ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417894
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の北八ヶ岳縦走(渋の湯〜高見石小屋〜麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜北横岳)

2014年03月16日(日) 〜 2014年03月17日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:56
距離
13.1km
登り
1,182m
下り
782m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
12:00 渋の湯
12:54 賽の河原
13:15 賽の河原樹林帯
(お昼休憩)
13:40 賽の河原樹林帯
14:00 高見石小屋

【2日目】
07:20 高見石小屋
08:00 麦草ヒュッテ
(トイレ休憩)
08:25 麦草ヒュッテ
09:20 茶臼山
(茶臼山・縞枯山の展望台ではしゃぐ)
10:19 縞枯山
10:27 縞枯山荘
(お昼休憩)
10:42 縞枯山荘
11:00 北横岳取付
11:22 北横岳ヒュッテ
11:45 北横岳(南峰、北峰)
(山頂ではしゃぐ)
12:07 北横岳(南峰、北峰)
12:15 北横岳ヒュッテ
12:28 北横岳取付
12:37 ロープウェイ山頂駅
天候 3/16 曇りのち雪
3/17 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【往路】
(1)東京〜JR茅野駅
車。諏訪南ICより。道路に雪はありませんでした。駐車場は「茅野ステーションホテル」を利用。駅より徒歩5分位。2日で500円と格安。お勧めです。
http://www.cs-h.co.jp/
(2)JR茅野駅〜渋の湯
バス。約1時間。1100円。奥蓼科渋の湯線。リンクは下記

【復路】
(3)北八ヶ岳ロープウェイ〜JR茅野駅
バス。約1時間。1200円。北八ヶ岳ロープウェイ線。リンクは下記
(4)JR茅野駅〜東京


【補足】
バスの時刻表、運賃表
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
全ルートを通してトレースくっきりついています。危険箇所もありませんでした。(自分は10本アイゼンもっていったので使いましたが、友人は終日ストック&チェーンアイゼン使用)。

・1日目のポイントは賽の河原。短い区間ですが風の通り道で強風でした。直前でしっかりした防風対策を。
・2日目のポイントは茶臼山への登り。(夏登ったことがないのでわからないですが)直登ルート。それほど長くないですがきつかったです。北横岳の登りは地図で見るより短いです。

【小屋について】
高見石小屋に泊まりました。
http://www.yatsu-akadake.com/takami-k.html
最新設備があるわけではない小さな小屋ですが、日曜宿泊ということもあり、大部屋は自分二人の他にご夫婦の二人の計四名で広々使えました。大部屋には天窓、小さな炬燵とストーブ、ランプがあり、とても快適に過ごせました。(いつもテントなので快適そのもの、と感じました。初の小屋泊で比較できませんが・・・)

【登山ポスト】
渋の湯の登山口にポスト、登山届用紙がありました。
自分は前日にインターネットで提出しました。
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/keikaku/teishutsu.html

公衆トイレは渋の湯より橋を戻った先にある駐車場の脇にありました。

【下山後の温泉】
ゆーとろん水神の湯
http://yuutoron.com/
諏訪南ICからすぐ。お風呂は内湯・露天あわせてそこそこあり。ミストがでる洞窟風?のぬるま湯で長湯しました。施設の綺麗さは普通でした。

【下山後の飲食店】
信濃路遊膳 蕎麦の郷 「しなのじゆうぜん そばのさと」
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20000642/
なぜかお店の正式HPは文字化けするので食べログのページを。天ざると朴葉みそかつを注文。お蕎麦は腰がしっかりとしてつるつるとした食べ心地といい、かなり美味しい。朴葉みそかつも上品な味付けでしつこくなくこれまた絶品。お店のサービスも満点でかなりお勧めです。茅野駅より車で10分位。
渋の湯。道には雪はありません
2014年03月16日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 11:49
渋の湯。道には雪はありません
登山口にポストがあります
2014年03月16日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:00
登山口にポストがあります
橋を渡って右が黒百合、左が高見石。時間が遅いからか左に行く人は少なめ。。
2014年03月16日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:00
橋を渡って右が黒百合、左が高見石。時間が遅いからか左に行く人は少なめ。。
暫くは静かな樹林帯を進みます
2014年03月16日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:12
暫くは静かな樹林帯を進みます
頭上が開けてきたら賽の河原はすぐ。この辺で防風対策するのがよいです
2014年03月16日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 12:41
頭上が開けてきたら賽の河原はすぐ。この辺で防風対策するのがよいです
賽の河原
距離は短いですが風が強かった〜
2014年03月16日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:03
賽の河原
距離は短いですが風が強かった〜
樹林帯に逃げ込んで腹ごしなえ。恒例の奥様の肉巻きお握り。高カロリーで登山向けw
2014年03月16日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:20
樹林帯に逃げ込んで腹ごしなえ。恒例の奥様の肉巻きお握り。高カロリーで登山向けw
道標はぎりぎり頭を出してました。
2014年03月16日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 13:59
道標はぎりぎり頭を出してました。
そんなこんなで高見石小屋にとーちゃく!
2014年03月16日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 14:02
そんなこんなで高見石小屋にとーちゃく!
手続きを済ませて二階の大部屋に。
炬燵とストーブであったまる〜
2014年03月16日 14:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 14:15
手続きを済ませて二階の大部屋に。
炬燵とストーブであったまる〜
一息ついて高見石へ・・・風は一向に収まらず。
2014年03月16日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 14:46
一息ついて高見石へ・・・風は一向に収まらず。
眺望もほぼゼロ。少し吹雪いてきたので早々に小屋に撤収です。
2014年03月16日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 14:46
眺望もほぼゼロ。少し吹雪いてきたので早々に小屋に撤収です。
小屋の一回にはりっぱな薪ストーブがあります。
2014年03月16日 15:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 15:03
小屋の一回にはりっぱな薪ストーブがあります。
外にも出れないので、少し早いですが宴会を開始しますw
2014年03月16日 15:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 15:26
外にも出れないので、少し早いですが宴会を開始しますw
この日の温度はマイナス2度。風がなければ寒くないのに・・・
2014年03月16日 16:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 16:25
この日の温度はマイナス2度。風がなければ寒くないのに・・・
初めての小屋での晩御飯。お代わり自由のご飯に小さな湯豆腐・・・こりゃ快適や〜
2014年03月16日 17:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/16 17:33
初めての小屋での晩御飯。お代わり自由のご飯に小さな湯豆腐・・・こりゃ快適や〜
2014年03月16日 18:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/16 18:18
翌日
朝はゆっくり5時過ぎに起床。外は風が強いも雲はなさそう。期待を胸に高見石に行きます。
2014年03月17日 05:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 5:28
翌日
朝はゆっくり5時過ぎに起床。外は風が強いも雲はなさそう。期待を胸に高見石に行きます。
昨日とはうってかわって好天!これは朝日が期待できる♪うっすら見えるのは中央アルプスかしら?
2014年03月17日 05:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 5:30
昨日とはうってかわって好天!これは朝日が期待できる♪うっすら見えるのは中央アルプスかしら?
そして・・・一番楽しみにしていた山のマジックアワーの始まり!夜と朝の境界がはっきりしてきます
2014年03月17日 05:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/17 5:30
そして・・・一番楽しみにしていた山のマジックアワーの始まり!夜と朝の境界がはっきりしてきます
空がどんどんオレンジ色に染まっていきます
2014年03月17日 05:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 5:46
空がどんどんオレンジ色に染まっていきます
デターー!夢中でシャッターを押し続けます
2014年03月17日 05:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/17 5:55
デターー!夢中でシャッターを押し続けます
白駒池と雲海。
2014年03月17日 05:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 5:57
白駒池と雲海。
辺り一面、オレンジ色に染まります
2014年03月17日 05:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 5:57
辺り一面、オレンジ色に染まります
昨日のプチ吹雪と同じ場所とは思えない素敵な風景
2014年03月17日 05:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 5:57
昨日のプチ吹雪と同じ場所とは思えない素敵な風景
たっぷり30分ほどマジックアワーを楽しみました!
2014年03月17日 05:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 5:59
たっぷり30分ほどマジックアワーを楽しみました!
小屋の朝ご飯。干物の匂いがしたので和食を期待していたら洋食でした。。でもパンとコーヒーはおいしかった。
2014年03月17日 06:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/17 6:19
小屋の朝ご飯。干物の匂いがしたので和食を期待していたら洋食でした。。でもパンとコーヒーはおいしかった。
ホシガラスもご飯中
2014年03月17日 06:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 6:34
ホシガラスもご飯中
予定より30分遅れのスタートw
小屋前で友人Tをパシャり
2014年03月17日 07:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 7:18
予定より30分遅れのスタートw
小屋前で友人Tをパシャり
アーンド自分用。マスクでバッチリ花粉症対策w
2014年03月17日 07:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 7:18
アーンド自分用。マスクでバッチリ花粉症対策w
丸山まで静かな樹林帯。昨日と一転、空が青くて気持ちいい!
2014年03月17日 07:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 7:28
丸山まで静かな樹林帯。昨日と一転、空が青くて気持ちいい!
丸山にて
2014年03月17日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 7:33
丸山にて
樹林帯も空が近くて気持ち良いです
2014年03月17日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 7:37
樹林帯も空が近くて気持ち良いです
雪に半分埋もれた麦草ヒュッテを発見!
2014年03月17日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 8:02
雪に半分埋もれた麦草ヒュッテを発見!
屋根がかわいらしい小屋ですね〜
2014年03月17日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/17 8:05
屋根がかわいらしい小屋ですね〜
友人のトイレタイムに暫しまったり。人がぜーんぜんいない。雪景色を一人占めです
2014年03月17日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 8:09
友人のトイレタイムに暫しまったり。人がぜーんぜんいない。雪景色を一人占めです
友人のトイレが長いのでライブビューで遊んでみました
2014年03月17日 08:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 8:13
友人のトイレが長いのでライブビューで遊んでみました
やっと友人が戻ってきたので、いざ茶臼山へ!国道299を横切る・・・
ん?国道なの?と思うくらいの積雪量w
2014年03月17日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 8:24
やっと友人が戻ってきたので、いざ茶臼山へ!国道299を横切る・・・
ん?国道なの?と思うくらいの積雪量w
ん?国道なの?と思うくらいの積雪量w
2014年03月17日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 8:24
ん?国道なの?と思うくらいの積雪量w
茶臼山方面に向かいます。さすが、トレースはしっかりついてます
2014年03月17日 08:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 8:26
茶臼山方面に向かいます。さすが、トレースはしっかりついてます
樹林帯を抜けると中小場?展望が開けてテンションアップ!見えるのは中央アルプスかしら?
2014年03月17日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 8:48
樹林帯を抜けると中小場?展望が開けてテンションアップ!見えるのは中央アルプスかしら?
素晴らしい景色です
2014年03月17日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 8:48
素晴らしい景色です
茶臼山に向かいます
2014年03月17日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 8:48
茶臼山に向かいます
茶臼山への登りは直登ルートで急登。ペースがガクンと落ちます。。
2014年03月17日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:06
茶臼山への登りは直登ルートで急登。ペースがガクンと落ちます。。
急登にあえぐ友人T。背景の景色を見て頑張れw
2014年03月17日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 9:14
急登にあえぐ友人T。背景の景色を見て頑張れw
茶臼山。展望台に向かいます
2014年03月17日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:19
茶臼山。展望台に向かいます
展望台は遮るものがないので凄い強風!
2014年03月17日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 9:23
展望台は遮るものがないので凄い強風!
その分景色は素晴らしかったです。
南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽、北アルプス、ぜーんぶ見えました!
2014年03月17日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:23
その分景色は素晴らしかったです。
南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽、北アルプス、ぜーんぶ見えました!
やっぱ距離的に近い南八ヶ岳がキリッとみえますね〜
2014年03月17日 09:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:23
やっぱ距離的に近い南八ヶ岳がキリッとみえますね〜
白い壁のような北アルプスの峰々。この景色を独占しちゃいました
2014年03月17日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:24
白い壁のような北アルプスの峰々。この景色を独占しちゃいました
はちゃぐ友人T
2014年03月17日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/17 9:24
はちゃぐ友人T
と、はしゃぐ自分w
2014年03月17日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 9:26
と、はしゃぐ自分w
2014年03月17日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 9:27
暫く行くと立枯れの木々が増えてきます。
