川場スキー場から剣ヶ峰〜沖武尊


- GPS
- 03:38
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 524m
- 下り
- 520m
コースタイム
ー9:43剣ヶ峰山9:56ー10:23休憩10:31ー10:56武尊山11:32
ー12:10雪洞12:21ー12:33剣ヶ峰山12:37ー12:53登山口(スキー場最上部)13:15
ー13:35KAWABA CITY
※KAWABA CITY〜登山口:リフト(桜川エクスプレス、クリスタルエクスプレス)乗車
【行動時間】3:35【歩行時間】2:23→リフト乗車時間は除く
天候 | 晴れ(上越国境、至仏、燧、日光方面は見えましたが、浅間山方面等の遠望は利きませんでした。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時頃:関越道経由(練馬〜沼田)で8時過ぎには、川場スキー場に到着。 ※関越は空いておりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山届 KAWABA CITYのチケット売場でリフト券購入時、登山計画書を出します。代表者、車のナンバー、車種等を詳しく確認されます。 ■リフト券 1人4回分のリフト券が必要なので、今回は回数券(6枚綴り)2枚と1回券を4枚購入。1回券4枚だと1,600円ですが、回数券と1回券を組み合わせて購入して4人で割り勘で購入すると、一人当たり1,500円と各人1回券を4枚購入するより100円お得です。登山届を提出すると、登山届を提出したことを証明する券がもらえます。リフト乗車ごとに係員にこれを提示します。 ■アイゼン、ピッケル 往路の剣ヶ峰山から使用しました。ほとんどの方が、登山口から使用していました。 ■剣ヶ峰山からの下り(往路)、上り(復路) 急です。夏道が出ていますが、氷もあり、通行に注意が必要です。 ■剣ヶ峰山を下りきってから武尊山まで 石楠花等の木の根が出ている個所があります。木の根を踏まないよう注意が必要です。 ■全般 標高差はありませんが、剣ヶ峰山の急な個所の登下降が危険です。 踏み抜きはありませんでしたが、クラックがありましたので、所により踏み抜き注意です。 |
写真
感想
記録作成のtk氏 お疲れさまでした。
参加された皆様、当日はどうもありがとうございました。
いろいろな繋がりでの縁ですが、私にとってはとても有意義な友人として今後もお付き合いさせて頂ければと思います。
次はGWの奥穂!頑張りましょう!
甲斐駒であったところからの色々なつながりで今回の山行にお誘いいただきました。
どこまでも続く上越国境稜線を眺めながら、雪洞体験もしてみたり!?楽しい山行でした。
みなさん足取り軽く、ご健脚なのだろうなぁと思いながら歩いていました。
>nyorotan15さん
運転・調整等もろもろありがとうございます。武尊ののんびりハイクを楽しめました。スキーの雄姿を見たかったですねー。スキーワックスの効果は今回は不明だったので、また試してみます。
>iichikoさん
アイゼンなしでけっこう急なところもサクサク登られていたので、スゴイなぁと思いました。
雪洞にもぐりこんで「流行りのねつ造か?」発言は面白かったです(笑)
キレット越えに続き、道中先行いただきありがとうございました。
>tk95さん
色々な山を登られているんですね。見える山々の名前をさらりとお話されていたので詳しいなぁと感心しておりました。いつも山座同定は適当だったので勉強になりました(^^;)
記録・リフトチケットなど細かい調整ありがとうございました。
>38catさん
気さくでお話しやすくおしゃれな”ヤマダム”さん♪初めましてでしたが色々なお話ができてうれしかったです。手作りケーキを持ってきてくださるなんて〜和みました。
今度はお酒を飲みながら語りたいです(笑)夏はぜひ北アルプスに一緒に行きましょう、ご案内しますよ。
皆さま、この度はお世話になりました!
気さくな皆さんのおかげで、とても楽しい山行となりました。良い山でした!
ダントツで初心者なわたしですが、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
また、色々教えて下さいね。
(特に同性のs3214さんにはまだまだ聞きたいことがいっぱいです!尊敬してます、そのバイタリティ^^)
しかし技術もそうですが、もっと体力をつけなければ・・・たぶん本気の山では、皆さんについていけない。
頑張ります〜〜〜!
ふとしたきっかけで知り合いになったヤマレコユーザーさんと武尊山(穂高ではない)に行ってきました(nyorotan15さんは川場スキー場でスキーでした)。
天気は晴れ、気温も高く、登山日和でした。
全区間トレースがあり、道迷いの心配もありません(視界が良ければ)。リフトでかなり標高を稼げたので、登山口〜武尊山の標高差はほとんどありません。
リーダーのiichikoさんを先頭にして登山開始です。登山口からいきなり急登ですが、そう長くは続きません。急登を登りきると、今度は階段が出ていました。そして、登山口から20分程で剣ヶ峰山です。
剣ヶ峰山からの下り(往路)、登り(復路)は、本ルート唯一の通行危険箇所、岩とアイスのミックスでした。但し、アイゼンを装着して、慎重に登下降すれば、問題ありません。
剣ヶ峰山の危険箇所を通過すると、特に危険箇所もありません。石楠花等の樹木の根を踏まないよう注意しながら進みました。
武尊山頂までの歩行時間は1:20(所要時間は1:40)。山頂は多くの登山者で賑わっていました。日差しはあるのですが、風が少し冷たく感じられました。武尊山頂からは谷川連峰等の上越国境、至仏山、燧ケ岳、日光連山をはじめとした山々の展望を楽しめました。ここでランチタイムとなりました。s3214さんから越後名物笹団子を、38catさんからはお手製のケーキを頂きました。どちらもおいしく頂きました、ごちそうさまでした。
30分程山頂を満喫後、下山を開始しました。剣ヶ峰山への途中、4人は入れるほどの大きな雪洞があったので、中に入って休みました。中は広く、快適でした。
休憩後は、剣ヶ峰山を越えて、スキー場最上部まで下りました。
下山後は、nyorotan15さんと合流して、駐車場に戻り、帰路に着きました。
nyorotan15さん、運転ありがとうございました。また、皆様、お疲れ様でした。
Sちゃん、こんばんは!
nyorotan15さん, 38catさん, iichikoさん, tk95さん、はじめまして!
うちは12日に武尊山を予定していたので平標の計画を見ていて、
あら~近くにいるのねぇ、と思っていたら
なんと次の日に武尊だったのですね!
先週の土日は本当にお天気がよくって気持ちのいい山歩きができましたね
皆さんの笑顔が素敵です
雪の季節もあと少しですね。
みなさんがGWにどこに行かれるか楽しみです
次のレコも楽しみにしております
ニアミスでしたか〜。お会いできなくて残念です。。
残雪期は冬に入れなかった上越エリアについつい目がいってしまいます♪
上州武尊は素晴らしい眺望のいい山でした(●'w'●)おとなりさんの谷川が意外に遠く見えますね(笑)
テント泊で反対側から登ってみたいなぁと考えながら登っていました。
GWのkamehibaさん達の記録も楽しみにしてます!わたしはいつものkaito隊です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する