3年前に引き続き1か月も経たずに再訪の佐渡、新潟港にある高層ホテルに前乗りしました
26
5/20 19:55
3年前に引き続き1か月も経たずに再訪の佐渡、新潟港にある高層ホテルに前乗りしました
早めに着いたのでホテルの中華で軽く一杯(^^)
42
5/20 20:35
早めに着いたのでホテルの中華で軽く一杯(^^)
始発のフェリーは6時発、歴史的な建造物が建ち並ぶ新潟港を銅鑼の合図とともに出港します
16
5/21 5:57
始発のフェリーは6時発、歴史的な建造物が建ち並ぶ新潟港を銅鑼の合図とともに出港します
対岸には昨晩泊まったホテル、直前割に県民割を総動員し飲食込みで5千円(2千円の金券付き)で上がりました
20
5/21 6:05
対岸には昨晩泊まったホテル、直前割に県民割を総動員し飲食込みで5千円(2千円の金券付き)で上がりました
リクライニングチェアでうとうとしてるうちに両津港、金北山もよく見えています
19
5/21 8:19
リクライニングチェアでうとうとしてるうちに両津港、金北山もよく見えています
ホントは2日目に金北山の予定でしたが、白雲台からのライナーに空きがあったので天気保ちそうな初日に縦走することに
12
5/21 9:37
ホントは2日目に金北山の予定でしたが、白雲台からのライナーに空きがあったので天気保ちそうな初日に縦走することに
楽ちんバスでドンデン山荘、眼下に先ほどまで居たバスが見えています
18
5/21 9:40
楽ちんバスでドンデン山荘、眼下に先ほどまで居たバスが見えています
まずはmission1のヤマシャクヤク、タイミングよく咲き始めていました!
63
まずはmission1のヤマシャクヤク、タイミングよく咲き始めていました!
居合わせた人が昨日は咲いていなかったとのこと、かわいらしい蕾も3輪ありました
39
居合わせた人が昨日は咲いていなかったとのこと、かわいらしい蕾も3輪ありました
登山道には種になりかけたフッキソウ
15
5/21 9:43
登山道には種になりかけたフッキソウ
まん丸なタムシバ、かわいいねぇ(岩合さん風)→花弁の下に覗いている小さい萼、コブシかもしれません(汗)
29
5/21 9:44
まん丸なタムシバ、かわいいねぇ(岩合さん風)→花弁の下に覗いている小さい萼、コブシかもしれません(汗)
クロモジはいつまで咲いているんだ
19
5/21 9:44
クロモジはいつまで咲いているんだ
エチゴキジムシロは元気だねぇ
28
5/21 9:46
エチゴキジムシロは元気だねぇ
ハウチワカエデの花は咲き始め
13
5/21 9:48
ハウチワカエデの花は咲き始め
相変わらずデカいチゴユリ、上を向いてるとツマトリソウかと何度も間違えました
28
5/21 9:50
相変わらずデカいチゴユリ、上を向いてるとツマトリソウかと何度も間違えました
ハコベも心なしかデカい気がする
17
5/21 9:52
ハコベも心なしかデカい気がする
草原には大量に咲くフデリンドウ
38
5/21 9:53
草原には大量に咲くフデリンドウ
濃い紫色はアカネスミレかな
18
5/21 9:59
濃い紫色はアカネスミレかな
オオカメノキもまだ元気に咲いていました
16
5/21 10:01
オオカメノキもまだ元気に咲いていました
目当てのひとつだったヒメハギ、ちっちゃくて見つけるのが大変だけど、今年もたくさん咲いていました
38
5/21 10:05
目当てのひとつだったヒメハギ、ちっちゃくて見つけるのが大変だけど、今年もたくさん咲いていました
尻立山に到着、ドンデン高原じゃなくて曇天高原です(−−
27
5/21 10:05
尻立山に到着、ドンデン高原じゃなくて曇天高原です(−−
咲き出していたウラジロヨウラク
30
5/21 10:06
咲き出していたウラジロヨウラク
イワカガミはショッキングピンクから・・・
47
5/21 10:14
イワカガミはショッキングピンクから・・・
ほとんどシロバナまでたくさん咲いています
41
5/21 10:15
ほとんどシロバナまでたくさん咲いています
ニョイスミレもあちこちで
18
5/21 10:22
ニョイスミレもあちこちで
高原まで上がってようやくフレッシュなシラネアオイが登場しました!
43
5/21 10:22
高原まで上がってようやくフレッシュなシラネアオイが登場しました!
ホウチャクソウ、ベロ出してるよ(^^)
28
5/21 10:23
ホウチャクソウ、ベロ出してるよ(^^)
夢見るエチゴキジムシロ
15
5/21 10:24
夢見るエチゴキジムシロ
曇天池、晴れてれば水鏡がきれいなんだけどなぁ
18
5/21 10:27
曇天池、晴れてれば水鏡がきれいなんだけどなぁ
ミズバショウは間に合いました
19
5/21 10:31
ミズバショウは間に合いました
キクザキイチゲはほとんど終盤
35
5/21 10:33
キクザキイチゲはほとんど終盤
ズダヤクシュ、標高関係なく今回一番たくさん咲いていた花かも
27
5/21 10:35
ズダヤクシュ、標高関係なく今回一番たくさん咲いていた花かも
育ちすぎたヒトリシズカ
17
5/21 10:36
育ちすぎたヒトリシズカ
ここではニリンソウも花期の長い花だなぁ
25
5/21 10:37
ここではニリンソウも花期の長い花だなぁ
ミヤマカタバミもたくさんありました
29
5/21 10:38
ミヤマカタバミもたくさんありました
エンゴサクはかなり終盤
13
5/21 10:38
エンゴサクはかなり終盤
ユキザサは今回2番目くらいに多く咲いていたかな
13
5/21 10:40
ユキザサは今回2番目くらいに多く咲いていたかな
ミヤマキケマンもほぼ終わり
15
5/21 10:44
ミヤマキケマンもほぼ終わり
帰りのバスの時刻を気にしながら縦走路入り口、急いでいたせいで見落としていた花がたくさんあったのは翌日気がつきます
5
5/21 10:45
帰りのバスの時刻を気にしながら縦走路入り口、急いでいたせいで見落としていた花がたくさんあったのは翌日気がつきます
ヒメアオキもまだ咲いていますよ
26
5/21 10:46
ヒメアオキもまだ咲いていますよ
アオネバ十字路、今日はみんな急ぎ足で誰も休んでいません
6
5/21 10:50
アオネバ十字路、今日はみんな急ぎ足で誰も休んでいません
コンロンソウも意外と多く咲いていました
14
5/21 10:53
コンロンソウも意外と多く咲いていました
ニシキゴロモももうすぐ終わり
12
5/21 10:54
ニシキゴロモももうすぐ終わり
前回見落としていたヤマトグサ、面白い花だよね
23
5/21 10:55
前回見落としていたヤマトグサ、面白い花だよね
ルイヨウボタンが意外と多く咲いていてビックリ
21
5/21 10:58
ルイヨウボタンが意外と多く咲いていてビックリ
エゾアオイスミレかな
9
5/21 10:59
エゾアオイスミレかな
水の湧く沢沿いにはサンカヨウ、金北山直下まで行かずしてそれなりの状態を拝めました
42
5/21 11:07
水の湧く沢沿いにはサンカヨウ、金北山直下まで行かずしてそれなりの状態を拝めました
花に気をとられていたらあっけなく着いたマトネ
16
5/21 11:27
花に気をとられていたらあっけなく着いたマトネ
この先はマキノスミレがある尾根筋です
18
5/21 11:29
この先はマキノスミレがある尾根筋です
これから向かう金北山も遠くに見えてきて気分が高まります
14
5/21 11:31
これから向かう金北山も遠くに見えてきて気分が高まります
明るい赤紫色のヒメハギ発見、いろんな色目があるんだね
14
5/21 11:34
明るい赤紫色のヒメハギ発見、いろんな色目があるんだね
稜線ではタニウツギは咲き始め、というか稜線でもタニウツギがあるって珍しいよね
27
5/21 11:40
稜線ではタニウツギは咲き始め、というか稜線でもタニウツギがあるって珍しいよね
いつもは右折する石花登山口への分岐、今日は直進です!
5
5/21 11:42
いつもは右折する石花登山口への分岐、今日は直進です!
ミヤマシキミ、前回の山行で覚えました
17
5/21 11:46
ミヤマシキミ、前回の山行で覚えました
荒々しい表情の縦走路です
11
5/21 11:49
荒々しい表情の縦走路です
ヒカゲノカズラも撮っておこう
8
5/21 11:51
ヒカゲノカズラも撮っておこう
スミレちゃんはきちんと同定する時間なし(^^;
13
5/21 11:51
スミレちゃんはきちんと同定する時間なし(^^;
むき出しの稜線に佐渡らしい杉の原生林もある不思議
10
5/21 12:00
むき出しの稜線に佐渡らしい杉の原生林もある不思議
かなりお疲れ気味ですが青いキクザキイチゲ
34
5/21 12:06
かなりお疲れ気味ですが青いキクザキイチゲ
ツンブリ平のザレ地に到着です
20
5/21 12:07
ツンブリ平のザレ地に到着です
鳳凰三山や燕岳に居る気分(^^)
35
5/21 12:07
鳳凰三山や燕岳に居る気分(^^)
ここでしか見ない気がするヒロハヘビノボラズの花
20
5/21 12:09
ここでしか見ない気がするヒロハヘビノボラズの花
国地院と書かれた戦前の三角点がありました
12
5/21 12:12
国地院と書かれた戦前の三角点がありました
ブイガ沢のコルはそそくさと通過
7
5/21 12:13
ブイガ沢のコルはそそくさと通過
真砂の芝生もスルー
8
5/21 12:16
真砂の芝生もスルー
みんながお昼を食べている真砂の峰、さすがにお腹が減ったのでこの先の何でもないところで軽くパンをかじりました
11
5/21 12:22
みんながお昼を食べている真砂の峰、さすがにお腹が減ったのでこの先の何でもないところで軽くパンをかじりました
千メートル足らずの山とは思えぬ荒々しい絶景です
27
5/21 12:22
千メートル足らずの山とは思えぬ荒々しい絶景です
足下にはちっちゃいハタザオ系の花
12
5/21 12:24
足下にはちっちゃいハタザオ系の花
いつも下りる石花集落、田んぼは凄いところに作られてるよね
7
5/21 12:38
いつも下りる石花集落、田んぼは凄いところに作られてるよね
かわいらしい山桜が登場です
15
5/21 12:53
かわいらしい山桜が登場です
地味なツクバネソウも咲いているよ
15
5/21 12:59
地味なツクバネソウも咲いているよ
ピンク色のシラネアオイ、ここのは色目が豊富で楽しいな
30
5/21 12:59
ピンク色のシラネアオイ、ここのは色目が豊富で楽しいな
ウスバサイシンの花、意外とあちこちにあることに気づきました
13
5/21 13:12
ウスバサイシンの花、意外とあちこちにあることに気づきました
今回の山旅でのmission2、ムラサキヤシオも現れました!
33
5/21 13:16
今回の山旅でのmission2、ムラサキヤシオも現れました!
公園や自然園では育たないというムラサキヤシオ、咲いていたのはこの一本だけだけど、ここ数年ここでしか拝んでいない気がする(汗)
24
5/21 13:17
公園や自然園では育たないというムラサキヤシオ、咲いていたのはこの一本だけだけど、ここ数年ここでしか拝んでいない気がする(汗)
白っぽい山桜、いろんな種類があるんだなぁ
11
5/21 13:22
白っぽい山桜、いろんな種類があるんだなぁ
空腹で先を急いだせいか足が攣り漢方68を服用、左の夏道は残雪あり、右の冬道を登ります
10
5/21 13:29
空腹で先を急いだせいか足が攣り漢方68を服用、左の夏道は残雪あり、右の冬道を登ります
結構な急登を過ぎると金北山が目の前、右上の残雪にステップが切ってあるのが見えます
18
5/21 13:39
結構な急登を過ぎると金北山が目の前、右上の残雪にステップが切ってあるのが見えます
本日一番の難所を前にスミレサイシンをパシャリ
12
5/21 13:43
本日一番の難所を前にスミレサイシンをパシャリ
なんとヒメイチゲ、今まで気づかなかったのはなぜだろう
26
5/21 13:45
なんとヒメイチゲ、今まで気づかなかったのはなぜだろう
ここではカタクリもまだまだ見ごろです
31
5/21 13:49
ここではカタクリもまだまだ見ごろです
アヤメ池、咲いている頃にも来てみたいなぁ
7
5/21 13:50
アヤメ池、咲いている頃にも来てみたいなぁ
mission3は咲きたてフレッシュなサンカヨウです!
44
5/21 13:54
mission3は咲きたてフレッシュなサンカヨウです!
おしべが角みたいになる前がかわいいんだよね
23
5/21 13:54
おしべが角みたいになる前がかわいいんだよね
エンレイソウも撮っておこう
13
5/21 13:57
エンレイソウも撮っておこう
シラネアオイの団体さんもあるよ
29
5/21 13:58
シラネアオイの団体さんもあるよ
やっぱりサンカヨウ
15
5/21 14:00
やっぱりサンカヨウ
この花を見ると高い山に来たなぁと実感できます
36
5/21 14:00
この花を見ると高い山に来たなぁと実感できます
そしていよいよ雪の壁、ですが、雪解け進んで建物2階分くらいしかありません
11
5/21 14:05
そしていよいよ雪の壁、ですが、雪解け進んで建物2階分くらいしかありません
なるべく怖そうにパシャリ、実は登り切った先の藪の方が急で歩きにくかったです
19
5/21 14:07
なるべく怖そうにパシャリ、実は登り切った先の藪の方が急で歩きにくかったです
尾根に取り付くとアラゲヒョウタンボク
19
5/21 14:11
尾根に取り付くとアラゲヒョウタンボク
カタクリも大歓迎!
16
5/21 14:13
カタクリも大歓迎!
ようやくかわいらしい色目のショウジョウバカマも現れました
22
5/21 14:14
ようやくかわいらしい色目のショウジョウバカマも現れました
怖いはずの最後の雪道ですが、左の端を登ってあっという間に夏道となります
9
5/21 14:16
怖いはずの最後の雪道ですが、左の端を登ってあっという間に夏道となります
攣りかけた足をだましだましで山頂の廃墟のところまでやって来ました
9
5/21 14:19
攣りかけた足をだましだましで山頂の廃墟のところまでやって来ました
みんなの集う神社に到着です!
11
5/21 14:23
みんなの集う神社に到着です!
国仲平野と真野湾方面、右手にはレーダー基地のある妙見山方面
9
5/21 14:24
国仲平野と真野湾方面、右手にはレーダー基地のある妙見山方面
七福神も楽しそう(^^)
18
5/21 14:24
七福神も楽しそう(^^)
左手には両津港と加茂湖が見下ろせます
12
5/21 14:25
左手には両津港と加茂湖が見下ろせます
佐渡金銀山が見つかる前は単に北山と呼ばれていた金北山、これは江戸時代以降の遺物ですね
22
5/21 14:27
佐渡金銀山が見つかる前は単に北山と呼ばれていた金北山、これは江戸時代以降の遺物ですね
山頂直下に咲くヒメタケシマラン
42
5/21 14:30
山頂直下に咲くヒメタケシマラン
目玉のモビールみたいでかわいいな
16
5/21 14:31
目玉のモビールみたいでかわいいな
シラネアオイも濃くていい色目です
22
5/21 14:33
シラネアオイも濃くていい色目です
こんなところにアブラナ?佐渡は奥深い・・・→ヤマガラシ、という花のようです
12
5/21 14:35
こんなところにアブラナ?佐渡は奥深い・・・→ヤマガラシ、という花のようです
前回は山荘で一緒になった人とおしゃべりしていて気づかなかったけど、意外と遠かった白雲台までの道を見下ろします
17
5/21 14:35
前回は山荘で一緒になった人とおしゃべりしていて気づかなかったけど、意外と遠かった白雲台までの道を見下ろします
山桜越しに国仲平野
7
5/21 14:43
山桜越しに国仲平野
ネコヤナギのもじゃもじゃは健在
12
5/21 14:44
ネコヤナギのもじゃもじゃは健在
ピンクの縁取りがかわいらしい山桜
14
5/21 14:46
ピンクの縁取りがかわいらしい山桜
木に咲く花ももっと勉強しなきゃだな
15
5/21 14:53
木に咲く花ももっと勉強しなきゃだな
自衛隊の敷地内にあるブナ林
11
5/21 14:54
自衛隊の敷地内にあるブナ林
赤い虫癭、きれいだけどなかに虫がいるって想像がつかないよね
17
5/21 15:05
赤い虫癭、きれいだけどなかに虫がいるって想像がつかないよね
荒々しい斜面と日本海、谷間にへばりつく集落と田んぼが見えます
11
5/21 15:07
荒々しい斜面と日本海、谷間にへばりつく集落と田んぼが見えます
山中ではしなびたのばかりだったザゼンソウもフレッシュなのが見つかりました
10
5/21 15:22
山中ではしなびたのばかりだったザゼンソウもフレッシュなのが見つかりました
ここでしか見たことのないトリガタハンショウヅル
22
5/21 15:25
ここでしか見たことのないトリガタハンショウヅル
純白のシラネアオイも珍しいよね
36
5/21 15:26
純白のシラネアオイも珍しいよね
いい香りのする白い花(カラスシキミ?)撮影はできなかったけどデカいホオノキや桐、ナナカマドの花も咲いていました
16
5/21 15:28
いい香りのする白い花(カラスシキミ?)撮影はできなかったけどデカいホオノキや桐、ナナカマドの花も咲いていました
オオバタネツケバナで山の花は終了、自衛隊の道ばたも意外と花があって驚きました
11
5/21 15:34
オオバタネツケバナで山の花は終了、自衛隊の道ばたも意外と花があって驚きました
金北山ライナー出発50分前に白雲台に到着、お土産買ったりアイス食ったりしながらバスを待ちました
9
5/21 15:39
金北山ライナー出発50分前に白雲台に到着、お土産買ったりアイス食ったりしながらバスを待ちました
本日のお宿は加茂湖湖畔の温泉宿、先ほどまで居た金北山が一望できて感無量
19
5/21 17:36
本日のお宿は加茂湖湖畔の温泉宿、先ほどまで居た金北山が一望できて感無量
佐渡近海で上がったベニズワイガニ、解体に慣れてきたので今日はミソまで完食しました
51
5/21 18:30
佐渡近海で上がったベニズワイガニ、解体に慣れてきたので今日はミソまで完食しました
辛口の北雪、まいうー
35
5/21 18:34
辛口の北雪、まいうー
ひとりでも舟盛り、うれしいな
53
5/21 18:53
ひとりでも舟盛り、うれしいな
漁師汁で海鮮三昧(^^)
35
5/21 19:00
漁師汁で海鮮三昧(^^)
フローズン柿にて食レポ終了、お腹も心も一杯です
33
5/21 19:12
フローズン柿にて食レポ終了、お腹も心も一杯です
こんにちは😄
ひと月も経たずしての佐渡、好きさ本物(^。^)
その(1)は金北山縦走、雪が大分解けましたね。
例の雪壁も周りが良く見えて恐怖とか無さそう。
お花もたっぷりで昨年の五月連休とは大違い。
昨年は新田次郎の八甲田山を連想させる様な、、
暴風雨で何も見えず、ピンクテープも雪の中、
白雲台迄も暴風雨で数メール先しか見えず。
私達のリベンジはいつになるのか⁉️
ヤマシャクヤクにムラサキヤシオ…、1日違いで咲いていなかったのか、それとも見落としていたのか…、
それにしてもこの稜線はすごすぎてとても時間が足りません。
やっぱりドンデン山荘に泊まってゆっくり見て歩くのがいいのでしょうね。
再訪?、一度行ったところはあんまり再訪しない性分なのですが、来春になったらそれもどうなることやら…、そんな感じがします。今度はユキワリソウが見たい…って、もうその気になってる?
ミッションコンプリートおめでとうござます。
この所、佐渡ラッシュですね。(^^)
それにしても、お花が種類が豊富ですね。ムラサキヤシオにタケシマランなど、見たことないお花ばかりで面白いです。私も、近々訪問予定で、お花達との出会いを楽しみにしています。misson4,5のレコ、まだかな〜。
流石、佐渡島!
熊・鹿・猪・猿などの哺乳類がいない上に、人間にも然程荒らされていないため、ありのままの植生が残る貴重な環境なのかもしれませんね。私も一度行ってみたくなりました。
今年2回目の佐渡島遠征、お疲れ様です。
因みに写真#11はコブシの花のようにも見えますが・・・・。
気のせいかもしれません。
素晴らしい佐渡島の花紀行、yamaonseさんが行かずにいられい感、たっぷり伝わって来ました!
〉曇天高原、(笑)!
その後のツンブリ平、魅力的ですね?!
猪が泳いで渡る前に私も行ってみたい!
お夕食の『北雪』、
新潟の知人から送っていただいて味わった事があります。
米どころ酒どころの新潟ですが、これが一番美味しい、と太鼓判を推していました。
海、島、山、
いいですねー、
おつかれさまでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する