ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4343112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳🏞硫黄岳・天狗岳

2022年05月28日(土) 〜 2022年05月29日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:19
距離
26.0km
登り
2,113m
下り
2,105m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:20
合計
7:23
距離 11.6km 登り 1,187m 下り 712m
9:51
48
10:39
10:40
21
11:01
47
13:20
13:25
9
13:34
13:35
30
14:05
4
14:09
14:14
43
14:57
15:27
27
15:54
16:02
0
16:02
5
16:07
25
16:32
17:02
12
17:14
2日目
山行
7:52
休憩
2:05
合計
9:57
距離 14.4km 登り 927m 下り 1,410m
5:09
42
6:28
6:29
3
6:32
6:33
9
6:42
28
7:10
7:13
9
7:22
7:36
6
7:42
7:54
5
7:59
8:01
21
8:22
8:23
38
9:01
9:07
9
9:16
9:23
12
9:35
9:36
9
9:45
9:46
6
9:52
11:05
7
11:12
25
11:37
11:38
3
11:41
29
12:24
12:26
80
14:20
15
14:35
30
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 長坂IC → 一般道(県道28号 / 国道141号)43km → 本沢温泉入口駐車場(無料)
今回から雪山装備は要らないので水1.3ℓと一泊分の食料混みで16kg。前回の18kgより軽いけどまだまだ重いな💦
2022年05月27日 21:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/27 21:10
今回から雪山装備は要らないので水1.3ℓと一泊分の食料混みで16kg。前回の18kgより軽いけどまだまだ重いな💦
本沢温泉入口駐車場から10秒の登山口からスタート。5.5Km先の本沢温泉テント場を目指す。
2022年05月28日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/28 9:53
本沢温泉入口駐車場から10秒の登山口からスタート。5.5Km先の本沢温泉テント場を目指す。
ゲート前 四輪駆動車専用パーキング。
ここまで車来れるけど、車高が高くないと下を擦りそう。
この手前にも天狗展望台パーキングっていうのがあるよ。
2022年05月28日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/28 10:39
ゲート前 四輪駆動車専用パーキング。
ここまで車来れるけど、車高が高くないと下を擦りそう。
この手前にも天狗展望台パーキングっていうのがあるよ。
重たい荷物には優しい平和な林道・山道が続くよ
2022年05月28日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/28 11:04
重たい荷物には優しい平和な林道・山道が続くよ
かわいい案内板。
後ろは硫黄岳だよ。ちょっと雪が残ってるね
2022年05月28日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/28 11:28
かわいい案内板。
後ろは硫黄岳だよ。ちょっと雪が残ってるね
テント設営。
今回は風も無くゆっくり張れたのでピンっとかっこよくはれたよ🙌

テント場は広いエリアに段々畑のように全部で25張くらいは有った感じ

ただ小さい虫がひっきり無しに飛んできて大変だった。
2022年05月28日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/28 13:09
テント設営。
今回は風も無くゆっくり張れたのでピンっとかっこよくはれたよ🙌

テント場は広いエリアに段々畑のように全部で25張くらいは有った感じ

ただ小さい虫がひっきり無しに飛んできて大変だった。
テン場から5分くらい登ったところにある本沢温泉のよく見る構図の写真。
本沢温泉にテン場1,000円と野天風呂1,000円の料金を払うよ。
手前の左の飲み物を冷やしてあるところに水場があるよ。冷たくて美味しい🤗
2022年05月28日 13:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/28 13:19
テン場から5分くらい登ったところにある本沢温泉のよく見る構図の写真。
本沢温泉にテン場1,000円と野天風呂1,000円の料金を払うよ。
手前の左の飲み物を冷やしてあるところに水場があるよ。冷たくて美味しい🤗
さー、硫黄岳に向かうよ。
いい天気だけど、遅くなったので少し早足
2022年05月28日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/28 13:29
さー、硫黄岳に向かうよ。
いい天気だけど、遅くなったので少し早足
夏沢峠までは樹林帯を行く。
所々雪が残ってるけどチェンスパは必要ないよ
2022年05月28日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/28 14:02
夏沢峠までは樹林帯を行く。
所々雪が残ってるけどチェンスパは必要ないよ
夏沢峠到着!
2022年05月28日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/28 14:10
夏沢峠到着!
硫黄岳方面に向かって樹林帯を進むと、ほどなくして森林限界を超える。
いい天気🤩
2022年05月28日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/28 14:30
硫黄岳方面に向かって樹林帯を進むと、ほどなくして森林限界を超える。
いい天気🤩
硫黄岳への最終アプローチ。ここに来るまでが結構ガレてて歩きづらかった。
左の稜線の向こうに爆裂火口があるよ。
2022年05月28日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/28 14:37
硫黄岳への最終アプローチ。ここに来るまでが結構ガレてて歩きづらかった。
左の稜線の向こうに爆裂火口があるよ。
爆裂キターー
想像以上に凄い!!
2022年05月28日 14:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/28 14:49
爆裂キターー
想像以上に凄い!!
硫黄岳山頂到着!!
八ヶ岳での発登頂だよ🎉
風が強くて寒くなってきたよ
2022年05月28日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/28 14:55
硫黄岳山頂到着!!
八ヶ岳での発登頂だよ🎉
風が強くて寒くなってきたよ
南八ヶ岳方面一望!
奥は南アルプス北部の山々、鳳凰三山地蔵岳のオベリスクも見えたよ
2022年05月28日 15:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/28 15:10
南八ヶ岳方面一望!
奥は南アルプス北部の山々、鳳凰三山地蔵岳のオベリスクも見えたよ
2022年05月30日 06:26撮影
3
5/30 6:26
下山途中に日本一高い場所2,150mにある野天風呂!
テン場からは歩いて20分はかかるので入浴セットは持って来てたよ。
確かに脱衣場も無いし、上の山道から丸見え👀
お、ちょうど入力終わったみていで誰もいないかな?チャンス!
2022年05月28日 16:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/28 16:34
下山途中に日本一高い場所2,150mにある野天風呂!
テン場からは歩いて20分はかかるので入浴セットは持って来てたよ。
確かに脱衣場も無いし、上の山道から丸見え👀
お、ちょうど入力終わったみていで誰もいないかな?チャンス!
硫黄岳見ながらのお風呂最高〜♨
見知らぬ人も合わせて5人入ってるのでお風呂自体は撮せなかったよ。残念。
前の人が調整していたんだと思うけど多分40℃くらいでちょうど良い。
結構深くて白濁で底が見えないので、最初の一歩でドボーンって入っちゃって危なかったよ。
夕方はみんな入りたいので長湯は禁物かも。
2022年05月28日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/28 16:55
硫黄岳見ながらのお風呂最高〜♨
見知らぬ人も合わせて5人入ってるのでお風呂自体は撮せなかったよ。残念。
前の人が調整していたんだと思うけど多分40℃くらいでちょうど良い。
結構深くて白濁で底が見えないので、最初の一歩でドボーンって入っちゃって危なかったよ。
夕方はみんな入りたいので長湯は禁物かも。
晩ご飯🍽
食べ過ぎちゃったよ。次はもうお肉系が食べていな🤤
2022年05月28日 18:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/28 18:08
晩ご飯🍽
食べ過ぎちゃったよ。次はもうお肉系が食べていな🤤
おはようございます!
まだ暗いけど、朝からラーメン🍜に昨日食べれなかった砂肝を入れる
2022年05月29日 04:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 4:09
おはようございます!
まだ暗いけど、朝からラーメン🍜に昨日食べれなかった砂肝を入れる
お、かわいい。
これなんだっけ?
2022年05月29日 05:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 5:50
お、かわいい。
これなんだっけ?
二日目もめっちゃいい天気🌞
硫黄岳がきれい過ぎる!
昨日と同じく夏沢峠まで来て、硫黄岳とは反対側の天狗岳に向かうよ。振り返って硫黄岳方面をみたところ
2022年05月29日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 6:43
二日目もめっちゃいい天気🌞
硫黄岳がきれい過ぎる!
昨日と同じく夏沢峠まで来て、硫黄岳とは反対側の天狗岳に向かうよ。振り返って硫黄岳方面をみたところ
樹林帯を通って箕冠山(みかぶりやま)到着!
って行っても樹林帯の分岐って感じでピーク感0
2022年05月29日 07:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/29 7:13
樹林帯を通って箕冠山(みかぶりやま)到着!
って行っても樹林帯の分岐って感じでピーク感0
根石岳への最終アプローチ。
左は根石岳山荘と東天狗岳だよ。
ここからは高い樹木がなくなるよ
2022年05月29日 07:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 7:20
根石岳への最終アプローチ。
左は根石岳山荘と東天狗岳だよ。
ここからは高い樹木がなくなるよ
根石岳山頂到着😄
後ろ右に東天狗岳、左は西天狗岳。間にピコッっとと見えるのが八ヶ岳北端の蓼科山
2022年05月29日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/29 7:45
根石岳山頂到着😄
後ろ右に東天狗岳、左は西天狗岳。間にピコッっとと見えるのが八ヶ岳北端の蓼科山
2022年05月29日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 7:43
根石岳から東天狗に向かうよ。
白いコル部の奥が本沢温泉から白砂新道が合流するところ。
気持ちいい尾根歩きが続く。
本沢温泉からの近道だけど、雪が残っているので未だ閉鎖中
2022年05月29日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 7:49
根石岳から東天狗に向かうよ。
白いコル部の奥が本沢温泉から白砂新道が合流するところ。
気持ちいい尾根歩きが続く。
本沢温泉からの近道だけど、雪が残っているので未だ閉鎖中
いい景色!
白砂新道合流部のコルから反対がををみたところ。右が西天狗岳。カールの奥は茅野市街だね。
2022年05月29日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 7:59
いい景色!
白砂新道合流部のコルから反対がををみたところ。右が西天狗岳。カールの奥は茅野市街だね。
右側、東天狗岳にアタック!
岩岩で痩せてるところもありそうなので緊張する〜
嘘のような八ヶ岳ブルー✨
2022年05月29日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 8:02
右側、東天狗岳にアタック!
岩岩で痩せてるところもありそうなので緊張する〜
嘘のような八ヶ岳ブルー✨
予習で怖そうだと思った山頂手前。
橋は左はハイマツで緩やかだし、右はスペースがあるし手すりmのあるので全然怖く無かったよ。
その先の最終登りも道幅が十分有るので怖くないよ。
2022年05月29日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 8:14
予習で怖そうだと思った山頂手前。
橋は左はハイマツで緩やかだし、右はスペースがあるし手すりmのあるので全然怖く無かったよ。
その先の最終登りも道幅が十分有るので怖くないよ。
イエス!二百名山天狗岳(東)
到着!うれし〜😆
2022年05月29日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/29 8:17
イエス!二百名山天狗岳(東)
到着!うれし〜😆
西天狗に向かうよー。
キレイな稜線!!
東天狗の手前からは見えなかった西天狗方面への下り。怖そうと思ってたけど全然大丈夫。
だけどガレた岩場なので慎重にね。
2022年05月29日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 8:21
西天狗に向かうよー。
キレイな稜線!!
東天狗の手前からは見えなかった西天狗方面への下り。怖そうと思ってたけど全然大丈夫。
だけどガレた岩場なので慎重にね。
お、右に”にゅう”が見える!
2022年05月29日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 8:21
お、右に”にゅう”が見える!
車山・霧ヶ峰方面と奥には北アルプス穂高連峰
2022年05月29日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 8:22
車山・霧ヶ峰方面と奥には北アルプス穂高連峰
蓼科山が飛び出てて、その奥が美ヶ原
2022年05月29日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 8:27
蓼科山が飛び出てて、その奥が美ヶ原
西天狗到着!
2022年05月29日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 8:39
西天狗到着!
中央アルプス〜
2022年05月29日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 8:53
中央アルプス〜
左から赤岳・阿弥陀岳、奥は甲斐駒・仙丈ヶ岳が見えるよ
2022年05月29日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 8:55
左から赤岳・阿弥陀岳、奥は甲斐駒・仙丈ヶ岳が見えるよ
御嶽山〜
2022年05月29日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 8:55
御嶽山〜
さー、東天狗に戻るよ
2022年05月29日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 9:11
さー、東天狗に戻るよ
東天狗岳から。
西天狗岳の奥は北アルプス穂高連峰。大キレットと肉眼では槍ヶ岳も見えたよ😆
2022年05月29日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:44
東天狗岳から。
西天狗岳の奥は北アルプス穂高連峰。大キレットと肉眼では槍ヶ岳も見えたよ😆
名物のプリン500円とコーラ400円でドーピングだよ。
プリンは目の前でバーナーで表面を炙ってくれるよ。
2022年05月29日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 10:53
名物のプリン500円とコーラ400円でドーピングだよ。
プリンは目の前でバーナーで表面を炙ってくれるよ。
再び樹林帯。
八ヶ岳っぽい樹林帯だね。
2022年05月29日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 11:16
再び樹林帯。
八ヶ岳っぽい樹林帯だね。
滅多に草花は撮らないけど。。。
コセリバオウレン?がかわいいよ
2022年05月29日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 11:16
滅多に草花は撮らないけど。。。
コセリバオウレン?がかわいいよ
イワカガミ〜
2022年05月29日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 12:13
イワカガミ〜
清里の天女の湯に立寄り。
むかしは複合施設だったぽい。
さっぱりしたよ
2022年05月29日 17:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 17:21
清里の天女の湯に立寄り。
むかしは複合施設だったぽい。
さっぱりしたよ
とんかつでカロリーを取り戻すよ🤤

おつかれ山でしたー⛰
2022年05月29日 17:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/29 17:50
とんかつでカロリーを取り戻すよ🤤

おつかれ山でしたー⛰

感想

行ってそうで行っていなかったシリーズで八ヶ岳デビュー!

日帰り公共機関ハイカーとしては行けそうで行きづらい八ヶ岳エリア。
もちろんこれまでに行った他の遠めの山と同様に、公共機関か日帰りかのどちらか or 両方の条件をとってしまえばいいのだけど、実は八ヶ岳の山々の見た目が急峻で切り立った場所が多いイメージが有って、高いところが怖い自分は見て見ぬふりをしていた山域😱

今回は手始めに硫黄岳と天狗岳。しかも本沢温泉のテント場をベースキャンプにして両座とも軽々・楽々で登れるし、爆裂火口や天狗岳の岩場が怖くてダメだったらテントに引き返して日本最高峰の野天風呂♨に入ってゆっくりすればいいやというリラックスした気持ちでチャレンジ😤
最高の良い天気と5月末の気候に後押しされるも、やはり勝手に自分で必要以上に怖い想像を膨らませていただけで実際には怖いところは一切無く終始ご機嫌な山行に。
(もちろん切り立った場所に近づいたり見たりしちゃダメよ)

魅力的な山々がコンパクトに詰まった八ヶ岳。すっかり気に入ってしまって次回は皆さん行っている赤岳も含めた周回縦走でもしようかなと思う大満足の山行でした🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

お疲れ様です!
テント泊ハマってますね🏕八ヶ岳はほとんど雪ないですね。

私も昨年本沢温泉に泊まって、1日目は天狗岳、2日目は赤岳ピストンしました。赤岳まで行くとなかなかロングですね😂
本沢温泉の野天風呂はハードル高すぎて入れませんでした💦

プリンはどこで食べましたか?おいしそー😊
2022/5/30 19:18
hanamaui77さん、こんばんは〜😄
今回初めて寒くないテント泊で温泉も有って最高でした!!雪も山道にちょっとあっただけです🤗
確かに女性にあの温泉はハードル高いですが、何かしら着けて結構利用しているようでしたよ♨😁

ホントだ!去年の6月に行ってますね!しかも赤岳ピストンとは張り切っちゃいましたね。

プリンは根石岳山荘です。本沢から白砂新道だと通らないので夏沢峠経由で行かないとですね。おいしかったですよ〜🤤
2022/5/30 21:19
こんばんは。
良い温泉♨️、素晴らしい展望、美味しい食事、最高の二日間でしたね🎵
パッキングにも大分慣れたようで、もう何処でも行けますね❗
夏は一緒に劔岳行きますか⁉️(笑)
2022/5/30 20:09
masa_kunさん、こんばんは〜😄
ほんっとに最高でした〜!温泉があるテン泊はやっぱり良いです♨
パッキングは雪山装備が無いので🤗しかも今回はテントデポでしたが、背負っての夏の縦走にはもっと軽量化しないと!っと思ってます🏃‍
剱岳行けるよ〜!って今回のメンバーにも言われましたが、やっぱりあの細い架橋や横ばい・縦ばいを写真で見ると足がすくむの確実でとても行ける気がしませ〜ん😂
2022/5/30 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら