記録ID: 4230814
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
天城山縦走 ↑天城縦走登山口(伊東駅から)↓天城峠駅(修善寺駅へ)
2022年05月02日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 827m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:32
距離 16.6km
登り 827m
下り 1,256m
14:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
八丁池見晴台より
雲がなければ富士様が見えるのか?
池は標高1,170m付近にあり、周囲が8丁(約870m)あることが名前の由来。天城山の火口湖と言われることもあったが、活断層のずれによって窪地となり、水が溜まってできた断層湖であることが判明した らしい。
雲がなければ富士様が見えるのか?
池は標高1,170m付近にあり、周囲が8丁(約870m)あることが名前の由来。天城山の火口湖と言われることもあったが、活断層のずれによって窪地となり、水が溜まってできた断層湖であることが判明した らしい。
撮影機器:
感想
伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m)と万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)を経由し天城峠へ。新幹線と在来線、バスを乗り継ぎやって来ました。新幹線で見かけた方も数人同じバスに乗車していました。
天城山は雨が多く、年間降水量が4,000mmを超えることもあるらしい。屋久島(鹿児島県)、えびの(宮崎県)に次ぎ、国内第3位の降水量なんだと。だから苔も多く道もウェットだったのか?いつもはトレランシューズで山行するも、ここは登山靴が良いと判断して正解。
流石百名山。登山道入った途端に、強烈なパワーを感じた。苔が多いことより屋久島を思い出すと同時に、小学校低学年時に家族で登った辛い思い出が蘇る。ただその時に食べたインスタントラーメンは最高に美味しかった。確認したらその時のルートは、今回の逆だったとか?
今年のGWは、これがメインイベント。大自然の凄さと過去を思い出すことが出来、明日からの活力が漲った良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する