ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4262670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ピーカン晴れ大展望の唐松岳

2022年05月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
949m
下り
933m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:55
合計
4:25
8:20
20
8:40
35
9:15
9:20
20
9:40
9:45
30
10:15
15
10:30
10:50
10
11:00
11:20
20
11:40
5
11:45
11:50
40
12:30
15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は八方第2駐車場を利用。第1駐車場はゴンドラ乗り場目の前ですが1000円、八方バスターミナル前の第2駐車場は徒歩10分くらいですが無料です。かなりの混雑を想定していましたが7:00時点で3割程度でした。
八方池山荘まではゴンドラとリフトを乗り継ぎで楽々アクセス。往復で3800円(チケット購入時に登山届の提出必要です)、始発AM7:30、最終は15:30です。始発待ちが大勢いて大行列ですが、運行開始すればどんどん流れるので、営業開始して少ししたくらいに行ったらあまり待たずにスムーズに乗れました。
コース状況/
危険箇所等
扇雪渓は滑り止め推奨。扇雪渓より上は雪道になったり夏道になったり。凍結はありません。
その他周辺情報 八方の湯(大人1人800円)など。詳細は下記の八方温泉HPを参照ください。
https://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
八方第2駐車場に車を停めてAM7:30の運行開始頃にゴンドラ待ちの列に並びました。動き始めると結構スムーズに進むので20分くらいで乗れました。
2022年05月05日 07:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 7:34
八方第2駐車場に車を停めてAM7:30の運行開始頃にゴンドラ待ちの列に並びました。動き始めると結構スムーズに進むので20分くらいで乗れました。
ゴンドラ山頂駅からリフト2本乗り継ぎです。2
2022年05月05日 08:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 8:03
ゴンドラ山頂駅からリフト2本乗り継ぎです。2
八方池山荘に至るグラートクワッドリフト。
2022年05月05日 08:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 8:11
八方池山荘に至るグラートクワッドリフト。
八方池山荘に到着。支度を済ませ登山開始。
2022年05月05日 08:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 8:17
八方池山荘に到着。支度を済ませ登山開始。
八方は何度も来ていますが、この日は過去1番の好天でした。し
2022年05月05日 08:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 8:21
八方は何度も来ていますが、この日は過去1番の好天でした。し
白馬三山。左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳です。
2022年05月05日 08:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/5 8:21
白馬三山。左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳です。
八方池山荘付近はほとんど夏道でした。五竜岳と鹿島槍ヶ岳を見ながらてくてく。
2022年05月05日 08:27撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 8:27
八方池山荘付近はほとんど夏道でした。五竜岳と鹿島槍ヶ岳を見ながらてくてく。
AM8:30八方山。奥の山は左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、ケルン右はこれから向かう丸山の方。
2022年05月05日 08:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 8:32
AM8:30八方山。奥の山は左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、ケルン右はこれから向かう丸山の方。
最高だなあ。
2022年05月05日 08:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 8:37
最高だなあ。
この辺は傾斜はほとんどないので滑り止めは要りません。
2022年05月05日 08:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 8:37
この辺は傾斜はほとんどないので滑り止めは要りません。
2022年05月05日 08:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 8:37
2022年05月05日 08:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 8:43
写真下の雪原が八方池です。黒菱駐車場がオープンしたら今年も早朝散歩に来よう。
2022年05月05日 08:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 8:49
写真下の雪原が八方池です。黒菱駐車場がオープンしたら今年も早朝散歩に来よう。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
2022年05月05日 09:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
5/5 9:07
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
縦構図で。
2022年05月05日 09:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 9:07
縦構図で。
白馬岳ズーム。山頂左肩に巨大な頂上山荘が見えます。
2022年05月05日 09:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
5/5 9:07
白馬岳ズーム。山頂左肩に巨大な頂上山荘が見えます。
杓子岳ズーム。
2022年05月05日 09:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 9:08
杓子岳ズーム。
白馬鑓ヶ岳ズーム。いつ見てもカッコいい。
2022年05月05日 09:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/5 9:08
白馬鑓ヶ岳ズーム。いつ見てもカッコいい。
2022年05月05日 09:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 9:09
これから向かう丸山方面。雪たっぷり。
2022年05月05日 09:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 9:09
これから向かう丸山方面。雪たっぷり。
鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)。
2022年05月05日 09:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 9:09
鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)。
五竜岳ズーム。去年は黒菱駐車場から日帰りピストンやりましたが、快晴の天気予報が大外れでガスどころか雨にも降られ、眺望はなかったので、今回の快晴がめちゃくちゃ嬉しい。
2022年05月05日 09:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
5/5 9:09
五竜岳ズーム。去年は黒菱駐車場から日帰りピストンやりましたが、快晴の天気予報が大外れでガスどころか雨にも降られ、眺望はなかったので、今回の快晴がめちゃくちゃ嬉しい。
鹿島槍ヶ岳ズーム。
2022年05月05日 09:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 9:10
鹿島槍ヶ岳ズーム。
扇雪渓は斜度もあるので滑り止め推奨です。この先雪道と夏道が交互に出てきて少し歩きづらいです。
2022年05月05日 09:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 9:20
扇雪渓は斜度もあるので滑り止め推奨です。この先雪道と夏道が交互に出てきて少し歩きづらいです。
AM9:40丸山に到着。丸山ケルンと白馬三山。去年はここで5羽の雷鳥に遭遇しました。
2022年05月05日 09:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 9:41
AM9:40丸山に到着。丸山ケルンと白馬三山。去年はここで5羽の雷鳥に遭遇しました。
そろそろ鹿島槍が五竜の後ろに隠れそう。
2022年05月05日 09:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 9:41
そろそろ鹿島槍が五竜の後ろに隠れそう。
白馬岳から唐松岳のルートもそのうちやってみたい。
2022年05月05日 09:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 9:52
白馬岳から唐松岳のルートもそのうちやってみたい。
おっ、雷鳥みっけ。
2022年05月05日 10:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
21
5/5 10:09
おっ、雷鳥みっけ。
もう1羽いました。つがいのようです。
2022年05月05日 10:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
18
5/5 10:09
もう1羽いました。つがいのようです。
だいぶ夏毛への換羽が進んでいて、春を感じました。
2022年05月05日 10:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
18
5/5 10:09
だいぶ夏毛への換羽が進んでいて、春を感じました。
可愛いなあ。
2022年05月05日 10:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
29
5/5 10:10
可愛いなあ。
AM10:15唐松岳頂上山荘(写真下の建物)に到着し、立山連峰方面の景色がドッカーンとひらけます。真ん中のピラミダルなピークが劔岳です。
2022年05月05日 10:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 10:15
AM10:15唐松岳頂上山荘(写真下の建物)に到着し、立山連峰方面の景色がドッカーンとひらけます。真ん中のピラミダルなピークが劔岳です。
今日の目的地、唐松岳をロックオン。
2022年05月05日 10:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 10:15
今日の目的地、唐松岳をロックオン。
2022年05月05日 10:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:15
劔岳嬉しすぎる。
2022年05月05日 10:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
20
5/5 10:16
劔岳嬉しすぎる。
左のが立山、真ん中辺りのピークが真砂岳。
2022年05月05日 10:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:16
左のが立山、真ん中辺りのピークが真砂岳。
燕岳のイルカ岩っぽい。劔立と撮れるし良い感じ。
2022年05月05日 10:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 10:26
燕岳のイルカ岩っぽい。劔立と撮れるし良い感じ。
AM10:30唐松岳に到着。体力が落ちている上、写真を撮りまくりながらのんびりでしたが八方池山荘から2時間でした。
2022年05月05日 10:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
5/5 10:31
AM10:30唐松岳に到着。体力が落ちている上、写真を撮りまくりながらのんびりでしたが八方池山荘から2時間でした。
去年の五竜岳で拝めなかった劔岳が完璧にリベンジできて超嬉しい。
2022年05月05日 10:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/5 10:32
去年の五竜岳で拝めなかった劔岳が完璧にリベンジできて超嬉しい。
白馬岳方面。真ん中辺りに白馬三山(1番高いところが白馬鑓ヶ岳、白馬鑓ヶ岳に隠れて少しだけ顔を出してる杓子岳と白馬岳)、白馬三山右のなだらかなピークが小蓮華山、その右に白馬乗鞍岳。ここからだんだん左に視界を移します。
2022年05月05日 10:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 10:32
白馬岳方面。真ん中辺りに白馬三山(1番高いところが白馬鑓ヶ岳、白馬鑓ヶ岳に隠れて少しだけ顔を出してる杓子岳と白馬岳)、白馬三山右のなだらかなピークが小蓮華山、その右に白馬乗鞍岳。ここからだんだん左に視界を移します。
左奥は毛勝三山(左から猫又山、釜谷山、毛勝山)、写真中央のピークは駒ヶ岳。
2022年05月05日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 10:33
左奥は毛勝三山(左から猫又山、釜谷山、毛勝山)、写真中央のピークは駒ヶ岳。
駒ヶ岳。右手前のは百貫山というらしい。
2022年05月05日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 10:33
駒ヶ岳。右手前のは百貫山というらしい。
毛勝三山ズーム。左から猫又山、釜谷山、毛勝山 。立山連峰の北に連なるところです。
2022年05月05日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 10:33
毛勝三山ズーム。左から猫又山、釜谷山、毛勝山 。立山連峰の北に連なるところです。
劔岳ズーム。最高だなあ。
2022年05月05日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/5 10:33
劔岳ズーム。最高だなあ。
2022年05月05日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/5 10:33
左が立山、真ん中の真っ白ピークが真砂岳。
2022年05月05日 10:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 10:33
左が立山、真ん中の真っ白ピークが真砂岳。
左1/3くらいのとこのピークが水晶岳、右1/3くらいのとこのピークが赤牛岳、右端が黒部五郎岳。
2022年05月05日 10:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 10:34
左1/3くらいのとこのピークが水晶岳、右1/3くらいのとこのピークが赤牛岳、右端が黒部五郎岳。
右1/3くらいのとこのピークが針ノ木岳と野口五郎岳。左奥のとんがりピークが槍ヶ岳、その左のピークが奥穂高岳。
2022年05月05日 10:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 10:34
右1/3くらいのとこのピークが針ノ木岳と野口五郎岳。左奥のとんがりピークが槍ヶ岳、その左のピークが奥穂高岳。
五竜岳。右奥に槍穂。
2022年05月05日 10:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 10:34
五竜岳。右奥に槍穂。
奥穂高岳(左奥)と槍ヶ岳(右奥)ズーム。
2022年05月05日 10:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 10:35
奥穂高岳(左奥)と槍ヶ岳(右奥)ズーム。
劔立山バックにすっげえ嬉しい記念写真。
2022年05月05日 10:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
26
5/5 10:42
劔立山バックにすっげえ嬉しい記念写真。
ちなみにこの日は終始半袖半ズボンでした(笑)
2022年05月05日 10:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 10:40
ちなみにこの日は終始半袖半ズボンでした(笑)
富山県警のヘリ。2列目の方は小型カメラで撮影してる?
2022年05月05日 10:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:45
富山県警のヘリ。2列目の方は小型カメラで撮影してる?
頸城山塊方面もよく見えています。これは焼山。
2022年05月05日 10:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 10:45
頸城山塊方面もよく見えています。これは焼山。
火打山。
2022年05月05日 10:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 10:45
火打山。
ドーム状の妙高山。
2022年05月05日 10:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 10:45
ドーム状の妙高山。
高妻山。
2022年05月05日 10:46撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:46
高妻山。
空いていた山頂も続々と人が来てしまったのでAM 11:00唐松岳頂上山荘に戻ってこちらでランチタイムにしました。
2022年05月05日 10:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 10:56
空いていた山頂も続々と人が来てしまったのでAM 11:00唐松岳頂上山荘に戻ってこちらでランチタイムにしました。
絶景ランチタイム。相変わらずサーモスの保温ボトルの保温力は最強。
2022年05月05日 11:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 11:05
絶景ランチタイム。相変わらずサーモスの保温ボトルの保温力は最強。
山荘の売店。ビールやジュースの自販機もあってキンキンに冷えた飲み物も買えます。さすが北アルプス。
2022年05月05日 11:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 11:00
山荘の売店。ビールやジュースの自販機もあってキンキンに冷えた飲み物も買えます。さすが北アルプス。
宿泊者以外、トイレは300円です。去年利用しましたが、かなり綺麗です。
2022年05月05日 11:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 11:00
宿泊者以外、トイレは300円です。去年利用しましたが、かなり綺麗です。
唐松岳ありがとう。また来るねー
2022年05月05日 10:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:58
唐松岳ありがとう。また来るねー
ツルタテも見納め。最高でした。
2022年05月05日 11:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 11:19
ツルタテも見納め。最高でした。
イワヒバリさんはピントずれてた、、
2022年05月05日 11:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 11:16
イワヒバリさんはピントずれてた、、
唐松岳頂上山荘すぐ近くから見た下山路。こんな感じで雪道と夏道のミックスです。下山はアイゼンなしでいきました。
2022年05月05日 11:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 11:20
唐松岳頂上山荘すぐ近くから見た下山路。こんな感じで雪道と夏道のミックスです。下山はアイゼンなしでいきました。
白馬三山バックに撮っていただきました。
2022年05月05日 11:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 11:25
白馬三山バックに撮っていただきました。
丸山上の斜面にて。あっちい(笑)
2022年05月05日 11:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/5 11:35
丸山上の斜面にて。あっちい(笑)
五竜鹿島槍と。
2022年05月05日 11:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 11:36
五竜鹿島槍と。
もうすぐ丸山。奥には頸城山塊もバッチリ見えています。
2022年05月05日 11:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 11:38
もうすぐ丸山。奥には頸城山塊もバッチリ見えています。
白馬三山と丸山ケルン。
2022年05月05日 11:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:41
白馬三山と丸山ケルン。
丸山からの頸城山塊。
2022年05月05日 11:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 11:41
丸山からの頸城山塊。
ここまでノーアイゼンで問題なく降りてきましたが、扇雪渓だけは念のため装着。
2022年05月05日 11:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 11:44
ここまでノーアイゼンで問題なく降りてきましたが、扇雪渓だけは念のため装着。
白馬三山をこれでもかと堪能しながらの下山路。最高すぎる。
2022年05月05日 12:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:17
白馬三山をこれでもかと堪能しながらの下山路。最高すぎる。
何枚撮ったことか(笑)
2022年05月05日 11:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 11:44
何枚撮ったことか(笑)
2022年05月05日 11:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 11:44
丸山を振り返る。
2022年05月05日 12:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:17
丸山を振り返る。
八方池。池の上を歩いたのは初めて。
2022年05月05日 12:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:20
八方池。池の上を歩いたのは初めて。
八方池の上で白馬三山バックに撮っていただきました。雪が融けていたら今日は最高のコンディションだっただろうなあ。
2022年05月05日 12:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 12:23
八方池の上で白馬三山バックに撮っていただきました。雪が融けていたら今日は最高のコンディションだっただろうなあ。
2022年05月05日 12:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:31
ゴールの八方池山荘と頸城山塊。
2022年05月05日 12:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:33
ゴールの八方池山荘と頸城山塊。
2022年05月05日 12:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 12:33
焼山(左)と火打山(右)。
2022年05月05日 12:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:33
焼山(左)と火打山(右)。
妙高山。
2022年05月05日 12:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 12:33
妙高山。
高妻山。
2022年05月05日 12:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:34
高妻山。
2022年05月05日 12:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 12:34
2022年05月05日 12:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 12:34
2022年05月05日 12:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:37
2022年05月05日 12:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:41
PM0:45頃、八方池山荘に到着。最高の1日でした。
2022年05月05日 12:50撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:50
PM0:45頃、八方池山荘に到着。最高の1日でした。
リフトからの五竜鹿島槍。
2022年05月05日 12:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 12:54
リフトからの五竜鹿島槍。
リフトからの頸城山塊。
2022年05月05日 13:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:02
リフトからの頸城山塊。
楽々下山。左足の左に見えるのがゴンドラ山頂駅です。
2022年05月05日 13:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 13:04
楽々下山。左足の左に見えるのがゴンドラ山頂駅です。
ゴンドラを降りてプシュッと。
2022年05月05日 13:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 13:28
ゴンドラを降りてプシュッと。
ちなみにゴンドラ乗り場目の前の第1駐車場は有料ですが、10分ほど歩いた第2駐車場等、他の駐車場は無料です。
2022年05月05日 13:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:31
ちなみにゴンドラ乗り場目の前の第1駐車場は有料ですが、10分ほど歩いた第2駐車場等、他の駐車場は無料です。
おまけ。松川にかかる白馬大橋からの白馬三山。絶景かな。
2022年05月05日 14:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/5 14:04
おまけ。松川にかかる白馬大橋からの白馬三山。絶景かな。
縦構図ver.
2022年05月05日 14:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 14:04
縦構図ver.
本当に天気に恵まれた1日でした。
9
本当に天気に恵まれた1日でした。
〆のソフトクリームは小谷村の道の駅にて。ここのめちゃ美味しくてお勧めです。バニラも良いですがさるなしもなかなかイケます。おしまい。
2022年05月05日 14:38撮影 by  SOV36, Sony
13
5/5 14:38
〆のソフトクリームは小谷村の道の駅にて。ここのめちゃ美味しくてお勧めです。バニラも良いですがさるなしもなかなかイケます。おしまい。

感想

八方は何度も来ていますが、この日は過去最高の好天に恵まれ、最高の1日でした。去年は黒菱駐車場から五竜岳日帰りピストンをやりましたが、快晴の予報が大外れでガスどころか雨にも降られて眺望はなかったので、今回の白馬三山、五竜鹿島槍、立山連峰、頸城山塊など、圧巻の景色にめちゃくちゃ感動しました。

どこを見渡しても絶景だらけで同じような写真も何枚も撮り、トータル300枚近く撮影していました(笑) 次は八方池の雪が融けた頃に白馬三山リフレクションを狙いにお散歩に来よう。

Instagram(@akfm59)にも少し載せています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

サルナシのジャムは聞いた事がありますがソフトクリームは初めてです、食べてみたいですね
2022/5/8 18:13
washiokenさん
コメントありがとうございます。確か栂池自然園にもさるなしのソフトクリームがあった気がしますが、あまり味は覚えていません。ソフトクリームが大好きで数々のソフトクリームを食べてきましたが、小谷村のはなかなか美味しいですよー。バニラも牧場の人気ソフトクリームに匹敵する美味しさで、しかも300円と好コスパです。
2022/5/9 3:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら