記録ID: 4256228
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年05月03日(火) ~ 2022年05月04日(水) |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 2日間とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
<往路>
車・バイク
三国峠登山口(群馬側)3:00集合 野反湖登山口5:20着 駐車場キャパ:三国峠20台(トイレあり)、野反湖50台(トイレ閉鎖中) <復路> 三国峠登山口16:20発 浅貝にて、三坂峠から下山の1名ピックアップ 野反湖登山口19:00着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間53分
- 休憩
- 2時間56分
- 合計
- 12時間49分
- 2日目
- 山行
- 8時間12分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 8時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ところどころ残雪あり。 午後になると雪が緩み、要体力&滑落注意。 【野反湖〜白砂山】 白砂山手前までミックス状態。岩の露出区間は歩きづらい。 【白砂山〜ムジナ平避難小屋】 上ノ間山からの下山路は急斜面の藪漕ぎ。 忠次郎山への登りもきつく、かなり体力を奪われる。 避難小屋には8名宿泊。定員20名だが、自由な活動がとれるのは10名まで。 【ムジナ平避難小屋〜三坂峠】 水場は雪渓でわかりづらいとのこと(同宿者談)。 P1766の先で急斜面の雪道下降&藪漕ぎ区間あり。 【三坂峠〜三国峠】 ほかの区間同様、雪のトラバース・下り斜面は滑落注意。 三国峠登山口は、新しいトンネルに切り替わっているため、旧道は工事バリケードで閉鎖中。通行は自己責任で。 |
---|---|
その他周辺情報 | 中之条湯河原線、中之条草津線にはコンビニなし。 トイレは道の駅利用(霊山たけやま、六合) |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 輪カンジキ アイゼン 朝昼夕ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コッヘル バーナー 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト シュラフ シュラフカバー ストック カメラ |
---|
写真

(t)ノロマですが、よろしくお願いします♪
i)実際に会えたのは日留賀岳以来、宜しくお願いしまーす
(t)やっと着いたー!
i)や〜〜と着いた〜
計画では3時間以上前に余力を残して到着してから、ソリ遊び、荷物整理をしたら、雪の3人用円形テーブルセットを作って、そこでアーベントを鑑賞しながら夕食、酒盛り、星空.........
が・・・しかし、現実はすぐ真っ暗になってしまい、避難小屋も周りにハイカーが結構いらしたし、疲れきっていたので、大人しく爆睡しましたz
感想/記録
by tororowo
かなり直前まで次の山行を決められないteamナメクジ。
今回のGWも、関百踏破に向けて神津島へ渡りたかったのですが、相変わらずの準備不足で叶わず、去年の県境トレイルのリトライはどうか??と、数日前に合意。
敗退レコにコメントを下さっていたガリさんをお誘いしないのはよろしくないと、急遽連絡させてもらうと、ちょうど佐武流を予定していたということで、コラボとリトライが叶いました(^^)
正直、ご迷惑をかけるばかりで、必死過ぎて全行程が修行に感じましたが、ガリさんの赤線繋ぎが出来たことはよかったです。
なんとか歩き通せたのも、ガリさんとidaten、お天気のおかげです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
またご一緒できたら嬉しいです。
お疲れ様でした〜
今回のGWも、関百踏破に向けて神津島へ渡りたかったのですが、相変わらずの準備不足で叶わず、去年の県境トレイルのリトライはどうか??と、数日前に合意。
敗退レコにコメントを下さっていたガリさんをお誘いしないのはよろしくないと、急遽連絡させてもらうと、ちょうど佐武流を予定していたということで、コラボとリトライが叶いました(^^)
