ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429235
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

川場スキー場から剣ヶ峰〜沖武尊

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
4.7km
登り
524m
下り
520m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50KAWABA CITYー9:09登山口(スキー場最上部)9:18
ー9:43剣ヶ峰山9:56ー10:23休憩10:31ー10:56武尊山11:32
ー12:10雪洞12:21ー12:33剣ヶ峰山12:37ー12:53登山口(スキー場最上部)13:15
ー13:35KAWABA CITY

※KAWABA CITY〜登山口:リフト(桜川エクスプレス、クリスタルエクスプレス)乗車

【行動時間】3:35【歩行時間】2:23→リフト乗車時間は除く
天候 晴れ(上越国境、至仏、燧、日光方面は見えましたが、浅間山方面等の遠望は利きませんでした。)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時頃:石神井公園駅に集合・出発(nyorotan15さんの車に乗車させて頂きました)
8時頃:関越道経由(練馬〜沼田)で8時過ぎには、川場スキー場に到着。
    ※関越は空いておりました
コース状況/
危険箇所等
■登山届
KAWABA CITYのチケット売場でリフト券購入時、登山計画書を出します。代表者、車のナンバー、車種等を詳しく確認されます。

■リフト券
1人4回分のリフト券が必要なので、今回は回数券(6枚綴り)2枚と1回券を4枚購入。1回券4枚だと1,600円ですが、回数券と1回券を組み合わせて購入して4人で割り勘で購入すると、一人当たり1,500円と各人1回券を4枚購入するより100円お得です。登山届を提出すると、登山届を提出したことを証明する券がもらえます。リフト乗車ごとに係員にこれを提示します。

■アイゼン、ピッケル
往路の剣ヶ峰山から使用しました。ほとんどの方が、登山口から使用していました。

■剣ヶ峰山からの下り(往路)、上り(復路)
急です。夏道が出ていますが、氷もあり、通行に注意が必要です。

■剣ヶ峰山を下りきってから武尊山まで
石楠花等の木の根が出ている個所があります。木の根を踏まないよう注意が必要です。

■全般
標高差はありませんが、剣ヶ峰山の急な個所の登下降が危険です。
踏み抜きはありませんでしたが、クラックがありましたので、所により踏み抜き注意です。
武尊山を眼前に関越道を快走(昭和IC手前)
いつもは撮影できない写真です。

2014年04月13日 07:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 7:37
武尊山を眼前に関越道を快走(昭和IC手前)
いつもは撮影できない写真です。

KAWABA CITYのチケット売場に登山届を出して、リフト券を購入して出発です。
リフト2本を乗り継ぎます。まずは、桜川エクスプレスに乗車します。
2014年04月13日 08:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 8:49
KAWABA CITYのチケット売場に登山届を出して、リフト券を購入して出発です。
リフト2本を乗り継ぎます。まずは、桜川エクスプレスに乗車します。
雪山へ向かう面々(^_^)
笑顔が素敵です(nyo)
2014年04月13日 08:50撮影 by  F-02E, FUJITSU
13
4/13 8:50
雪山へ向かう面々(^_^)
笑顔が素敵です(nyo)
リフトで楽々♪(s)
2014年04月13日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:54
リフトで楽々♪(s)
桜川エクスプレスからクリスタルエクスプレスに乗り換えて、スキー場最上部を目指します。
2014年04月13日 08:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:58
桜川エクスプレスからクリスタルエクスプレスに乗り換えて、スキー場最上部を目指します。
間もなくクリスタルエクスプレス終点
眼前に岩峰が見えます
2014年04月13日 09:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:08
間もなくクリスタルエクスプレス終点
眼前に岩峰が見えます
スキー場最上部、ここから登山開始です(9:18)
こちらでスキーのnyorotan15さんとは別行動となります
2014年04月13日 09:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:17
スキー場最上部、ここから登山開始です(9:18)
こちらでスキーのnyorotan15さんとは別行動となります
出発するとすぐに急登となります。
2014年04月13日 09:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:23
出発するとすぐに急登となります。
急登が終わると、階段が出ています。
2014年04月13日 09:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:31
急登が終わると、階段が出ています。
38catさん、iichikoさん(s)
2014年04月13日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:35
38catさん、iichikoさん(s)
登山開始から20分で剣ヶ峰山を捉える。カッコいいです。
2014年04月13日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 9:37
登山開始から20分で剣ヶ峰山を捉える。カッコいいです。
玉原湖が見えます
2014年04月13日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:37
玉原湖が見えます
剣ヶ峰山山頂
アルプス風の狭い山頂です。
2014年04月13日 09:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:46
剣ヶ峰山山頂
アルプス風の狭い山頂です。
剣ヶ峰山から目指す武尊山へのルート
険しそうに見えます。
2014年04月13日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:57
剣ヶ峰山から目指す武尊山へのルート
険しそうに見えます。
剣ヶ峰山からは急降下
岩とアイスのミックス(?)、要アイゼン、転滑落に要注意。今回のルート中の核心部だと思います。
2014年04月13日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:57
剣ヶ峰山からは急降下
岩とアイスのミックス(?)、要アイゼン、転滑落に要注意。今回のルート中の核心部だと思います。
剣ヶ峰山から降りてくるtk95さん(s)
2014年04月13日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:58
剣ヶ峰山から降りてくるtk95さん(s)
剣ヶ峰山の山頂に立っている人が小さく見えます(s)
2014年04月13日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 10:03
剣ヶ峰山の山頂に立っている人が小さく見えます(s)
雪庇
豪雪地帯なのが分かります。
2014年04月13日 10:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:10
雪庇
豪雪地帯なのが分かります。
向かいのピークの山頂へ。登りは暑いぐらいでした(s)
2014年04月13日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 10:11
向かいのピークの山頂へ。登りは暑いぐらいでした(s)
武尊山山頂へ登り返す
2014年04月13日 10:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:14
武尊山山頂へ登り返す
剣ヶ峰山を振り返る
一番右の鋭鋒が剣ヶ峰山
2014年04月13日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:15
剣ヶ峰山を振り返る
一番右の鋭鋒が剣ヶ峰山
石楠花の群生地を進む
6月になると石楠花が楽しめます。
2014年04月13日 10:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:18
石楠花の群生地を進む
6月になると石楠花が楽しめます。
急登
木の根を踏まないよう注意しながら登ります。
2014年04月13日 10:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:38
急登
木の根を踏まないよう注意しながら登ります。
近づく武尊山山頂
2014年04月13日 10:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:44
近づく武尊山山頂
間もなく武尊山山頂
2014年04月13日 10:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:53
間もなく武尊山山頂
武尊山登頂(10:56)、リフト終点から1:40
山頂標識は、
HOTAKASAN SANTYOU
HYOUKOU 2158.3m
2014年04月13日 10:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 10:56
武尊山登頂(10:56)、リフト終点から1:40
山頂標識は、
HOTAKASAN SANTYOU
HYOUKOU 2158.3m
武尊山からの至仏山、燧ケ岳、会津駒
至仏山の左は平ヶ岳
2014年04月13日 10:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 10:58
武尊山からの至仏山、燧ケ岳、会津駒
至仏山の左は平ヶ岳
武尊山からの谷川連峰、朝日岳、巻機山
2014年04月13日 10:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 10:58
武尊山からの谷川連峰、朝日岳、巻機山
武尊山からの尾瀬岩鞍(西山ゲレンデ)
写真左の湿原(平原)はアヤメ平?
2014年04月13日 10:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:59
武尊山からの尾瀬岩鞍(西山ゲレンデ)
写真左の湿原(平原)はアヤメ平?
武尊山からの上越国境の山並み
2014年04月13日 10:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 10:59
武尊山からの上越国境の山並み
武尊山からの中ノ岳〜家ノ串〜剣ヶ峰
2014年04月13日 11:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:00
武尊山からの中ノ岳〜家ノ串〜剣ヶ峰
武尊山からの剣ヶ峰山
山頂の雪はかなり溶けています。
2014年04月13日 11:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:00
武尊山からの剣ヶ峰山
山頂の雪はかなり溶けています。
山頂で休憩するみなさん(s)
2014年04月13日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 11:07
山頂で休憩するみなさん(s)
武尊山からの日光白根山、男体山方面
2014年04月13日 11:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:28
武尊山からの日光白根山、男体山方面
武尊山からの中ノ岳〜越後駒


私の好きな越後の山々。
この景色見たかったなぁ。
やはりゲレンデを滑らずにみんなと登るべきだったか!(nyo)
2014年04月13日 11:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 11:29
武尊山からの中ノ岳〜越後駒


私の好きな越後の山々。
この景色見たかったなぁ。
やはりゲレンデを滑らずにみんなと登るべきだったか!(nyo)
武尊山からの谷川連峰、苗場山
2014年04月13日 11:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:31
武尊山からの谷川連峰、苗場山
山頂を十分楽しんだので、下山開始です(11:32)
2014年04月13日 11:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:32
山頂を十分楽しんだので、下山開始です(11:32)
剣ヶ峰山への道
2014年04月13日 11:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:49
剣ヶ峰山への道
赤城山を望む
2014年04月13日 11:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:55
赤城山を望む
剣ヶ峰山へのアップダウン
2014年04月13日 12:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:06
剣ヶ峰山へのアップダウン
急登を乗り越えると…
2014年04月13日 12:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:08
急登を乗り越えると…
雪洞がありました。かなりしっかりした作りで、
4人で中に入って休みました。
2014年04月13日 12:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 12:10
雪洞がありました。かなりしっかりした作りで、
4人で中に入って休みました。
間もなく剣ヶ峰山
天を衝くようなピーク。岩とアイスのミックスを慎重に登ります。
2014年04月13日 12:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 12:30
間もなく剣ヶ峰山
天を衝くようなピーク。岩とアイスのミックスを慎重に登ります。
剣ヶ峰山で戻ってきました
2014年04月13日 12:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:33
剣ヶ峰山で戻ってきました
剣ヶ峰山からの皇海山
登頂よりも、登山口へのアプローチに疲れる山でした
2014年04月13日 12:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:34
剣ヶ峰山からの皇海山
登頂よりも、登山口へのアプローチに疲れる山でした
剣ヶ峰山からの谷川連峰
2014年04月13日 12:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 12:34
剣ヶ峰山からの谷川連峰
スキーリフトが見えました
2014年04月13日 12:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:43
スキーリフトが見えました
剣ヶ峰下ノ沢
2014年04月13日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:51
剣ヶ峰下ノ沢
スキー場最上部(12:53)に到着
3社とも電波状態が悪くnyorotan15さんと連絡が取れませんでしたが、しばらくして合流できました
2014年04月13日 12:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:53
スキー場最上部(12:53)に到着
3社とも電波状態が悪くnyorotan15さんと連絡が取れませんでしたが、しばらくして合流できました
閉鎖したゲレンデの植生回復中
スキー・スノーボード人口減の影響です。何かの雑誌で読みましたが、ゲレンデを閉鎖したら、元(山林)に戻さないといけないようです
2014年04月13日 13:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:34
閉鎖したゲレンデの植生回復中
スキー・スノーボード人口減の影響です。何かの雑誌で読みましたが、ゲレンデを閉鎖したら、元(山林)に戻さないといけないようです

感想

記録作成のtk氏 お疲れさまでした。
参加された皆様、当日はどうもありがとうございました。
いろいろな繋がりでの縁ですが、私にとってはとても有意義な友人として今後もお付き合いさせて頂ければと思います。
次はGWの奥穂!頑張りましょう!

甲斐駒であったところからの色々なつながりで今回の山行にお誘いいただきました。
どこまでも続く上越国境稜線を眺めながら、雪洞体験もしてみたり!?楽しい山行でした。
みなさん足取り軽く、ご健脚なのだろうなぁと思いながら歩いていました。

>nyorotan15さん
運転・調整等もろもろありがとうございます。武尊ののんびりハイクを楽しめました。スキーの雄姿を見たかったですねー。スキーワックスの効果は今回は不明だったので、また試してみます。

>iichikoさん
アイゼンなしでけっこう急なところもサクサク登られていたので、スゴイなぁと思いました。
雪洞にもぐりこんで「流行りのねつ造か?」発言は面白かったです(笑)
キレット越えに続き、道中先行いただきありがとうございました。

>tk95さん
色々な山を登られているんですね。見える山々の名前をさらりとお話されていたので詳しいなぁと感心しておりました。いつも山座同定は適当だったので勉強になりました(^^;)
記録・リフトチケットなど細かい調整ありがとうございました。

>38catさん
気さくでお話しやすくおしゃれな”ヤマダム”さん♪初めましてでしたが色々なお話ができてうれしかったです。手作りケーキを持ってきてくださるなんて〜和みました。
今度はお酒を飲みながら語りたいです(笑)夏はぜひ北アルプスに一緒に行きましょう、ご案内しますよ。

皆さま、この度はお世話になりました!
気さくな皆さんのおかげで、とても楽しい山行となりました。良い山でした!
ダントツで初心者なわたしですが、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
また、色々教えて下さいね。
(特に同性のs3214さんにはまだまだ聞きたいことがいっぱいです!尊敬してます、そのバイタリティ^^)
しかし技術もそうですが、もっと体力をつけなければ・・・たぶん本気の山では、皆さんについていけない。
頑張ります〜〜〜!

ふとしたきっかけで知り合いになったヤマレコユーザーさんと武尊山(穂高ではない)に行ってきました(nyorotan15さんは川場スキー場でスキーでした)。

天気は晴れ、気温も高く、登山日和でした。

全区間トレースがあり、道迷いの心配もありません(視界が良ければ)。リフトでかなり標高を稼げたので、登山口〜武尊山の標高差はほとんどありません。

リーダーのiichikoさんを先頭にして登山開始です。登山口からいきなり急登ですが、そう長くは続きません。急登を登りきると、今度は階段が出ていました。そして、登山口から20分程で剣ヶ峰山です。

剣ヶ峰山からの下り(往路)、登り(復路)は、本ルート唯一の通行危険箇所、岩とアイスのミックスでした。但し、アイゼンを装着して、慎重に登下降すれば、問題ありません。

剣ヶ峰山の危険箇所を通過すると、特に危険箇所もありません。石楠花等の樹木の根を踏まないよう注意しながら進みました。

武尊山頂までの歩行時間は1:20(所要時間は1:40)。山頂は多くの登山者で賑わっていました。日差しはあるのですが、風が少し冷たく感じられました。武尊山頂からは谷川連峰等の上越国境、至仏山、燧ケ岳、日光連山をはじめとした山々の展望を楽しめました。ここでランチタイムとなりました。s3214さんから越後名物笹団子を、38catさんからはお手製のケーキを頂きました。どちらもおいしく頂きました、ごちそうさまでした。

30分程山頂を満喫後、下山を開始しました。剣ヶ峰山への途中、4人は入れるほどの大きな雪洞があったので、中に入って休みました。中は広く、快適でした。

休憩後は、剣ヶ峰山を越えて、スキー場最上部まで下りました。

下山後は、nyorotan15さんと合流して、駐車場に戻り、帰路に着きました。
nyorotan15さん、運転ありがとうございました。また、皆様、お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1710人

コメント

ニアミスでした〜残念〜
Sちゃん、こんばんは!
nyorotan15さん, 38catさん, iichikoさん, tk95さん、はじめまして!

うちは12日に武尊山を予定していたので平標の計画を見ていて、
あら~近くにいるのねぇ、と思っていたら
なんと次の日に武尊だったのですね!
先週の土日は本当にお天気がよくって気持ちのいい山歩きができましたね
皆さんの笑顔が素敵です

雪の季節もあと少しですね。
みなさんがGWにどこに行かれるか楽しみです
次のレコも楽しみにしております
2014/4/16 19:55
ゲスト
kamehibaさん、こんちには!
ニアミスでしたか〜。お会いできなくて残念です。。

残雪期は冬に入れなかった上越エリアについつい目がいってしまいます♪

上州武尊は素晴らしい眺望のいい山でした(●'w'●)おとなりさんの谷川が意外に遠く見えますね(笑)
テント泊で反対側から登ってみたいなぁと考えながら登っていました。

GWのkamehibaさん達の記録も楽しみにしてます!わたしはいつものkaito隊です。
2014/4/17 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら