ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425128
全員に公開
山滑走
北陸

4月に新雪の贈り物・取立山〜鉢伏山

2014年04月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
11.5km
登り
1,155m
下り
1,148m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:28駐車地-8:31取立山8:36-10:06鉢伏山10:20-10:28コルで昼食11:00-11:52取立山-12:18駐車地
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東山いこいの森キャンプ場の奥まで車で入ることができました。
コース状況/
危険箇所等
杉林の中は積雪がなくなっていますので、今後はスキーでの通行は無理でしょう。
取立山東斜面もずいぶん薮が出てきてしまいました。
駐車地からは林道にまだ雪が♪
2014年04月06日 06:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 6:21
駐車地からは林道にまだ雪が♪
加賀の大日が美しい、今日はいい天気?
2014年04月06日 06:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 6:33
加賀の大日が美しい、今日はいい天気?
植林帯は残雪がほぼなくなってましたが、疎林帯に入るとまだ大丈夫。
2014年04月06日 06:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 6:46
植林帯は残雪がほぼなくなってましたが、疎林帯に入るとまだ大丈夫。
ショートカットルートを徐々に登って行きます。
2014年04月06日 06:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 6:55
ショートカットルートを徐々に登って行きます。
振り返れば雲海に加賀大日。この雲海が時期外れの見事な樹氷を生み出してました。
2014年04月06日 06:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 6:59
振り返れば雲海に加賀大日。この雲海が時期外れの見事な樹氷を生み出してました。
尾根沿いは薮にかなり苦しめられます。
2014年04月06日 07:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 7:02
尾根沿いは薮にかなり苦しめられます。
何度かスキーを脱いでの登行を繰り返し、やっと登山道に這い上がりました。
2014年04月06日 07:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 7:53
何度かスキーを脱いでの登行を繰り返し、やっと登山道に這い上がりました。
登山道はこういう状態なので、カリカリだと要アイゼンです。
2014年04月06日 07:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 7:53
登山道はこういう状態なので、カリカリだと要アイゼンです。
何かが宿っているように見えますね。
2014年04月06日 07:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 7:55
何かが宿っているように見えますね。
稜線を歩きます。まだいい天気。
2014年04月06日 08:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 8:02
稜線を歩きます。まだいい天気。
経ヶ岳方面。
2014年04月06日 08:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:12
経ヶ岳方面。
登ってきた緩い稜線沿い。今日は珍しく山スキーの先行者一名あり。
2014年04月06日 08:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:12
登ってきた緩い稜線沿い。今日は珍しく山スキーの先行者一名あり。
鉢伏山方面と稜線。
2014年04月06日 08:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:19
鉢伏山方面と稜線。
あっさり取立山に到着。通過点。
2014年04月06日 08:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/6 8:29
あっさり取立山に到着。通過点。
2014年04月06日 08:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 8:32
東斜面はかなり雪が減ってて、薮だらけ。
2014年04月06日 08:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 8:32
東斜面はかなり雪が減ってて、薮だらけ。
時間が経つと徐々に雪が降り始め…
2014年04月06日 09:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:43
時間が経つと徐々に雪が降り始め…
鉢伏山山頂では本格的な雪に。
2014年04月06日 10:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 10:01
鉢伏山山頂では本格的な雪に。
雪の中、これだけは欠かせない!
2014年04月06日 10:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 10:04
雪の中、これだけは欠かせない!
山頂はそこそこに引き上げ、雪の中疎林帯を滑ります。新雪は板がよく走って快適でした。
2014年04月06日 10:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 10:17
山頂はそこそこに引き上げ、雪の中疎林帯を滑ります。新雪は板がよく走って快適でした。
コルまで下りてお昼に。前夜発なのでポットのお湯を再加熱。どん兵衛はお湯の温度が低いと残念なことになりますので〜。
2014年04月06日 10:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 10:36
コルまで下りてお昼に。前夜発なのでポットのお湯を再加熱。どん兵衛はお湯の温度が低いと残念なことになりますので〜。
コルから登り返し。新雪はこのくらいです。
2014年04月06日 10:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 10:55
コルから登り返し。新雪はこのくらいです。
再び取立山。これが最後のシール剥がし。
2014年04月06日 11:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 11:43
再び取立山。これが最後のシール剥がし。
稜線沿いはやや斜滑降が中心になりました。
2014年04月06日 11:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:50
稜線沿いはやや斜滑降が中心になりました。
薮が多いので下山は登山道沿い、途中から疎林帯へ。杉林は残雪なしで浅い新雪の上をガリガリ言わせながら滑りました…。
2014年04月06日 12:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:00
薮が多いので下山は登山道沿い、途中から疎林帯へ。杉林は残雪なしで浅い新雪の上をガリガリ言わせながら滑りました…。
駐車地まで戻ってきました。雪が降る〜。
2014年04月06日 12:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 12:12
駐車地まで戻ってきました。雪が降る〜。
撮影機器:

