。低山とはいえ、東京スカイツリーより300メートル以上高いわけで…
2014年03月15日 21:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 21:40
立派な山頂標識。標高969メートルピークで、高さはさほどないが、見晴らしは素晴らしい。低山とはいえ、東京スカイツリーより300メートル以上高いわけで…
肉眼では見えたスカイツリー。この写真ではちょっと厳しいか…
2014年03月15日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 15:21
肉眼では見えたスカイツリー。この写真ではちょっと厳しいか…
さわらびの湯に到着。結局10時間近くかかってしまった。8時間半くらいを見込んでいたが…あの積雪では仕方ないか。洗い場で靴とチェーンアイゼンを洗わせていただき、湯船に浸かって疲れを癒してから帰途についた。とても気持ちの良い風呂だったが、営業が18時までで、あまりゆっくりできずちょっと残念。
2014年03月15日 18:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 18:01
さわらびの湯に到着。結局10時間近くかかってしまった。8時間半くらいを見込んでいたが…あの積雪では仕方ないか。洗い場で靴とチェーンアイゼンを洗わせていただき、湯船に浸かって疲れを癒してから帰途についた。とても気持ちの良い風呂だったが、営業が18時までで、あまりゆっくりできずちょっと残念。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

埼玉のほうはやはり雪がすごいですね
Haijinさん、こんにちは
途中でご一緒させていただいたものです。
この日は色々なお話を伺えて楽しく歩くことができました。
どうもありがとうございました。
2014/3/17 8:43
お疲れ様でした
こんにちは!
今回は予想以上に雪が深くツライばかりの道程でしたが、
koizさんに出会えたことでとても楽しい思い出ができました。
ありがとうございました!
2014/3/17 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら