大倉〜三ノ塔〜ヨモギ平〜(諸戸尾根経由)大山〜エボシ山〜日向薬師


- GPS
- 09:06
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,816m
- 下り
- 1,948m
コースタイム
08:10 牛首 08:18
09:34 三ノ塔 09:55
10:35 ヨモギ平 10:42
11:10 BOSCOキャンプ場
11:18 山林事務所
11:40 諸戸
13:08 大山 13:50
14:40 見晴台 14:46
15:10 エボシ山
15:28 (袋小路状態に陥る)
15:31 (どうにか林道に下りる)
16:20 日向薬師バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅から大倉 帰り:日向薬師から伊勢原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三ノ塔尾根は1000mを超えたあたりから雪が残っていました ・表尾根と合流してすぐに泥濘で滑ります、山頂もドロドロでした ・三ノ塔〜ヨモギ平〜BOSCOキャンプ場まではバリエーションルートなので、地図を読めない人や不慣れな人にはオススメしません ・ヨモギ平へは最初は急斜面を下りますが、しばらくすると心地の良い尾根道です ・BOSCOキャンプ場までは道はわりと分かりやすかったです ・諸戸尾根もバリエーションルートで、急登がひたすら続きます ・大山から見晴台までは靴が泥だらけになります、ご注意を ・九十九曲を下りずに道をまっすぐ行くとエボシ山へ抜けますが、ここもバリエーションルートです。 ・エボシ山から日向薬師方面へ下りる道は要注意です(本文をご覧ください) |
写真
感想
今年頭に計画したルート。
三ノ塔からヨモギ平、BOSCOキャンプ場を通り、諸戸尾根から大山へと、
バリエーションルートを2つ繋げようと思ったのです。
■三ノ塔まで
三ノ塔尾根は前回下りで使っていたけど、今回は登り。
「山と高原地図」では約3時間のコースタイムとなっているが、
大倉から2時間ちょっとで到着することができた。
途中ベンチのある「三ノ塔尾根 4番」までは割と良いペースで進めたものの、
そこから先の急登はかなりキツかった。
しかし三ノ塔から見えた富士山と表尾根を見て疲れも吹き飛んだ。
■ヨモギ平、BOSCOキャンプ場まで
今回のメインの1つ目、三ノ塔からヨモギ平へ下っていく。
最初は下りが険しかったが、しばらく行くと緩やかで広い尾根に出ていく。
ヨモギ平は広くて牧歌的な雰囲気で、ピクニックに合いそうな場所。
およそ丹沢らしくないところがまた良い、そしてバリルートで人がぞろぞろ来ないであろうところも。
因みに、今回僕しか歩かないだろうと思ったけど、三ノ塔から子連れの男性も下りてきた。
BOSCOキャンプ場までも歩きやすかった。
■諸戸尾根
2つ目のメインがこの諸戸尾根。
東丹沢詳細図でその存在を知ってから、春までには歩こうと思っていた場所だ。
山林事務所から沢沿いを歩き、新多摩線12号へ向かってグングン高度を上げていく。
諸戸尾根と合流したら楽勝だなんて思っていて、三ノ塔までのコースタイムが想定より
早かったから、この時点では大山に着いたら予定外の「ネクタイ尾根」も行っちゃおうかなんて考えていた。
ところが急登がひたすら続き、だんだん歩みが遅くなっていく。
標高1000m辺りであと250mも登らないとならないんだけど、ここから苦行のごとく。
3歩進んでは休んで、頑張って10歩進むと休む時間が長くなる。
結構近いところに大山が見えているのにここはかなり長く感じた。
1時間で着くと思っていたのが結局は2時間近くかかった。
■大山
ここでお昼を食べる。
この時はまだネクタイ尾根に進もうか悩むが、北側は雪が多くて、時刻も14時に近かったので諦める。
当初の予定の日向薬師方面へ進むことに。
それにしても見晴台までって脚に来ますね。階段がその原因もあるのかもしれないけど、でも必要な整備だよなと。
■エボシ山
さて、見晴台を過ぎてしばらく歩き、最初は九十九曲を下りて日向薬師へ行く予定でいたが、
これも東丹沢詳細図に載っている「エボシ山」へ行ってみようと急遽思い立つ。
九十九曲方面へ曲がらずまっすぐ行くとエボシ山へ10分程度で到着。
森林作業をしたのか、伐採した木がやたらと倒れている。
ここから日向薬師側へ下りようと地図を確認すると、地形図では点線が伸びていて林道と交差している。
伐採した木が多い中を下っていく。
でもこれ本当に道なのかと思うところが多く、単なる斜面を下りるところも。
踏み跡らしきものが一応あったのでどうにかして下りて行き、林道が見えてきたのだが・・・・
「下りる場所が無い!」
地形図では林道とぶつかっているようだが、行き止まりの崖だった
さあ困った、、、戻ろうかと一瞬考えたがさっきの斜面を登るのが辛い。
林道に沿ってどこか降りられる場所を探すが、どこを見ても道は無い。
もうこうなったら・・・と思い、掴める木を頼りに斜面を下り、どうにか林道に下りることができた。
しかしこれはやっちゃいけないよね、木が折れたりしたら一種の滑落ですよ。
ロープの必要性を感じた。
因みに東丹沢詳細図には別の場所へ下りるように道が描かれているが、
林道を歩きながら探したが見つからなかった。
素直に九十九曲を下りて行けば良かったな。
そこから45分ぐらいを歩いて日向薬師バス停へ。
最後は反省点となってしまった山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは hiroumi さん
以前私がエボシ山に行ったときは写真の標識なく、水源標柱に小さくマジックで書かれていました。日向薬師から上りで使ったのですが地図とは違う道だった記憶です。いずれにしても途中から踏み跡がないところを模索しながら山頂に到達しました。
WeeklyClimさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
エボシ山については以前WeeklyClimさんのレコを拝見していて、
その時に山頂標識はマジックで書かれたものと認識していたので
標識の存在はちょっとした驚きでした
エボシからの下りは伐採した木々がやたらと横たわっていて
もしかしたら今後道を整備してくれるのかとも取れそうで今後が気になります。
こんにちは、hiroumiさん。
ヨモギ平の写真、「丹沢今昔」の丹沢の原風景のようでいいですね
前後も案外トレースハッキリついていますね!
これなら下降で使っても安心。興味が沸いてきました
それにしても、杉林の画像を見ただけでくしゃみが出そうです
しばらく近づけませんねぇ・・・
mattsooさん
いつもどうもです!
ヨモギ平は丹沢今昔に白黒で載せても通用しそうですね
三ノ塔側からの最初の下りで広い尾根と狭い尾根があって、
そこを間違わなければあとは歩きやすいし、静かでとても良いところでした
(あ、狭い方の尾根の急坂を下っていく感じです)
春頃がいちばん良さそうな場所ですが、さらに下ると杉林でキツイですね
去年の今頃は多忙でぜんぜん山に行けなかったのに、今年はコンスタントに登れているようですね
ヨモギ平は自分も行ってみたいところです。思いのほか三の塔から下った場所にあるんですね
シャアさん
自分の仕事はあまり年度末とか関係ない場合が多いので、
今度はいつ忙しくなって山に行けなくなるか・・・
ヨモギ平に行くなら三ノ塔から下りるほうが良いかもしれません。
BOSCOキャンプ場から行くにしても、そこまでたどり着くまでが時間かかると思うので。
ヤビツから1時間ぐらい歩くのかな、でもそうすると帰りも考えないとです。
僕らのような公共交通機関を使う身としては
三ノ塔から谷筋に降りて大山に登り返すという。これはキツそうなコース取りです(^^;
後半のエボシ岩コースは詳細図62番になるんでしょうか。この周辺は歩いたことがありませんが大山小学校に降りるほうは解りやすいのかな??
自分も公共機関使いですが、塩水橋とか札掛とか使い辛いですね〜
あそこの県道はチャリでもまんどくさい(苦笑
Honocaさん
さすがにこれはキツかったです、下った分、また同じ高さまで登ったので
でも諸戸尾根オススメですよ
エボシ山コースはそうです、62番です。
しかし地形図だと62番のような左に大きく回る道は描かれてなく、
林道とぶつかっているのでてっきり普通に下りられるのかと思いましたが・・・・
恐らくおっしゃるように、大山小学校方面に進んだほうが良かったかもしれません。
日向薬師までと大して距離も変わらないみたいだし。
札掛あたりとかにも足を運びたいですが、さすがに難しいですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する