感想

この週末は寒気が入ってきて天候が不安定、ぎりぎりまで天気予報とにらめっこしながらの山スキーでした。
前日の土曜日は遺留品捜索があり、薮と急斜面と岩場のへつりの洗礼を浴びてきましたが、さすがに体力も筋力も尾を引いてました。

さて天気予報ではお昼前から雪になり荒れそうな感じだったので、なるべく早くの出発ということで前夜発の車中泊としました。朝は5:30にアラームで起きましたが、寝不足なので寝起き悪し。シュラフに潜ったまま前夜に買ったコンビニの朝ごはんを食べて、支度をします。出発は6:30前とあんまり早くありません。
珍しく先行者あり、さすがは取立山と言ったところ。

もともとは国道157から登るつもりでしたが、東山いこいの森キャンプ場への林道が開いていたので、そのまま行けるとこまで行きました。除雪最終ポイントの手前まで行けたので、いきなりスキー登行できるのはラッキーでした。

最初だけ林道を歩き、途中から植林帯をショートカットします。植林帯は残雪がほとんどない部分があるのですが、今朝は雪が降ったため無理矢理スキーで行けます。そのまま稜線に向かって最短コースで行くルートを辿り、急斜面に入るところで尾根沿いに取り付こうとしたのですが、雪が少なく薮が生い茂っています。
どうしてもこの時期は雪が少ないためこういうことで悩まされます。潔くスキーを脱いで歩いたり、枝を掴んでのモンキー登行が続きます。
先行者のトレースもスキーになったりツボ足になったりと苦労のほどが伺えます。しかし出発が30分ほど後なので追いつきそうにありません。

稜線上に出れば後は楽勝、雪庇も安定しており、比較的安心して歩けました。取立山山頂では件の先行者がおられました。今日はここまで、シールを剥がして下山されるとのこと。

さて私はこれから鉢伏山に向かいます。取立山東面を滑走!と思ったら雪がかなり減って、登山道沿いにしか滑って下りることができません。まあ仕方ないですね、残雪期の洗礼です。
その後は稜線上をひたすら歩きますが、雪はまだ豊富でしばらくは大丈夫そうです。今回は新雪ということもあるので、下り斜面はシールを剥がして滑ります。やっぱりシールなしで滑った方が圧倒的に楽しいし操作性もいいです。

雪は降ったり止んだり、白山の眺望はありません。そしてだんだんガスってきて、鉢伏山手前のコルあたりからは視界も随分狭くなりました。とはいえ慣れたルートなので、鉢伏山へは問題なくたどり着けます。
鉢伏山の山頂では降雪も本格的になり、ここでお昼は厳しいのでシールを剥がしてコルまで滑降します。やはり新雪で気温も低いので滑りは最高でした。眺望と滑りが両立するのは難しいですね。

コルでのお昼を済ませ、登り返しにシールを貼り、そしてまたピークまで来ればシールを剥がして滑りを楽しみます。稜線沿いをスキーで滑るのは本当に楽しいです。ただ今回は視界がないので、ルートを間違えないようにGPSをこまめに確認しながら行きました。

そして取立山に戻り、最後のシールを剥がしをして稜線上を滑り降ります。山頂にはワカンの足跡がありましたから、他にも登山者がいたのでしょう。だんだん薮が茂ってくるので、スキー操作は慎重にする必要があります。見るとスノーボードの滑走跡があったので、もしかしてワカンで登ってスノボ滑降?と思ったらまさにその通りでした。
取立山はどこでも滑って〜という感じではなく、稜線を外れて斜度の強いところは薮もすごいので、そこにはとても入れません。まじめに登山道から林道を滑るのが一番確実ですが、それでは山スキー要素が弱い?やっぱり鉢伏山まで行かないと醍醐味は味わえないと思います。

さて帰り道の高速道路でも、急に激しい雨や雪に見舞われましたから、早めに下山して正解でした。大長山まで行かなくてよかった(笑)

もうそろそろ山スキーも終わりかな〜と思ってたところにこの新雪の好条件。うーん、引きずるなぁ。
残念ながら次の週末は仕事のために休みなし。予定もびっしりで代休も取れず。2週間のブランクです(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら