記録ID: 4167439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年04月09日(土) ~ 2022年04月11日(月) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間53分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 7時間29分
- 2日目
- 山行
- 14時間48分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 15時間42分
- 3日目
- 山行
- 14時間25分
- 休憩
- 1時間27分
- 合計
- 15時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・弁天御髪尾根へはひょうたん広場経由で上がりましたが、出だしでロープが枯葉に埋もれていたためちょっと迷いました。道に入ってすぐの堰堤の手前を左へ上がる、が正解です。その先はなかなかの急登で、固定ロープが確かに有益でした。 ・諸戸尾根への下り口はネットで塞がれていますが、めくってくぐれました。通過したらしっかり戻して塞ぎましょう。 ・ボスコからヨモギ平への登りは、施設内の橋を渡って左岸を上流方向へ少し進み、右(下流方向)へ折り返すブル道を辿るとかなり上の方まで通じています。 ・稜線から早戸大滝へ下る大滝新道はちょっと難易度が高い。下りのときは、まばらな赤テープに頼らずとにかく滝の落ち口目指してまっすぐ下る尾根を外さないこと。私は右に外してしまい、少々危険な目に遭いました。登りの場合は間違えることはないでしょう。ただし大滝の下から落ち口までの間も虎ロープがあるとは言えけっこう危険です。 ・焼山手前から鳥屋へ向かう登山道は焼山の下が崩落しているということなので焼山を越えた先から尾根筋を下りました。そこそこの斜度でストックとチェーンスパイクが有効ですが、万人向けではありません(おすすめはしません)。またその先エンナミノ頭までの間にも崩壊地があり、整備された登山道しか歩いたことがない人には通過困難と思われます。 ・華厳山から御門橋への下り(登山道なし)が最後の難所になりますが、ここでもチェーンスパイクは有効。そしてもっとも斜度がきついところでは固定ロープのお世話になりました。あとは適度な間隔でピンクテープが付けられています。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・丹沢ホームには初めて泊まりました。すばらしくモダンな建物と畳敷きの和室のギャップに驚きましたが、お風呂は気持ち良い絶妙の熱さで、食事もとても美味しく、しかも値段が安い。もう一度泊まりたいと思いました。 ・黍殻避難小屋は広くて清潔で快適な小屋でした。本当は避難小屋泊まりを最初から計画に組み込むのは好ましいことではないのですが、もし泊まるならトイレ紙含めゴミは確実に持ち帰るようにしましょう。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by juqcho
2泊3日で東丹沢の修験の道をぐるっと周回。コンセプトとしては、最初の2日で『峯中記略扣』に描かれた日向修験の峰入り修行の道(大山〜丹沢主脈の山々)を辿り、最後の1日で大山修験と八菅修験の共通の抖擻ルートがあった相州アルプスを縦走して起点の七沢温泉入口へ戻るというものです。
主稜線上の縦走の途中で烏尾尾根の馬頭観音や早戸大滝、あるいは荻野高取山に立ち寄っています(特に早戸大滝は500m下って500m登り返し)が、これらはいずれも修験の行場と目されるところ。いわばこの山行のこだわりポイントです。そのためにかなり消耗しましたが……。
詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2022/20220409.html
ともあれこれで、2014年の丹沢全山縦走(不老山から駿甲相国境稜線を経て主脈の山々から大山へ)、2017年の西丹沢周回(不老山からぐるっと丹沢湖を囲む稜線を周回)に続く「丹沢長尺三部作」の完成です。
主稜線上の縦走の途中で烏尾尾根の馬頭観音や早戸大滝、あるいは荻野高取山に立ち寄っています(特に早戸大滝は500m下って500m登り返し)が、これらはいずれも修験の行場と目されるところ。いわばこの山行のこだわりポイントです。そのためにかなり消耗しましたが……。
詳細な記録はこちらです。→ https://climb.juqcho.jp/2022/20220409.html
ともあれこれで、2014年の丹沢全山縦走(不老山から駿甲相国境稜線を経て主脈の山々から大山へ)、2017年の西丹沢周回(不老山からぐるっと丹沢湖を囲む稜線を周回)に続く「丹沢長尺三部作」の完成です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 大山 (1252m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 高取山 (522m)
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 早戸大滝
- みやま山荘 (1567m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 広沢寺温泉入口バス停
- 仏果山 (747m)
- 経ヶ岳 (633m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- BOSCOオートキャンプベース
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 新家
- 地獄沢橋
- 日向薬師バス停
- 高取山 (705m)
- 宮ヶ瀬越 (640m)
- 仏果山登山口
- 宮が瀬バス停
- みやがせミーヤ館
- 三叉路バス停
- 三叉路登山口
- 七沢温泉入口バス停
- 烏尾山 (1136m)
- 鳥屋バス停 (291m)
- 鳥居原ふれあいの館バス停
- 宮ヶ瀬コッコパーク側 登山口
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 白山 (283.9m)
- 御門橋バス停 (138m)
- むじな坂峠
- 順礼峠 (190m)
- 日高 (1461m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- ヨモギ平
- 華厳山 (602m)
- 荻野越
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 平丸分岐
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 柏原ノ頭 (632.5m)
- 日向山 (404m)
- 物見峠
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 不動尻分岐
- 革籠石山 (640m)
- エンナミノ頭 (620m)
- カザマキノ頭 (745m)
- 桃ノ木沢ノ頭 (770m)
- 馬渡分岐
- 煤ヶ谷高取山 (464m)
- 煤ヶ谷秋葉山
- 秋葉山
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 大沢分岐 (720m)
- 矢草ノ頭 (893m)
- 見晴広場B (650m)
- 井出山 (194m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- すりばち広場 (620m)
- 上弁天 (560m)
- 五段の滝 (390m)
- 七曲峠 (315m)
- 十字路 (345m)
- 日向薬師
- 地蔵平道標
- 札掛吊橋
- 半原越 (488m)
- 八州ヶ峰 (738m)
- 熊古谷山 (730m)
- 衣浸山
- 土山峠・半原越方面分岐
- 姫次 (1433m)
- 諸戸山林事務所
- 青根分岐
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 日向薬師 梅林 (250m)
- 梅の木尾根分岐
- 盒競丱皇筺米陰道分岐)
- 丹沢ホーム (500m)
- 札掛
- 行者の鎖場
- 鍵掛 (778m)
- 見晴広場A (674m)
- 宮ヶ瀬小・中学校前
- 七沢森林公園 北口駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する