ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434233
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔の岳から鍋割山周回 〜今年初の大倉尾根はきつかった 鍋焼きうどんを食べに行く〜

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
18.6km
登り
1,540m
下り
1,530m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:35 大倉バス停出発
06:41 大倉尾根登山口
07:13 観音茶屋
07:16 大倉高原山の家
07:28 見晴茶屋
08:02 駒止茶屋(小休止)
08:13 駒止茶屋(出発)
08:31 堀山の家
09:10 花立茶屋(小休止)
09:24 花立茶屋(出発)
09:38 金冷し
09:53 塔の岳山頂(小休止)
10:06 塔の岳山頂(出発)
10:17 金冷し
10:26 大丸
10:34 小丸尾根分岐
10:40 小丸
10:50 鍋割山荘(大休止)
11:22 鍋割山荘(出発)
12:02 後沢乗越
12:19 鍋割山荘飲料水デポ
12:37 二俣
13:50 大倉バス停到着
天候 雲は少し多いがおおむね晴れ。
少し気温は高め。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前のコインパーキングを利用。
車中泊(駐車料金500円+800円)。
コインパーキングは4時半ごろから続々車が入り始め,6時には満車。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
ぬかるみもほぼありませんでした。
登山ポストは大倉バス停,二俣にありました。
鍋割山荘飲料水デポから大倉バス停までは5.8kmの林道歩きです。
シャガがきれいに咲いていて。
2014年04月26日 06:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/26 6:33
シャガがきれいに咲いていて。
大倉バス停を出発。
2014年04月26日 06:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:35
大倉バス停を出発。
さぁ,登山道に。
2014年04月26日 06:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:41
さぁ,登山道に。
観音茶屋。
閉まってました。
2014年04月26日 07:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:00
観音茶屋。
閉まってました。
丹沢の門通過。
いよいよです。
2014年04月26日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:16
丹沢の門通過。
いよいよです。
大倉高原山の家。
2014年04月26日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:16
大倉高原山の家。
木漏れ日の中で光るモミジの青葉。
きれいです。
2014年04月26日 07:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/26 7:19
木漏れ日の中で光るモミジの青葉。
きれいです。
今日はモヤモヤ。
2014年04月26日 07:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:23
今日はモヤモヤ。
見晴茶屋。
2014年04月26日 07:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:28
見晴茶屋。
海もモヤモヤ(笑)
2014年04月26日 07:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:29
海もモヤモヤ(笑)
さぁ,階段始まり。
むぅ・・・。
2014年04月26日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:30
さぁ,階段始まり。
むぅ・・・。
新緑の美しい季節で。
2014年04月26日 07:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 7:39
新緑の美しい季節で。
バカ階段前のひと時。
2014年04月26日 07:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:50
バカ階段前のひと時。
駒止茶屋に到着。
ひとやすみひとやすみ。
2014年04月26日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:02
駒止茶屋に到着。
ひとやすみひとやすみ。
まだ階段は続く・・・。
2014年04月26日 08:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:13
まだ階段は続く・・・。
富士山きれい。
2014年04月26日 08:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
4/26 8:15
富士山きれい。
山桜と富士山を撮りたかったんですが。
松が邪魔(笑)
2014年04月26日 08:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 8:30
山桜と富士山を撮りたかったんですが。
松が邪魔(笑)
堀山の家。
2014年04月26日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:31
堀山の家。
きれいです。
2014年04月26日 08:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 8:54
きれいです。
バカ尾根のバカ階段を登って。
高度感ありますね。
2014年04月26日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:05
バカ尾根のバカ階段を登って。
高度感ありますね。
花立山荘までの最後の階段。
太腿爆発寸前(笑)
氷の旗が無い・・・。
2014年04月26日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:08
花立山荘までの最後の階段。
太腿爆発寸前(笑)
氷の旗が無い・・・。
花立山荘に到着。
ふぅ。
2014年04月26日 09:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:10
花立山荘に到着。
ふぅ。
アセビがいっぱい咲いていて。
2014年04月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 9:20
アセビがいっぱい咲いていて。
山荘オープン前だったんですね。
いつもの氷の旗が掲げられ。
2014年04月26日 09:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:24
山荘オープン前だったんですね。
いつもの氷の旗が掲げられ。
あの尾根を行くんですなぁ。
2014年04月26日 09:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:32
あの尾根を行くんですなぁ。
やっと金冷し。
2014年04月26日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:38
やっと金冷し。
塔の岳山頂に到着。
2014年04月26日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:53
塔の岳山頂に到着。
いつものことなので。
富士山は雲にお隠れあそばしました。
2014年04月26日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:56
いつものことなので。
富士山は雲にお隠れあそばしました。
さぁ,鍋割山荘まで2.8km。
2014年04月26日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:17
さぁ,鍋割山荘まで2.8km。
大丸通過。
2014年04月26日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:26
大丸通過。
小丸尾根通過。
2014年04月26日 10:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:34
小丸尾根通過。
丹沢の尾根歩きは楽しいです。
2014年04月26日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:36
丹沢の尾根歩きは楽しいです。
高度感たっぷりのところを眺めながら歩いて。
2014年04月26日 10:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:36
高度感たっぷりのところを眺めながら歩いて。
これで海がバリッと見えたら最高なんですけど。
2014年04月26日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:37
これで海がバリッと見えたら最高なんですけど。
小丸通過。
さぁ,鍋焼きうどんだっ!!
2014年04月26日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:40
小丸通過。
さぁ,鍋焼きうどんだっ!!
う〜む。
毎度のごとくうまそう。
2014年04月26日 11:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:03
う〜む。
毎度のごとくうまそう。
いつものことなので(笑)
2014年04月26日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:04
いつものことなので(笑)
山頂からの景色はたまらんですね。
富士山は心の目で見るしかないけど(笑)
2014年04月26日 11:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 11:15
山頂からの景色はたまらんですね。
富士山は心の目で見るしかないけど(笑)
また来ます。
2014年04月26日 11:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:22
また来ます。
山頂付近はこれから。
2014年04月26日 11:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/26 11:26
山頂付近はこれから。
この木道歩いているとしみじみ丹沢だなぁと思う。
2014年04月26日 11:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:28
この木道歩いているとしみじみ丹沢だなぁと思う。
高度感ありで山桜。
2014年04月26日 11:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 11:28
高度感ありで山桜。
マムシグサ。
なんかおどろおどろしい(笑)
2014年04月26日 11:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 11:30
マムシグサ。
なんかおどろおどろしい(笑)
新緑の中の山ツツジ。
2014年04月26日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/26 11:57
新緑の中の山ツツジ。
後沢乗越を通過。
2014年04月26日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:02
後沢乗越を通過。
鍋割山荘飲料水デポ。
やっと着いた〜。
けど,ここから5.8km・・・。
2014年04月26日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:19
鍋割山荘飲料水デポ。
やっと着いた〜。
けど,ここから5.8km・・・。
二俣通過。
2014年04月26日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:37
二俣通過。
新緑は楽しいんですがあとまだ4km・・・。
2014年04月26日 12:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:44
新緑は楽しいんですがあとまだ4km・・・。
名前は知りませんがかわいいす。
2014年04月26日 12:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 12:51
名前は知りませんがかわいいす。
こやつもだれだ?
2014年04月26日 13:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/26 13:03
こやつもだれだ?
やっと駐車場に帰ってきました。
2014年04月26日 13:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:50
やっと駐車場に帰ってきました。

感想

毎年GW前に同じコースを歩いてます。
僕のシュラフで出張帰りに車中泊ができる気温になったので「鍋焼きうどん」を食べに行く山行で。
ついでに,本年度初の標高1000m超を歩く初戦です。
 
このコースは大倉尾根,いわゆる「バカ尾根」の「バカ階段」があるので,ここをバリッと登る足があるかどうかもわかりますし,足ならしにもちょうどよく。
鍋割山荘でのご褒美もありますのでやっぱり楽しい。
でも,良く考えたらもうGWに突入した企業さんもあるやに聞いてますし。
民間駐車場を確保できないと,秦野戸川公園の駐車場が開くまで待ちぼうけを食らわされちゃう。
で,秦野のイオンで食料,水,酒(これ大事)を確保して,大倉バス停前のコインパーキングで本年度初の車中泊。
ここは公園のきれいなトイレが使えますので良いですね。
独りで酒を飲みながら地図を眺め,昨年の同コースの自分のレコを見返して,明日の予定を考える。
ランタンの明かりの中静かに飲んでるこの時間が楽しくてしょうがないす。
山を登らない友達からは変人扱いですけど(笑)

さぁ,半年ぶりの大倉尾根。
なんだかイマイチ自分のイメージよりも足が出ない。
あれ,おかしいな?と思いながらも新緑を楽しみながら歩きます。

見晴茶屋を越えるといよいよ本格的に階段地獄が・・・。
いや,ホントに足が出ない。
なんだかバテ方が早い。
朝飯も食べたし,一時間おきの糖分摂取も忘れてないけど。

花立山荘までの階段で確信しました。
今日は確実に今までの僕より遅い。
太腿は爆発しそうだし,階段の途中で立ち止まっちゃう。
登りで全く足が出ない。
ほんとに疲れた・・・。
過去の経験から想定した予定から確実に一時間遅れ。
塔の岳山頂で鍋割山を諦めるかどうか思わず考えちゃいました。

まぁ,「鍋焼きうどん」の魅力が勝り,鍋割山へ。
今日はほんとダメです。
大丸までの間に下りで抜かせてもらった方に登りで先を譲っちゃうほど足が出ない。
ただ,例年の感覚に比べて人が多いことに気付き。
やばい,鍋焼きうどんの待ち人数が遅くなると増えるぞ・・・。

食い気は最大の原動力(笑)
大丸からは見える方全員抜かし,塔の岳から鍋割山までの所要時間は例年通り。
おかげで鍋割山荘での鍋焼きうどん待ちは8分。
いやぁ,うまかったです。

先々週の「マツコ有吉の怒り新党」の「世界三大○○」コーナーで鍋割山荘の鍋焼きうどんが紹介されたからか。
鍋割山からの下山ではもの凄く大量の方とすれ違い。
明らかに装備が足りない人も多く,ちょっと怖かったですが。

最後の林道5.8kmは苦行です(笑)
もうご褒美ないし。
本日は林道の途中からご一緒した方とおしゃべりしながら歩いたので助かりました。

でも,やっぱりあの鍋焼きうどん食べにあの稜線歩きたいんですよね。
また行きます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら