ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4366958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ホテイランとツクモグサを求めて八ヶ岳縦走

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:57
距離
16.9km
登り
1,560m
下り
1,545m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
3:35
合計
11:55
6:08
83
7:31
7:32
66
8:38
8:59
9
9:08
9:08
46
10:05
10:14
7
10:21
10:31
10
10:41
10:41
5
10:46
10:58
4
11:02
11:35
20
11:55
12:01
4
12:05
12:05
9
12:14
12:17
6
12:23
12:39
2
12:41
12:54
3
12:57
13:06
3
13:09
13:29
4
13:33
13:36
7
13:43
13:52
16
14:08
14:08
17
14:25
14:34
23
14:57
15:23
14
15:37
15:40
44
16:24
16:26
5
16:34
16:39
50
17:29
17:29
32
18:01
18:02
1
18:03
ゴール地点
 今回のルートは美濃戸山荘駐車場から南沢ルートで行者小屋、文三郎ルートで赤岳、横岳、硫黄岳と登り、赤岳鉱泉、北沢ルートで美濃戸山荘まで戻ってきました。
 南沢でホテイラン、日ノ岳辺りからツクモグサを探してのんびり登山となりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 中央道の諏訪南インターを下りて左折、県道425号線(八ヶ岳ズームライン)を白樺湖・原村・富士見高原方面に進み、県道484号線につき当たったら蓼科高原・美農戸口方面へ左折、3kmほど先の五叉路を美濃戸口・八ヶ岳登山口の案内板に従い右折し、八ヶ岳山荘の脇より左手に延びる未舗装林道を約3キロ進むと駐車場に到着です。
 林道は整備したばかりは綺麗な状況になっていますが、未整備だとわだちが多く、車高の低い車はなかなか厳しい道路となっています。
 今回も、まだ整備がなされていないので、わだちだらけでした。

【駐車場】
 赤岳山荘駐車場 1日:1,000円
 約80台程度止めることが出来ます。
 満車の時はやまのこ村の駐車場に回されます。1日:1,000円
 今回は、八ヶ岳山荘に宿泊したので、美濃戸山荘の駐車場を利用させて頂きました。

【トイレ】
 赤岳山荘前にトイレがあります。(100円)
 登山道の途中では、行者小屋、赤岳鉱泉、赤岳頂上山荘、赤岳展望荘、硫黄岳山荘にトイレがあります。(100円)
コース状況/
危険箇所等
◆美濃戸山荘駐車場〜(南沢ルート)〜行者小屋
 美濃戸山荘の駐車場を出発し、すぐに南沢、北沢ルートの分岐に到着、ホテイランを求めて南沢ルートを歩きます。
 南沢ルートは、基本的に沢沿いの樹林帯を歩きます。
 スタート直後は多少緩やかな登山道ですが、途中何度か急傾斜の箇所を登ります。
 特段危険箇所はありませんが、変化があまり無く、チェックポイントとなる道標がないため、行者小屋まで長く感じます。
 行者小屋手前あたりから、横岳、大同心等が見えるのでそこでテンションが上がると思います。

◆行者小屋〜(文三郎尾根)〜赤岳
 行者小屋から文三郎尾根に入るところで一部不明瞭な箇所がありましたが、今回はロープが張られていて入れなくなっていました。
 これで間違える方はいなくなると思います。
 今回は阿弥陀分岐を少し過ぎたところから残雪がありましたが、アイゼン、チェーンスパイク等必要あるような箇所はありませんでした。
 阿弥陀分岐を過ぎると徐々に急傾斜となり、段差も厳しくなってきます。
 文三郎尾根は階段が始まると、中岳分岐の手前まで一段の大きな階段が続きます。
 急がずゆっくり登りましょう。
 中岳分岐からキレット分岐まではザレ場をジグザグに登って行きます。
 キレット分岐を過ぎると鎖場、岩場となりますが、手掛け足掛けがしっかりありますので、三点支持で登って行けば問題ないと思います。

◆赤岳山頂
 赤岳山頂はあまり広くありませんので、休憩等は赤岳頂上山荘付近が良いと思います。
 展望は360度の展望が楽しめます。
 近くには、阿弥陀岳、中岳、横岳、硫黄岳が見え、遠望には富士山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、立山連峰等を見ることが出来ます。
 山頂標識は記念撮影渋滞が起きていました。

◆赤岳山頂〜地蔵の頭
 赤岳山頂をスタートするとすぐに赤岳頂上山荘に到着します。
 頂上山荘からの下りは、傾斜も厳しくまた、スラブ状の岩場(鎖場)やすり鉢状の岩場(鎖場)が続きます。
 傾斜もかなりあり、高度感がありますので、慎重に下りましょう。
 岩場等を下ると、赤岳展望荘手前からザレ場となり、かなり滑りますので、落石をしないように慎重に下りましょう。
 赤岳展望荘から地蔵の頭までは狭めの岩稜帯歩きます。

◆地蔵の頭〜横岳
 地蔵の頭をスタートすると目指す日ノ岳がよく見えます。
 二十三夜峰を越え、日ノ岳直下の鎖場・岩場が険しいので、三点支持をしっかりとして登りましょう。
 日ノ岳を出発すると一端段差の大きい岩場を下りその後登りかえします。
 三叉峰まで基本的に細い岩場をあるきますので、気をつけて歩きましょう。
 三叉峰を越えると広めの稜線を歩き、岩場を越えると横岳に到着です。

◆横岳山頂
 横岳の山頂は多少広くなって居るので休憩することが可能です。
 展望は、赤岳、中岳、阿弥陀岳がよく見え、主峰の後ろに権現岳、ギボシ、編笠山を見ることが出来ます。
 今回は綺麗な赤岳、中岳、阿弥陀岳等を見ることが出来ました〜。

◆横岳〜硫黄岳山荘〜硫黄岳
 横岳をスタートすると、すぐに急傾斜な岩場を下ります。
 その後、階段等を下り、カニの横バイを通過します。
 多少高度感がありますが、手掛け足掛けがしっかりしていますので、三点支持で慎重に下りましょう。
 台座の頭から硫黄岳山荘まではザレ場を下ります。
 途中から急傾斜となりますので、転倒に注意して歩きましょう。
 硫黄岳山荘から硫黄岳の登りは、ケルンに沿ってい石の敷き並べられた登山道を登ります。
 急傾斜となりますので、ゆっくり登りましょう。

◆硫黄岳山頂
 硫黄岳山頂は大変広くなっていますので、ゆっくり休憩することが出来ます。
 赤岳等を眺めながらゆっくり休憩するのも良いかもしれません。
 展望は、赤岳、中岳、阿弥陀岳が大変よく見え、反対側には南アルプス、中央アルプス、北アルプス、立山連峰等を見ることが出来ます。
 時間も押しながら、赤岳等を眺めながら少し休憩。
 綺麗な八ヶ岳を望むことが出来ました。

◆硫黄岳〜赤岳鉱泉
 硫黄岳から赤岩の頭までは、急なザレ場を下ります。
 赤岩の頭から赤岳鉱泉までは、基本的に樹林帯をジグザクに下ります。
 危険箇所ありませんが、残雪は数カ所ありましたが、チェーンスパイク等を必要とするところはありませんでした。

◆赤岳鉱泉〜(北沢ルート)〜美濃戸山荘駐車場
 特段危険箇所ありませんが、堰堤広間まで沢沿いの樹林帯を下ります。
 今回は途中雪解け等の関係で、登山道が沢のようになり、道が分かりにくくなっていました。
 堤防広場の直前に堤防がありますが、堤防を乗り越えると道が見えますので、迂回路に入らずに堤防を越えていきましょう。(増水時除く)
 林道は途中迂回路がありますので、注意して迂回路を進みましょう。
 林道をかなりショートカット出来ます。
 迂回路自体が少し分かりづらくなっていますので、歩く際は方向を確認しながら進みましょう。
 林道は大変歩きやすく危険箇所はありません。

◆その他
 美濃戸口から赤岳山荘までの林道は、結構ワダチが大きく車高の高い車で入らないと厳しいと思います。
 今回はかなりのワダチが出来ていました。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 ホテル八峯苑 鹿の湯
 〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境12067
 TEL:0266-66-2131
 URL:https://happoen.jp/
 日帰り入浴 700円/大人(モンベル割引で600円)
 営業時間 10:00〜20:00
八ヶ岳山荘からの眺め
月が綺麗でした。
2022年06月03日 19:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 19:20
八ヶ岳山荘からの眺め
月が綺麗でした。
夜の八ヶ岳山荘
2022年06月03日 19:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 19:21
夜の八ヶ岳山荘
水出しコーヒーかな?
2022年06月03日 19:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 19:23
水出しコーヒーかな?
八ヶ岳山荘の夕飯です。
2022年06月03日 19:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 19:30
八ヶ岳山荘の夕飯です。
これはサムゲタンでした〜
大変美味しく胃にも優しそうだった。
2022年06月03日 19:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 19:26
これはサムゲタンでした〜
大変美味しく胃にも優しそうだった。
朝飯です。
和食と洋食を選べます。
2022年06月04日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 4:45
朝飯です。
和食と洋食を選べます。
美濃戸山荘下の駐車場
2022年06月04日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:07
美濃戸山荘下の駐車場
出発します。
2022年06月04日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:08
出発します。
美濃戸山荘です。
2022年06月04日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:08
美濃戸山荘です。
南沢ルートを登ります。
2022年06月04日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:09
南沢ルートを登ります。
沢沿いの樹林帯を歩きます。
2022年06月04日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:15
沢沿いの樹林帯を歩きます。
今シーズン初のホテイランです。
2022年06月04日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:20
今シーズン初のホテイランです。
あちこちに咲いています。
2022年06月04日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 6:22
あちこちに咲いています。
ちょっと角度を付けてもう一枚
2022年06月04日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:22
ちょっと角度を付けてもう一枚
こっちはトサカのようになっています。
2022年06月04日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:25
こっちはトサカのようになっています。
こちらは二輪一緒に咲いています。
2022年06月04日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 6:31
こちらは二輪一緒に咲いています。
横アングルから
2022年06月04日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 6:31
横アングルから
緑に中に埋もれるように咲いていました。
2022年06月04日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 6:33
緑に中に埋もれるように咲いていました。
縦バージョン
2022年06月04日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:33
縦バージョン
縦バージョンアップ
2022年06月04日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 6:33
縦バージョンアップ
このあたりでホテイランは終了です。
2022年06月04日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:34
このあたりでホテイランは終了です。
タチツボスミレ
2022年06月04日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:35
タチツボスミレ
マムシクサが団体で生えていました。
2022年06月04日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:36
マムシクサが団体で生えていました。
気持ちよい森の中を歩きます。
2022年06月04日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:36
気持ちよい森の中を歩きます。
キバナノコマノツメ
2022年06月04日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:52
キバナノコマノツメ
急登が出てきて
2022年06月04日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 6:56
急登が出てきて
沢を渡ります。
2022年06月04日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:25
沢を渡ります。
岩場が出てきます。
2022年06月04日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:26
岩場が出てきます。
岩に囲まれた樹林帯を歩きます。
2022年06月04日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:33
岩に囲まれた樹林帯を歩きます。
コイワカガミの蕾です。
咲いているコイワカガミは見かけませんでした。
2022年06月04日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:48
コイワカガミの蕾です。
咲いているコイワカガミは見かけませんでした。
樹林帯を進みます。
2022年06月04日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:57
樹林帯を進みます。
苔の森ですね。
2022年06月04日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:02
苔の森ですね。
森を抜けると横岳が見えてきます。
2022年06月04日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:06
森を抜けると横岳が見えてきます。
大同心も見えてきました。
2022年06月04日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:08
大同心も見えてきました。
横岳と大同心です。
2022年06月04日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:08
横岳と大同心です。
また森の中に戻ります。
2022年06月04日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:17
また森の中に戻ります。
再度森を抜けるとどーんと見えてきます。
2022年06月04日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:31
再度森を抜けるとどーんと見えてきます。
赤岳も見えてきました。
2022年06月04日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:33
赤岳も見えてきました。
赤岳アップです。
2022年06月04日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:33
赤岳アップです。
行者小屋に到着です。
2022年06月04日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:41
行者小屋に到着です。
行者小屋と横岳
2022年06月04日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:41
行者小屋と横岳
行者小屋も人が一杯です。
こっちからは硫黄岳がよく見えます。
2022年06月04日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:01
行者小屋も人が一杯です。
こっちからは硫黄岳がよく見えます。
文三郎尾根に向かいます。
2022年06月04日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:01
文三郎尾根に向かいます。
少し残雪があります。
2022年06月04日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:03
少し残雪があります。
特段問題はありません。
2022年06月04日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:06
特段問題はありません。
阿弥陀岳分岐
2022年06月04日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:11
阿弥陀岳分岐
ここを過ぎる急登となってきます。
2022年06月04日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:19
ここを過ぎる急登となってきます。
ところどころ雪がありますが問題ありません。
2022年06月04日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:23
ところどころ雪がありますが問題ありません。
階段が出てきました。
2022年06月04日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:27
階段が出てきました。
ここからは階段地獄です。
でも、振り返ると北アルプスが綺麗です。
2022年06月04日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:28
ここからは階段地獄です。
でも、振り返ると北アルプスが綺麗です。
どんどん階段が出てきます。
2022年06月04日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:29
どんどん階段が出てきます。
長い階段です。
2022年06月04日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:30
長い階段です。
展望に癒やされてから登ろう・・・
2022年06月04日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:30
展望に癒やされてから登ろう・・・
がんばって登っています。
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:33
がんばって登っています。
長い階段を登り終えると北アルプスがバッチリ見えます。
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:33
長い階段を登り終えると北アルプスがバッチリ見えます。
硫黄岳と横岳がいい感じです。
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:33
硫黄岳と横岳がいい感じです。
もちろん赤岳も
2022年06月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:33
もちろん赤岳も
横岳メイン
2022年06月04日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:35
横岳メイン
こんな感じの所を登ります。
2022年06月04日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:35
こんな感じの所を登ります。
階段が終わると一端ガレ場となります。
2022年06月04日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:38
階段が終わると一端ガレ場となります。
頑張って登っています。
横岳に雲がかかってきました。
2022年06月04日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:41
頑張って登っています。
横岳に雲がかかってきました。
この階段は微妙に動きます。
気をつけましょう。
2022年06月04日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:44
この階段は微妙に動きます。
気をつけましょう。
中岳と阿弥陀岳です。
この辺りからだと同じくらいの高さに見えますね。
2022年06月04日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:48
中岳と阿弥陀岳です。
この辺りからだと同じくらいの高さに見えますね。
パノラマです。
2022年06月04日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:48
パノラマです。
文三郎の分岐まではこんな感じの所まだまだ登ります。
2022年06月04日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:50
文三郎の分岐まではこんな感じの所まだまだ登ります。
ここを越えるとそろそろ分岐が見えてきます。
2022年06月04日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:51
ここを越えるとそろそろ分岐が見えてきます。
横岳に雲がかかって良い感じです。
2022年06月04日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:53
横岳に雲がかかって良い感じです。
赤岳はまだまだくっきり
2022年06月04日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:53
赤岳はまだまだくっきり
阿弥陀岳と中岳
2022年06月04日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:55
阿弥陀岳と中岳
分岐がはっきりと見えてきました。
2022年06月04日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:00
分岐がはっきりと見えてきました。
頑張って登っています。
2022年06月04日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:03
頑張って登っています。
分岐に到着です。
2022年06月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:06
分岐に到着です。
分岐に来ると中岳が阿弥陀岳に埋もれます。
2022年06月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:06
分岐に来ると中岳が阿弥陀岳に埋もれます。
赤岳が近くなってきました。
2022年06月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:06
赤岳が近くなってきました。
赤岳目指してザレ場を登ります。
2022年06月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:18
赤岳目指してザレ場を登ります。
キレット分岐です。
2022年06月04日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:21
キレット分岐です。
ここからは鎖場が続きます。
2022年06月04日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:32
ここからは鎖場が続きます。
あと少し看板
2022年06月04日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:33
あと少し看板
ここの鎖場は手掛けが沢山あるので登りではほぼ鎖を使いません。
2022年06月04日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:33
ここの鎖場は手掛けが沢山あるので登りではほぼ鎖を使いません。
振り向くと阿弥陀岳が・・
頑張ってのぼってきます。
2022年06月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:34
振り向くと阿弥陀岳が・・
頑張ってのぼってきます。
コメバツガザクラ
2022年06月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:35
コメバツガザクラ
ここを登ると山頂までもう少し
2022年06月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:36
ここを登ると山頂までもう少し
鎖が続きます。
2022年06月04日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:38
鎖が続きます。
頑張って登ってきています。
2022年06月04日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:42
頑張って登ってきています。
ここを越えれば山頂です。
2022年06月04日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:43
ここを越えれば山頂です。
山頂に到着です。
2022年06月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:49
山頂に到着です。
山頂からの展望です。
2022年06月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:49
山頂からの展望です。
阿弥陀岳が綺麗です。
2022年06月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:49
阿弥陀岳が綺麗です。
山頂の社です。
2022年06月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:50
山頂の社です。
硫黄岳をバックに記念撮影です。

2022年06月04日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 10:59
硫黄岳をバックに記念撮影です。

記念撮影渋滞です。
2022年06月04日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:00
記念撮影渋滞です。
ガスが上がってきました。
半分だけ真っ白です。
2022年06月04日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:02
ガスが上がってきました。
半分だけ真っ白です。
赤岳山頂付近も雲が出てきました。
少し立つと無くなると思います。
2022年06月04日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:27
赤岳山頂付近も雲が出てきました。
少し立つと無くなると思います。
地蔵の頭目指して出発です。
2022年06月04日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:31
地蔵の頭目指して出発です。
一気に雲が上がってきました。
2022年06月04日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:32
一気に雲が上がってきました。
急傾斜の下りが続きます。
まだ浮き石が目立ちました。
2022年06月04日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:35
急傾斜の下りが続きます。
まだ浮き石が目立ちました。
頂上山荘からの下りはこんな感じです。
2022年06月04日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:36
頂上山荘からの下りはこんな感じです。
ミヤマキンバイかな?
2022年06月04日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:37
ミヤマキンバイかな?
赤岳展望荘が見てきました。
2022年06月04日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:40
赤岳展望荘が見てきました。
この下りが長いです。
あまり滑らない岩ですが、傾斜が厳しいので慎重に下りましょう。
2022年06月04日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:44
この下りが長いです。
あまり滑らない岩ですが、傾斜が厳しいので慎重に下りましょう。
展望荘が近づいてきました。
2022年06月04日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:51
展望荘が近づいてきました。
ガレ場を下ります。
2022年06月04日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:51
ガレ場を下ります。
これはイワウメかな?
2022年06月04日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:52
これはイワウメかな?
展望荘からの展望です。
反対側はガスガスです。
2022年06月04日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:54
展望荘からの展望です。
反対側はガスガスです。
赤岳展望荘です。
2022年06月04日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:54
赤岳展望荘です。
入口はこっち
2022年06月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:55
入口はこっち
頂上山荘と展望荘
2022年06月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:03
頂上山荘と展望荘
こっちはコメバツガザクラ
2022年06月04日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:05
こっちはコメバツガザクラ
地蔵の頭に到着です。
2022年06月04日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:05
地蔵の頭に到着です。
お地蔵さんです。
2022年06月04日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:06
お地蔵さんです。
日ノ岳がよく見えます。
2022年06月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:08
日ノ岳がよく見えます。
二十三夜峰まえの梯子
2022年06月04日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:11
二十三夜峰まえの梯子
こんな感じの梯子を登ります。
2022年06月04日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:12
こんな感じの梯子を登ります。
クモマナズナらしい。
2022年06月04日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:16
クモマナズナらしい。
ここを登ると
2022年06月04日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:18
ここを登ると
二十三夜峰
2022年06月04日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:19
二十三夜峰
赤岳、中岳、阿弥陀岳がよく見えます。
2022年06月04日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:24
赤岳、中岳、阿弥陀岳がよく見えます。
日ノ岳直下です。
2022年06月04日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:26
日ノ岳直下です。
ここを登ればツクモグサが待っています。
2022年06月04日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:27
ここを登ればツクモグサが待っています。
トラバースを歩いています。
2022年06月04日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:28
トラバースを歩いています。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
2022年06月04日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:30
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳がよく見えます。
赤岳です。
この角度だとすごく急峻です。
2022年06月04日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:30
赤岳です。
この角度だとすごく急峻です。
チョウノスケソウ
まだ咲いていませんでした。
2022年06月04日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:31
チョウノスケソウ
まだ咲いていませんでした。
オヤマノエンドウ
2022年06月04日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:32
オヤマノエンドウ
チシマアマナとオヤマノエンドウ
2022年06月04日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:32
チシマアマナとオヤマノエンドウ
やっと出てきました。
日ノ岳のツクモグサ
2022年06月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:37
やっと出てきました。
日ノ岳のツクモグサ
綺麗に咲いています。
2022年06月04日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:38
綺麗に咲いています。
もう少しアップ
2022年06月04日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:39
もう少しアップ
(miki撮影)
ズームがきくカメラはいいな〜
2022年06月04日 12:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
6/4 12:51
(miki撮影)
ズームがきくカメラはいいな〜
オヤマノエンドウが沢山咲いていました。
2022年06月04日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:41
オヤマノエンドウが沢山咲いていました。
まだ蕾のツクモグサ
ツクモグサは蕾も良い感じです。
2022年06月04日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:42
まだ蕾のツクモグサ
ツクモグサは蕾も良い感じです。
ちょっと離れているので寄れるのはここまで
2022年06月04日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:42
ちょっと離れているので寄れるのはここまで
群生しています。
2022年06月04日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:43
群生しています。
ここは、近くまで行けました。
2022年06月04日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:46
ここは、近くまで行けました。
横アングル
2022年06月04日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:47
横アングル
日ノ岳直下の鎖場です。
2022年06月04日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:50
日ノ岳直下の鎖場です。
これから向かう横岳が見えてきました。
2022年06月04日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:04
これから向かう横岳が見えてきました。
(miki)
沢山群生していました。
2022年06月04日 13:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
6/4 13:13
(miki)
沢山群生していました。
レンゲイワヤナギ
2022年06月04日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:04
レンゲイワヤナギ
まだまだ咲いています。
2022年06月04日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:10
まだまだ咲いています。
ツクモグサと登山道
2022年06月04日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:11
ツクモグサと登山道
ツクモグサと阿弥陀岳
2022年06月04日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:12
ツクモグサと阿弥陀岳
綺麗に三連咲いていました。
2022年06月04日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 13:12
綺麗に三連咲いていました。
阿弥陀岳をバックに撮影してみました。
2022年06月04日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:13
阿弥陀岳をバックに撮影してみました。
(miki)
ツクモグサと岩
2022年06月04日 13:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
6/4 13:24
(miki)
ツクモグサと岩
梯子を登ります。
2022年06月04日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:16
梯子を登ります。
ミネズオウ
2022年06月04日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 13:16
ミネズオウ
チシマアマナ
2022年06月04日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:17
チシマアマナ
(miki)
ウルップソウの蕾
2022年06月04日 13:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
6/4 13:29
(miki)
ウルップソウの蕾
越えてきました。
2022年06月04日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:18
越えてきました。
赤岳、中岳、阿弥陀岳
2022年06月04日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:24
赤岳、中岳、阿弥陀岳
ツクモグサと阿弥陀岳
2022年06月04日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:28
ツクモグサと阿弥陀岳
こっちもツクモグサと阿弥陀岳
2022年06月04日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:28
こっちもツクモグサと阿弥陀岳
ウルップソウの蕾です。
2022年06月04日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:31
ウルップソウの蕾です。
ここを越えれば横岳です。
2022年06月04日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:38
ここを越えれば横岳です。
頑張って登っています。
歩いてきた道がよく見えます。
2022年06月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:41
頑張って登っています。
歩いてきた道がよく見えます。
横岳からの赤岳、中岳、阿弥陀岳
ギボシと権現岳も見えています。
2022年06月04日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:42
横岳からの赤岳、中岳、阿弥陀岳
ギボシと権現岳も見えています。
横岳山頂で記念撮影
2022年06月04日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:44
横岳山頂で記念撮影
記念撮影
2022年06月04日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:44
記念撮影
硫黄岳に向かいます。
2022年06月04日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:46
硫黄岳に向かいます。
金峯山方面
ビニールシートで真っ白です。
2022年06月04日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:46
金峯山方面
ビニールシートで真っ白です。
カニのタテバイ
2022年06月04日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:47
カニのタテバイ
慎重に下りましょう。
2022年06月04日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:48
慎重に下りましょう。
この梯子が怖いです。
2022年06月04日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:50
この梯子が怖いです。
今日一番開いていました。
2022年06月04日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 13:52
今日一番開いていました。
これが本日最後のツクモグサかな
2022年06月04日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:52
これが本日最後のツクモグサかな
カニのヨコバイを抜けて
2022年06月04日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:53
カニのヨコバイを抜けて
パノラマです。
2022年06月04日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:59
パノラマです。
くだってきました。
2022年06月04日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:00
くだってきました。
目指す硫黄岳
2022年06月04日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:00
目指す硫黄岳
笑顔で下ります。
2022年06月04日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:08
笑顔で下ります。
硫黄岳がよく見えます。
2022年06月04日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:15
硫黄岳がよく見えます。
硫黄岳山荘に到着
2022年06月04日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:19
硫黄岳山荘に到着
ここで少し休憩です。
2022年06月04日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:24
ここで少し休憩です。
ここから登り返します。
2022年06月04日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:32
ここから登り返します。
コマクサの葉が出ていました。
2022年06月04日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:37
コマクサの葉が出ていました。
ケルンの横を登ります。
2022年06月04日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:43
ケルンの横を登ります。
この角度も良いですね。
2022年06月04日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 14:53
この角度も良いですね。
もう少しで硫黄岳
2022年06月04日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:53
もう少しで硫黄岳
歩いてきました。
2022年06月04日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:58
歩いてきました。
硫黄岳山頂に到着です。
2022年06月04日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:00
硫黄岳山頂に到着です。
記念撮影
2022年06月04日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:01
記念撮影
爆裂火口です。
2022年06月04日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:59
爆裂火口です。
ここからの展望は最高です。
2022年06月04日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:02
ここからの展望は最高です。
赤岳等をバックに記念撮影
2022年06月04日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:03
赤岳等をバックに記念撮影
記念撮影
2022年06月04日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:03
記念撮影
キバナシャクナゲが綺麗に咲いていました。
2022年06月04日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 15:26
キバナシャクナゲが綺麗に咲いていました。
赤岩の頭
2022年06月04日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:35
赤岩の頭
あっちのピークが本当の頭かな
2022年06月04日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:35
あっちのピークが本当の頭かな
硫黄岳から下ってきました。
2022年06月04日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:35
硫黄岳から下ってきました。
ここの眺めはいつ見てもすごいです。
2022年06月04日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:35
ここの眺めはいつ見てもすごいです。
残雪がありますが、登山道ではありません。
2022年06月04日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:36
残雪がありますが、登山道ではありません。
赤岳鉱泉目指して下ります。
2022年06月04日 15:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:43
赤岳鉱泉目指して下ります。
これはなんでしょうか?
葉が細いんですよね・・・
2022年06月04日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:48
これはなんでしょうか?
葉が細いんですよね・・・
このあたりまで雪はありません。
2022年06月04日 15:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:50
このあたりまで雪はありません。
ここに一部雪が残っていますが横を歩けます。
2022年06月04日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:51
ここに一部雪が残っていますが横を歩けます。
最後まで残っている所ですが、横を歩けます。
2022年06月04日 15:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:53
最後まで残っている所ですが、横を歩けます。
こんな登山道を下ります。
2022年06月04日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:03
こんな登山道を下ります。
カニコウモリ
2022年06月04日 16:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:04
カニコウモリ
こっちはショートカット道
2022年06月04日 16:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:12
こっちはショートカット道
沢を渡ります。
2022年06月04日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:25
沢を渡ります。
キバナノコマノツメ
2022年06月04日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:25
キバナノコマノツメ
もうすぐ赤岳鉱泉です。
2022年06月04日 16:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:28
もうすぐ赤岳鉱泉です。
赤岳鉱泉に到着です。
2022年06月04日 16:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:34
赤岳鉱泉に到着です。
テン場の様子
2022年06月04日 16:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:38
テン場の様子
今日は1日よく見えていました。
2022年06月04日 16:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:39
今日は1日よく見えていました。
大同心がよく見えます。
2022年06月04日 16:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:39
大同心がよく見えます。
こんな登山道を下ります。
2022年06月04日 16:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:42
こんな登山道を下ります。
これもなんでしょうか?
2022年06月04日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:47
これもなんでしょうか?
沢を何度か渡ります。
2022年06月04日 16:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:49
沢を何度か渡ります。
光を受けて葉が光っています。
2022年06月04日 16:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:51
光を受けて葉が光っています。
コミヤマカタバミ沢山咲いていました。
2022年06月04日 16:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:53
コミヤマカタバミ沢山咲いていました。
温泉成分で赤くなっています。
2022年06月04日 16:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:55
温泉成分で赤くなっています。
シロバナノヘビイチゴ
2022年06月04日 16:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:59
シロバナノヘビイチゴ
苔の森を歩きます。
2022年06月04日 17:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:03
苔の森を歩きます。
沢の横を歩きます。
2022年06月04日 17:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:06
沢の横を歩きます。
シロバナノヘビイチゴ
2022年06月04日 17:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:11
シロバナノヘビイチゴ
マイズルソウかな?
2022年06月04日 17:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:11
マイズルソウかな?
こんな登山道を下ります。
2022年06月04日 17:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:18
こんな登山道を下ります。
ここが滑りそうです怖いです。
2022年06月04日 17:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:21
ここが滑りそうです怖いです。
これも何かな?
2022年06月04日 17:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:23
これも何かな?
堤防広場に到着
2022年06月04日 17:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:28
堤防広場に到着
林道を歩きます。
2022年06月04日 17:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:32
林道を歩きます。
この沢が綺麗です。
2022年06月04日 17:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:36
この沢が綺麗です。
ここからショートカット
2022年06月04日 17:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:49
ここからショートカット
道が沢山あります。
2022年06月04日 17:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:51
道が沢山あります。
無事にショートカット
2022年06月04日 17:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:54
無事にショートカット
ここを過ぎると
2022年06月04日 17:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:55
ここを過ぎると
美濃戸山荘に到着です。
お疲れ様でした。
2022年06月04日 18:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 18:02
美濃戸山荘に到着です。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ チェーンスパイク

感想

 ホテイランとツクモグサが咲いている時期になりましたので、梅雨に入る前に八ヶ岳主峰縦走をしてきました。

 最近、赤岳山荘の駐車場が5時前に一杯になるとの情報があったので、今回は八ヶ岳山荘に宿泊し、美濃戸山荘の駐車場スペースを確保して安心して登山口まで行けるようしておきました。
 案の定4時45分には赤岳山荘前の駐車場は一杯となり、林道閉鎖となりました。

 私達は美濃戸山荘の駐車場に止められることになっているので、ゲートをよけて駐車場に向かいましたが、赤岳山荘、やまのこ村の駐車場これでもかってほど車が入っていました。
 ちなみに、美濃戸山荘の駐車場は沢水の為か土が緩んでいて駐めるのが結構大変でした。

 美濃戸山荘からスタートし、ホテイランを見るために南沢ルートを進ます。
 ホテイランは見頃となっていると思いますが、いつもより少し少なくなっている感じがしました、時期がちょっと遅いのかな?
 それでも、綺麗に咲いている株が複数ありましたので、地面に這いつくばって写真を撮っていました(笑)

 ホテイランゾーンを過ぎ、行者小屋までは樹林帯の中を淡々と歩き。
 行者小屋で一息ついてから赤岳を目指しました。
 いつもながら文三郎尾根は阿弥陀岳がよく見えて、阿弥陀岳に登りたくなります。
 今度は阿弥陀岳をメインに登りに行こうかと思います。

 赤岳山頂は混雑しており、標識の記念撮影渋滞となっていました。
 私達も記念写真を撮ってから赤岳頂上山荘の前のでランチとなりました。

 ランチを食べた後、本日の目的第二弾のツクモグサを求めて、横岳方面に向かいます。

 今回は日ノ岳辺りから横岳までツクモグサを見ることが出来ました。
 まだまだ蕾のツクモグサも多く当分楽しめるのでしょうか?

 ツクモグサは蕾もかわいらしいので良いですね。

 今年のツクモグサも見て満足したので、赤岳、中岳、阿弥陀岳の写真を撮りながら硫黄岳を目指し、硫黄岳で展望を楽しみ、赤岳鉱泉へ下山となりました。

 硫黄岳を出発したのが、15時半前でしたので、少し急いでおりましたが美濃戸山荘に到着したのは18時となりました。
 このコースはいつもながら日暮れ前ギリギリとなる感じがありますが、写真を撮りながら歩くのでコースタイムをオーバーすることが多くなって居ます。

 今回は、天気も良く、ホテイラン、ツクモグサを見ることが出来たので、大変素晴らし山旅となりました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら