雲取山の標高は2017m+α


- GPS
- 09:54
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
ー8:40ブナ坂8:44ー9:19奥多摩小屋ー9:49小雲取山ー10:10雲取山11:05
ー11:24小雲取山11:27ー11:48奥多摩小屋ー12:13ブナ坂12:20
ー12:36七ツ石山12:49ー13:05七ツ石小屋ー13:37堂所ー14:32小袖乗越ー15:02留浦
【行動時間9:43、歩行時間8:21】
天候 | 晴れのち曇り(石尾根途中までは、富士山が見えてましたが、その後曇りました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路:国道411号線通行可能、鴨沢〜のめこいの湯は雪崩注意 駐車場:留浦(とずら)、鴨沢→使用可能 小袖→鴨沢からの林道は崩落により通行止 但し、下山時3台駐車。お祭、所畑から進入? |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全区間 ・トレース有 ・雪が有ったり、無かったりする状況。 ・積雪は凍っている所も。転落したら危険な箇所有。チェーンスパイクがあると便利 ※今回、アイゼンは装着しませんでした。 ■七ツ石小屋を経由しない七ツ石山巻道 橋の崩落により、通行不可。七ツ石小屋への迂回が必要 ■奥多摩小屋〜小雲取山 樹林の中から小雲取山での急登は凍結。状況によっては、チェーンスパイクなどがあると便利 |
写真
感想
今回は、11回目の雲取山。大雪後のレコが3月8〜9日から出始めていてので、登ってきました。
トレースが全区間ばっちりでした。登山道には積雪が有ったり、無かったりという状況でした。但し山頂は標高が1m上がっていました(笑)
アイゼンは、チェーンスパイクなどがあると便利かもしれませんが、未装着でも登れます。但し、何らかの滑り止めは携行した方がよいと思います。
【アプローチ】
自宅を3:00に出発。雨が一時的に強まったりしましたが、天候回復を信じて登山口へ向かいました。雨が降っていたのでは、自宅近所だけで、奥多摩では月が出ていました。
【留浦〜小袖乗越】
支度を済ませて、5:19出発。鴨沢の集落を抜けて、囃子の中に入ると、積雪が残っていましたが、通行には問題ありませんでした。
【小袖乗越〜堂所】
積雪している所もあれば、していないところもありました。堂所手前では積雪が凍結していて、バランスを崩して斜面に転落すると危険な個所がありましたが、注意して歩けば問題ない程度でした。
【堂所〜ブナ坂】
ブナ坂への最短ルートは、崩落個所があるため、七ツ石小屋を経由してブナ坂へ向かいました。途中、小屋の辺りで朝食休憩を取りました。小屋を過ぎると、七ツ石山の巻き道と、登頂するルートの分岐がありますが、雲取山へ急ぎたかったので、巻き道を選びました。ブナ坂手前の日当たりが悪く積雪が残っている斜面は、ルート上の積雪も固くなっていて、転倒や滑落に注意が必要でした。尚、この積雪が多くなっている所辺りから、冷たい風が強く吹いていました。
【ブナ坂〜奥多摩小屋】
ここまでアルパインパンツにフリースで登ってきましたが、体が冷えそうなので、アウターを着ました。奥多摩小屋までは、富士山、大菩薩、飛龍山等を眼前に快適に進めました。石尾根も積雪はそう多くはありません。奥多摩小屋のテン場も地肌が出ている所もあります。
【奥多摩小屋〜雲取山】
奥多摩小屋を過ぎると、樹林に入ります。急登に入ると、凍結箇所があります。今回、一番気を使う凍結でした。但し、足の置き場を考えながら進めば、ノーアイゼンでも登れます。
【雲取山】
本日日帰り登山者の中で一番乗りとなりました。富士山、南アルプス、奥秩父、丹沢山塊、関東平野、湘南、筑波山が望めましたが、富士山は雲に隠れてしまいましたし、南アルプスも見えませんでした。
※留浦〜雲取山では、下山者にすれ違いませんでした。
【雲取山〜七ツ石山】
11:05下山開始、まずはブナ坂まで戻ります。雲取山を目指すたくさんの登山者にすれ違いました。泊まりの格好の方が多数。小雲取山からの下りは、凍結しているので、注意が必要です。
ブナ坂から七ツ石山への登りとなりますが、15分程で登頂できました。
【七ツ石山】
石尾根〜雲取山を眺めることが出来ます。
【七ツ石山〜堂所】
石尾根から七ツ石小屋への下り口は、数mですが、急な所がありますが、注意して進めば問題ありません。
【堂所〜小袖乗越】
ぬかるみ、凍結箇所でのスリップ中です。
【小袖乗越〜留浦】
特に危険箇所はありません。
【立ち寄り湯〜帰宅】
久々に道の駅たばやまに併設されている「のめこいの湯」に立ち寄りました。単純硫黄泉です。内風呂(38度、42度)と露天があります。この日は、ほとんど38度の湯に浸かっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する