正直、ご迷惑をかけるばかりで、必死過ぎて全行程が修行に感じましたが、ガリさんの赤線繋ぎが出来たことはよかったです。
なんとか歩き通せたのも、ガリさんとidaten、お天気のおかげです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
またご一緒できたら嬉しいです。
お疲れ様でした〜
感想/記録
by idatenf
やっと叶った超健脚ガリさんとのコラボ、2日とも天気に恵まれ絶景を堪能出来ましたo(*º▽º*)o
しかしながら、工程は予想以上に歩きづらいところが多くて大苦戦しました((>ω<。))
初日はバディが大失速、2日目終盤は私が脱水症状気味で大失速、ガリさんソロなら何時間も早く下山出来たところを、申し訳なかったと反省してます。
工程をなめていて余計な荷物を持ち過ぎ体力消耗、水場があるからと、水は準備不足で、そのくせ疲労の為、雪を溶かして水作りを怠って、終盤大失速と反省だらけでしたが、今回の経験を次回以降に活かして行きたいと思います。
山行中、常に励ましてくれたガリさんに感謝感謝ですm(_ _)m
しかしながら、工程は予想以上に歩きづらいところが多くて大苦戦しました((>ω<。))
初日はバディが大失速、2日目終盤は私が脱水症状気味で大失速、ガリさんソロなら何時間も早く下山出来たところを、申し訳なかったと反省してます。
工程をなめていて余計な荷物を持ち過ぎ体力消耗、水場があるからと、水は準備不足で、そのくせ疲労の為、雪を溶かして水作りを怠って、終盤大失速と反省だらけでしたが、今回の経験を次回以降に活かして行きたいと思います。
山行中、常に励ましてくれたガリさんに感謝感謝ですm(_ _)m
感想/記録
by garikun
g)とち100の日留賀岳でお会いしてから2年。初めてコラボさせていただきました。
重い荷物に、ミックス状態のコンディション。体力勝負の山行でしたが、みな無事に下山できて何よりです。
天候に恵まれ、素晴らしい春の雪山を堪能できました。ありがとうございます!
またご一緒いたしましょう(^_^)/
個人的には来年の佐武流山再挑戦に向け、体力と気力の維持を図りたいと思います(;^ω^)
重い荷物に、ミックス状態のコンディション。体力勝負の山行でしたが、みな無事に下山できて何よりです。
天候に恵まれ、素晴らしい春の雪山を堪能できました。ありがとうございます!
またご一緒いたしましょう(^_^)/
個人的には来年の佐武流山再挑戦に向け、体力と気力の維持を図りたいと思います(;^ω^)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 白砂山 (2140m)
- 堂岩山 (2051m)
- ハンノ木沢 (1494m)
- 地蔵峠 (1670m)
- 堂岩の泊場 (1865m)
- 三国峠 (1300m)
- セバトノ頭 (1892m)
- 長倉山 (1439m)
- 稲包山 (1598m)
- 野反湖登山口 (1518m)
- 三坂峠 (1449m)
- 西稲包山
- 小稲包
- ムタコ沢ノ頭 (1447m)
- キワノヒラノ頭 (1511m)
- 東京電力中東京幹線
- コベックラ沢分岐 (1405m)
- 東京電力新新潟幹線
- 上ノ倉山 (2107.9m)
- 大黒ノ頭 (2070m)
- 忠次郎山 (2084m)
- 上ノ間山 (2033.5m)
- 赤沢山東峰 (1975m)
- 猟師尾根ノ頭 (2078m)
- 猟師ノ頭 (2042m)
- 白砂山東峰 (2075m)
- 白砂山中峰 (2125m)
- 大涸掘沢ノ頭 (2025m)
- ムジナ平 (1860m)
- 笹平
- 地蔵山 (1802m)
- 赤沢山西峰 (1982m)
- 金沢レリーフ (1962m)
- ・1766 (1766m)
- 堂岩山分岐 (2033m)
- 野反湖バス停 (1540m)
- 上越橋 (1096m)
- 三坂峠分岐 (1470m)
- 三国トンネル分岐 (1266m)
- ムジナ平避難小屋
- 堂岩の泊場の近くの水場 (1874m)
- ムジナ平の近くの水場 (1857m)
- ・1563 (1563m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
必死だったので、次は時期と行程を考慮して、純粋に楽しみたいです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する