丹沢主脈縦走(焼山〜みやま山荘泊〜ヤビツ峠)


- GPS
- 14:12
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,329m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:41
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:05
天候 | 16日(土)曇りのち晴れ 17日(日)霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口06:20⇒ 06:54三ヶ木07:00発⇒ 07:16焼山登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼山まではけっこうな急登あり(ロープがあって助かる) 烏尾山〜三ノ塔の鎖場は濡れていると滑るので注意 |
その他周辺情報 | みやま山荘:1泊2食8600円 インナーシーツの持参などは求められなかった。 |
写真
感想
友人のリクエストで丹沢主脈の縦走へ。
以前、冬にこのルートを歩いたときは蛭ヶ岳山荘泊まり(自炊)だったけど、
みやま山荘に泊まりたくて……1日目ちょっと頑張って丹沢山まで。
当初、天気予報では
土曜は霧&雨→晴れで、日曜は晴れ→雨だった。
なので初日は夕方には雨が上がればいいな、日曜の朝に眺望を楽しめるかな~と思っていたのだけど…。
結果的には土曜の午後に晴れ始め、日曜は朝から霧→雨だった。
好転が早まったんだろうなと思いました、、、
蛭ヶ岳直下の登りはひたすら階段で気持ちが低下するし、
丹沢山までのこれでもかというアップダウンに気持ちが折れそうになるけど
蛭ヶ岳を出たとたんに雲が晴れて、まさかの青空が広がった。
いちばんのビューポイントで、奇跡的なタイミングで晴れて本当に嬉しかった。
よい景色が見れて頑張った甲斐があった〜。
みやま山荘はとてもきれいで暖かく、ご飯もおいしくて快適でした。
昔、GWの蛭ヶ岳山荘が極寒だった記憶でかなり心配していたけど杞憂だった。
ストーブ焚いてるすぐそばに2階に上がる階段があるので、そこから暖気が上がるから寝室も暖かいんだろうなと思った。
日曜は早く下山してもバスがないのでかなりゆっくりするつもりだったけど
周りがささっと出発して誰もいなくなってしまい、
さすがに自分たちだけ居座るわけにはいかないので7時半には出発。
塔ノ岳に向かいながら、
みやま山荘のご飯が本当に美味しかった話、
蛭ヶ岳はレトルトだったな〜という話をしていたら
すれ違った人がその日蛭ヶ岳泊の方だった。ごめんなさい。。。
(それどこの話?と話しかけられた)
雨が降ってきたので淡々と下山。
ヤビツ峠のレストハウスでバスの時間まで過ごす。
店員さんが色々説明してくれたり、お世話になりました。
友人は「2日間頑張れて自信がついた」「最高の景色が見れてよかった」
と言ってくれたので、アテンドしてよかったな〜〜〜〜としみじみ思いました。
そして帰ってから鎌倉殿の13人を見て泣いた。ツラ過ぎる………
気持ちを落ち着かせるためにヤマレコ書いた。まだ涙出てくる。。
【メモ】
荷物:12kg
└防寒が心配だったり、「いつも持ってるけど小屋では不要なもの」など色々持ちすぎたかなと反省。
樹林帯では暑いが風抜けるポイントに入ると寒くて、温度調節がなかなか難しかった。
ゲイターは持って行って正解。
みやま山荘:1泊2食8600円
インナーシーツの持参などは求められなかった。
かかと部分が靴擦れっぽくなり、履きなれてる靴なのに何故…?と思ったら
靴下のその部分がめっちゃ擦り減っててもはや布ではなく糸状態だった。
著しく防御力が低下していた模様。こちらには引退していただきます
ハイカットのトレッキングシューズも今回で引退。
長らくお世話になりました!
つらい回なのね…
まあ、基本これから人が次々に消えていくのだろうが…
そのうち鎌倉ハイクいきましょう^_^
今年の大河はどんどん陰惨になっていくのはわかってるけどそれでもいちいち悲しいよ〜😭
鎌倉鎮魂ハイク、ぜひ行こう〜!
先週、蝉の抜け殻エピソードが好きでした😊
わたしめちゃくちゃ粘って履いてるかも。。。
新しいの買っても、何となく履き慣れたものをチョイスしてしまうのよね…^^;
意を決して訣別せねば!!!!!
靴のソールが剥がれたりスノーシューが割れたりザックが破けたりするけど、、
たまたまですー!!!!
靴下はおとなしく新しいヤツを履きます。。(あるにはある)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する