2014年03月17日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 9:42
暫く行くと立枯れの木々が増えてきます。
縞枯山への登り。茶臼山への登りよりは。。。
2014年03月17日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 9:50
縞枯山への登り。茶臼山への登りよりは。。。
遮る木も立枯れなので景色は抜群♪
2014年03月17日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:53
遮る木も立枯れなので景色は抜群♪
縞枯山展望台
2014年03月17日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:55
縞枯山展望台
茶臼山を振り返る
2014年03月17日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 9:56
茶臼山を振り返る
山コマネチ!
2014年03月17日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 9:57
山コマネチ!
今度はあっちに行きたい!
2014年03月17日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 9:57
今度はあっちに行きたい!
景色を楽しみながら程なく縞枯山。ここで一旦下ります。
2014年03月17日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 10:13
景色を楽しみながら程なく縞枯山。ここで一旦下ります。
下りました。お馴染みの景色w
2014年03月17日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 10:23
下りました。お馴染みの景色w
縞枯山荘の前で軽くご飯を食べて一休憩します
2014年03月17日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/17 10:27
縞枯山荘の前で軽くご飯を食べて一休憩します
坪庭。少しガスが出てきたようです
2014年03月17日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 10:54
坪庭。少しガスが出てきたようです
北横岳にとりつきます
2014年03月17日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 10:59
北横岳にとりつきます
登り途中より坪庭。今年も気が埋まってますね〜
2014年03月17日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:08
登り途中より坪庭。今年も気が埋まってますね〜
しかし空は終始真っ青。体は重いけど気持ちは軽やか♪
2014年03月17日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:08
しかし空は終始真っ青。体は重いけど気持ちは軽やか♪
15分程で三ヶ岳との分岐です
2014年03月17日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:17
15分程で三ヶ岳との分岐です
北横岳ヒュッテ。さすがに何名か人がいました。
2014年03月17日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/17 11:22
北横岳ヒュッテ。さすがに何名か人がいました。
北横岳最後の登り。重いからだに鞭打って登ります
2014年03月17日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:38
北横岳最後の登り。重いからだに鞭打って登ります
もう一息!
2014年03月17日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:44
もう一息!
北横岳の南峰。すぐ近くの蓼科山。プリンみたいw
この日は弱風で過ごしやすかったです
2014年03月17日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:48
北横岳の南峰。すぐ近くの蓼科山。プリンみたいw
この日は弱風で過ごしやすかったです
南ヤツ
2014年03月17日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:48
南ヤツ
北アルプスはガスで霞んでます
2014年03月17日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:48
北アルプスはガスで霞んでます
南ヤツをバックにパシャリ
2014年03月17日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 11:50
南ヤツをバックにパシャリ
北峰に向かます。
2014年03月17日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:52
北峰に向かます。
北横岳の北峰。三角点にタッチ!
2014年03月17日 11:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 11:54
北横岳の北峰。三角点にタッチ!
ゆっくりしたかったですが残念ながら時間切れ。。急いでロープウェイの駅に戻ります。
2014年03月17日 12:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/17 12:07
ゆっくりしたかったですが残念ながら時間切れ。。急いでロープウェイの駅に戻ります。
ロープウェイ山頂駅にとーちゃく!いっぱい楽しかった〜 の舞
2014年03月17日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 12:38
ロープウェイ山頂駅にとーちゃく!いっぱい楽しかった〜 の舞
下山後のごはんは「信濃路遊膳 蕎麦の郷」で
お蕎麦がとっても美味しかったです
2014年03月17日 14:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/17 14:48
下山後のごはんは「信濃路遊膳 蕎麦の郷」で
お蕎麦がとっても美味しかったです
撮影機器:

感想

去年の夏から登山にはまった友人Tと初のお泊り登山に。
雲取か北ヤツか迷いましたが、冬山入門のド定番の北ヤツに決定!
今回のお宿は高見石小屋。実は自分も初の小屋迫。混んでたら嫌だなーと思っていましたが、
さすがは日曜日、自分達の他は4,50代のご夫婦の二組で大部屋を独占!
ご飯も美味しかったし、温かいお布団もあるし、テントとは比べものにならない快適さ(当然か。。)
何よりもご夫婦と炬燵を囲んで楽しく山談義が出来たのが最高に楽しかったです。

二日目は少し遅めの5時過ぎに起床。外へ出ると前日とはうって変わっての快晴。
日の出前後の30分、山ならではの素晴らしいマジックアワーを存分に楽しめました。
日中は月曜ということもあり島枯山までは殆ど人に合わず、雪のトレイルも青空も遠くの白い山々の景色も
ぜーんぶ独占状態!とにかくお天気に恵まれて最高の山行でした。

毎年この時期は花粉症の恐怖から山から遠ざかり気味ですが、北ヤツは全然大丈夫でした。
北ヤツには杉が少ない?たまたま?(とりあえず奥多摩方面は確実に暫く行けません。。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら