ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419182
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋、鹿、道迷いの丹沢縦走

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
26.3km
登り
1,945m
下り
1,916m

コースタイム

場所          到着     出発

新宿駅         5:19     5:31
渋沢駅         6:44     6:48
大倉          6:59     7:10
二俣          8:06
後沢乗越        8:42
鍋割山         9:26     10:02
二俣分岐        10:29
金冷シ         10:46
塔ノ岳         11:00     11:15
丹沢山         12:04     12:33     
円山木ノ頭(中峰)    13:17
本間ノ頭(東峰)     13:36     13:42 
〜下山時、道迷いで高畑山方面へ行けず〜
塩水橋付近       15:30
三叉路バス停      16:40     16:51
本厚木駅        17:48     17:53
新宿駅         18:47
天候 午前:快晴
午後:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅〜渋沢駅:小田急小田原線急行で650円
渋沢駅〜大倉:200円
三叉路〜本厚木駅:630円
本厚木駅〜新宿駅:480円
コース状況/
危険箇所等
<積雪>
鍋割山はほとんど無し。そこから塔ノ岳へは多くが解けてぬかるみ状態。
塔ノ岳以降も積雪はあるが、しまっていて歩行は苦ではない。
一日ノーアイゼンだった。

<道迷い>
本間ノ頭から宮ヶ瀬湖へ下山するルートは少し迷いやすいと思います。
下山してから東丹沢詳細地図を確認したところ自分の過ちを確認できましたが、迷っている時は現在地確認がおぼつかず、焦りました。
私の失敗は(おそらくですが)、本間ノ頭から2キロほど進んだところにある「宮ヶ瀬まで5.6キロ」の道標の後にあった分かれ道を直進(南東?)してしまったことにあります。正解ルートはここで北東方面へ少しずつ向きを変えると思うのですが、この時はコンパスや地図で確認をせず、一瞬の逡巡の後間違った方へ尾根を下りました。880メートル辺りでしょうか。
おそらくそこから南東へ進み、標高600メートル辺りで道が不明となって40分ほど道迷い。結局赤い道しるべにそって南へ進むことにし、その後20分もせずに林道へ出れました。「涌小屋橋」という場所に出たのですが、検索してもどこかわからず。その後ずっと16:51のバスに間に合うように県道70号を小走りしましたが、地図を持っていても確認しなければ道間違いすると改めて認識しました。
6:44の電車で着いたときには満席。数名は乗車できませんでした
2014年03月22日 06:45撮影 by  iPod touch, Apple
3/22 6:45
6:44の電車で着いたときには満席。数名は乗車できませんでした
初の丹沢、鍋割山経由で縦走します
2014年03月22日 06:59撮影 by  iPod touch, Apple
3/22 6:59
初の丹沢、鍋割山経由で縦走します
1時間ほどで二俣へ
2014年03月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 8:06
1時間ほどで二俣へ
名物、鍋割山荘への水ボッカ。私には4リットルが限界。。。
2014年03月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 8:23
名物、鍋割山荘への水ボッカ。私には4リットルが限界。。。
尾根に到着。丹沢湖が見えます
2014年03月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 8:42
尾根に到着。丹沢湖が見えます
気持ちのよい尾根ですが、ちょっと急
2014年03月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 9:15
気持ちのよい尾根ですが、ちょっと急
9:30までに到着!
2014年03月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 9:26
9:30までに到着!
逆光の相模湾。右奥に大島が見えます
2014年03月22日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/22 9:27
逆光の相模湾。右奥に大島が見えます
箱根方面
2014年03月22日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 9:27
箱根方面
そして富士山。
2014年03月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/22 9:29
そして富士山。
右の方には上河内岳から始まる南アルプスがずらり
2014年03月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 9:29
右の方には上河内岳から始まる南アルプスがずらり
名物鍋焼きうどん♪
この時間帯なら待ち時間なし、小屋のご主人ともお話できました
2014年03月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/22 9:41
名物鍋焼きうどん♪
この時間帯なら待ち時間なし、小屋のご主人ともお話できました
ここで本日の行程の2/5くらいかな。次は塔ノ岳〜丹沢山へ
2014年03月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 10:03
ここで本日の行程の2/5くらいかな。次は塔ノ岳〜丹沢山へ
途中、丹沢山から蛭ヶ岳への稜線
2014年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/22 10:05
途中、丹沢山から蛭ヶ岳への稜線
振り返って、縦走路と富士山。富士山の手前が鍋割山荘
2014年03月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 10:09
振り返って、縦走路と富士山。富士山の手前が鍋割山荘
箱根と富士の裾野の愛鷹山
2014年03月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/22 10:15
箱根と富士の裾野の愛鷹山
二岐分岐。ぬかるんでます
2014年03月22日 10:29撮影 by  iPod touch, Apple
3/22 10:29
二岐分岐。ぬかるんでます
金冷し。この先は雪融けが進んで
2014年03月22日 10:46撮影 by  iPod touch, Apple
3/22 10:46
金冷し。この先は雪融けが進んで
こんなどろどろ状態。ゆーーっくり歩きます
2014年03月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 10:47
こんなどろどろ状態。ゆーーっくり歩きます
数十名が休憩している塔ノ岳。蛭ヶ岳の左には甲武信岳や大菩薩嶺、八ヶ岳も確認できます
2014年03月22日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 11:02
数十名が休憩している塔ノ岳。蛭ヶ岳の左には甲武信岳や大菩薩嶺、八ヶ岳も確認できます
大山から続く稜線。こちらを進んで蛭ヶ岳まで行ってみたいです
2014年03月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 11:00
大山から続く稜線。こちらを進んで蛭ヶ岳まで行ってみたいです
相模原市内方面
2014年03月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 11:00
相模原市内方面
相模湖方面
2014年03月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 11:00
相模湖方面
縦走路を振り返る。
人が多いので先に進みます
2014年03月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 11:04
縦走路を振り返る。
人が多いので先に進みます
すると小屋の裏側に鹿が!
2014年03月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 11:17
すると小屋の裏側に鹿が!
カメラ目線くれたー
2014年03月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/22 11:17
カメラ目線くれたー
気持ちの良い縦走路。
正面の山は丹沢山ではありません
2014年03月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 11:37
気持ちの良い縦走路。
正面の山は丹沢山ではありません
小一時間で丹沢山へ到着
こちらは塔ノ岳の半分以下の登山客です
2014年03月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 12:17
小一時間で丹沢山へ到着
こちらは塔ノ岳の半分以下の登山客です
富士山に雲がかかっているのが残念
2014年03月22日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/22 12:09
富士山に雲がかかっているのが残念
2回目の昼食をとった後はみやま山荘でコーヒータイム。美味しかった〜
2014年03月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 12:24
2回目の昼食をとった後はみやま山荘でコーヒータイム。美味しかった〜
ここから宮ヶ瀬まで下ります。10キロ!
2014年03月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 12:36
ここから宮ヶ瀬まで下ります。10キロ!
雪は締まっていて歩きやすい
2014年03月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 12:55
雪は締まっていて歩きやすい
木々の切れ間から大山と
2014年03月22日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/22 13:02
木々の切れ間から大山と
蛭ヶ岳
2014年03月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/22 13:25
蛭ヶ岳
本間ノ頭。小休憩後スタート
2014年03月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 13:36
本間ノ頭。小休憩後スタート
この辺りから雪が少ないです
2014年03月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 14:05
この辺りから雪が少ないです
ここの正解ルートは道標があります。最後に確認したのがこれで、記憶はあいまいですがこの後ルートを北東にとらず、南東に誤って進みました。標高880メートルくらいの場所です
2014年03月22日 14:12撮影 by  iPod touch, Apple
3/22 14:12
ここの正解ルートは道標があります。最後に確認したのがこれで、記憶はあいまいですがこの後ルートを北東にとらず、南東に誤って進みました。標高880メートルくらいの場所です
そしてこの開けた場所で南に北に40分ほど迷った結果、赤い目印が続いていく南(画面右)へ歩きました。標高600メートル付近でしょうか
2014年03月22日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 14:31
そしてこの開けた場所で南に北に40分ほど迷った結果、赤い目印が続いていく南(画面右)へ歩きました。標高600メートル付近でしょうか
20分くらい尾根道を下るとここへ出ました。この後画面手前方向(北)に進んでいきます
2014年03月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 15:30
20分くらい尾根道を下るとここへ出ました。この後画面手前方向(北)に進んでいきます
中津川から宮ヶ瀬湖へ。場所によってはエメラルドグリーンのような綺麗な色の場所もありました
2014年03月22日 16:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/22 16:19
中津川から宮ヶ瀬湖へ。場所によってはエメラルドグリーンのような綺麗な色の場所もありました
帰りは対岸を走って本厚木駅へ進みます
2014年03月22日 16:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 16:33
帰りは対岸を走って本厚木駅へ進みます
お疲れ様でした。下山時道迷いを経験しましたが、帰ってこれでよかったです。
2014年03月22日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/22 16:49
お疲れ様でした。下山時道迷いを経験しましたが、帰ってこれでよかったです。

感想

4月以降はヒルが出てくる可能性のある丹沢ですが、もちろんこの時期ならまだおらず。
雪解けも進んでいるため、ここを縦走しようとあれこれルートを考えていたのですが、鍋割山の鍋焼きうどんが食べたかったためまずここに寄ることに。ついでに水ボッカもやりたかったので大倉から二俣へのルートをとりました。

今回の山行は食事面が非常にうまくいきました。朝食が4:30で行動開始が7:10、鍋割山荘での鍋焼きうどんが9:40で丹沢山のみやま山荘での昼食が12:00。本間ノ頭での行動食・パン摂取が13:35と、お腹が空く前に、エネルギーが枯渇する前にタイミング良く摂取できました。

反面反省材料だったのが、下山時の道迷い。結果としては予定通りのタイムで帰ってこれた(迷わず正しいルートを辿っていれば1:30ほど早かった)のですが、明らかな分岐点で地図とコンパスによる確認を怠りました。そして迷ってから現在地確認をしましたが、時すでに遅し。来た道を戻ればよかったのですが、頭でわかっていてもなかなか登り道をもどるという選択肢を選ぶことに気が進まず、結局散々まよった挙句正規ルートとは逆の南側に道をとっての下山となりました。
日頃から道迷いすることもないような道標の多い登山道ばかり歩いていたため、せっかく高校の時に覚えた読図の習慣がまったく身についておりませんでした。事前の確認もそうですが、行動中でも迷った場合は必ず地図・コンパスでの確認をするよう、改めて身を引き締め今後も山を登っていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

奇遇です
はじめまして。
kame3maさんの翌日に同じような場所で道迷いを起こしました。(私の場合は逆ルートで高畑山から迷い込んだ形ですが)
同じエリアで続けざまに2人が迷ってしまうとは、と少々ビックリしました。宮ヶ瀬方面はひょっとしたら迷いやすい登山道なのかも知れません。
丹沢といえばメジャーで道迷いとは無縁に思っていましたが実際は恐い部分もあるのですね。
2014/3/23 23:10
Re: 奇遇です
はじめまして。
Caseiさんは登りで迷われたのですか。
宮ヶ瀬方面は時間がかかる分、あまり登山道としては踏まれていないのでしょうか。
私も同じく分岐には必ず道標があるほどメジャーな山だと思っておりました。。。
お互い今後の山は要注意ですね
2014/3/25 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら