西金山・舟伏山 ↑和井谷↓西尾根と秘境のサルメンエビネ
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・一部のバリエーションルートでややヤブ漕ぎ ・ヤマビルへの献血なし |
写真
感想
ヤマレコで一件のみの山行記録があった西金山を偵察に出かけました。地形図では林道の先から山頂部までかなりの急勾配で苦戦が予想していましたが、難所はほぼなく、ヤブ漕ぎもわずで登頂できました。西金山の山頂近くまで林道が通じているため、これを利用すればほとんど林道歩きで登頂できそうです。
湿度も低く、山上の気温も活動するのにほどよく、舟伏山の西尾根で周回ができると判断して、稜線近くを通るアップダウンが少ない林道を進みました。初鹿谷の下部に林道が下る地点から尾根道に進みました。舟伏山の山頂近くでは、広い斜面で幾つかのピークがあり、最も高い方面を目指しやがて山頂直下の東回りの登山道に合流しました。
西尾根下山中の下部の植林地の倒木地帯通過点で、いつも歩いていた尾根から左側にそれて道谷沿いの林道に下山しました。近くに道谷の西側の山域の中部電力の送電線巡視路の道標がありました。
その後、約7kmのゆるやかな車道を登って、和井谷林道入口に戻りました。県道沿いの根尾東谷川では、カワガラス、キセキレイ、ミソサザイを見かけました。県道上の1987年11月に完成した全長822mの大須トンネルを歩きましたが、左岸沿いの旧道を散策した方が面白そうでした。
行動するには適度な温度でした。日差しがなかったので、汗を拭くことはありませんでした。
【バックナンバー 舟伏山】
・4月3日 (2018年)『舟伏山〜イワザクラが爆発的に一気に開花〜根尾松田・西尾根から周回』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1419787.html
・4月5日 (2022年)『舟伏山西尾根 〜イワザクラ開花・淡墨桜満開』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4141422.html
・4月5日 (2014年)『舟伏山 〜雪をかぶったイワザクラ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424693.html
・4月9日 (2019年)『舟伏山(根尾松田から周回)のイワザクラと薄墨桜』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1787514.html
・4月9日 (2016年)『舟伏山 イワザクラも咲き花いっぱい』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-842222.html
・4月9日 (2013年)『舟伏山 〜山県さくらとイワザクラが見頃』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-283392.html
・4月11日 (2015年)『舟伏山 早春の花図鑑(岩桜他36種)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-612046.html
・4月12日 (2009年)『舟伏山 〜イワザクラ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103160.html
・4月15日 (2017年)『舟伏山 〜イワザクラの山に春を探しに』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1104890.html
・4月18日 (2012年)『舟伏山 〜七色のミスミソウとイワザクラ』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-183169.html
・4月19日 (2014年)『舟伏山 〜イワザクラの写真集とゴジュウカラの動画』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-430804.html
・5月9日 (2017年)『舟伏山 〜イワザクラまだ咲いていました』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1134958.html
・5月17日 (2022年)『西金山・舟伏山 ↑和井谷↓西尾根と秘境のサルメンエビネ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4299422.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する