ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437548
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜天狗岳 残雪満喫

2014年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,570m
下り
1,567m

コースタイム

5:35みどり池入口-6:50しらびそ小屋-8:10本沢温泉-9:20夏沢峠9:40-10:40硫黄岳10:55-
11:25夏沢峠-12:20箕冠山-12:35根石岳(昼食)13:15-13:45東天狗岳13:55-14:35中山峠
14:45-15:45しらびそ小屋-16:40みどり池入口
天候 晴れのち曇り・あられ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
[登山ポスト] みどり池入口ゲート横にあります。
[アイゼン] 特に下りで使用しました。
[登山道] 雪がかなり腐ってきています。踏みぬき注意
[危険個所」 特になし
      ※夏沢峠〜箕冠山では樹林帯で安心そうですが、登山道東側は2〜3mで絶壁です        近づかぬよう注意
[その他]  温泉は稲子湯・八峰(ヤッホー)の湯が、みどり池入口から近いです。
朝5:00目指す硫黄岳・天狗岳快晴です。
思いのほか天候回復が早い。テンションも
上がります!
2014年05月01日 05:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:00
朝5:00目指す硫黄岳・天狗岳快晴です。
思いのほか天候回復が早い。テンションも
上がります!
5:10みどり池入口到着、車は当方含めて2台のみ
2014年05月01日 05:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:14
5:10みどり池入口到着、車は当方含めて2台のみ
この林道ゲートから登山開始です。
ゲート脇に登山者カード入れがあります。
2014年05月01日 05:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:34
この林道ゲートから登山開始です。
ゲート脇に登山者カード入れがあります。
登山届を提出していざ出発!
2014年05月01日 05:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:35
登山届を提出していざ出発!
林道を進むとすぐに登山道に入ります。
この後、何回か林道横切ります。
2014年05月01日 05:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:37
林道を進むとすぐに登山道に入ります。
この後、何回か林道横切ります。
標高1600m付近の山道。
雪は無し、気温6℃とそれほど寒くない。
2014年05月01日 05:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:41
標高1600m付近の山道。
雪は無し、気温6℃とそれほど寒くない。
太陽も上がってきました。今日も山日和♪
2014年05月01日 05:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 5:55
太陽も上がってきました。今日も山日和♪
山道が北斜面に入ってくると雪が残っています。
特にアイゼン必要無く順調に進む。
2014年05月01日 06:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 6:12
山道が北斜面に入ってくると雪が残っています。
特にアイゼン必要無く順調に進む。
こまどり沢通過。ここから斜面がちょっと
きつくなります。
2014年05月01日 06:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 6:21
こまどり沢通過。ここから斜面がちょっと
きつくなります。
みどり池到着。あれ〜雲かかってる。このアングルからの天狗岳、良く見るけど自分で綺麗に撮ってみたかった残念。
2014年05月01日 06:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 6:50
みどり池到着。あれ〜雲かかってる。このアングルからの天狗岳、良く見るけど自分で綺麗に撮ってみたかった残念。
しらびそ小屋。これが噂?の煙突からの煙、確かに良い感じ。
ここからストック使用しました。
2014年05月01日 06:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 6:50
しらびそ小屋。これが噂?の煙突からの煙、確かに良い感じ。
ここからストック使用しました。
あ!雲取れた。もうちょと待てばよかったなぁ。
2014年05月01日 07:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:12
あ!雲取れた。もうちょと待てばよかったなぁ。
本沢温泉と中山峠の分岐。
本沢温泉方面に進みます。
2014年05月01日 07:02撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:02
本沢温泉と中山峠の分岐。
本沢温泉方面に進みます。
踏み抜き跡。山道の下は沢か!気をつけよう。
2014年05月01日 07:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:08
踏み抜き跡。山道の下は沢か!気をつけよう。
雪道が崩壊していました。
巻いて通るも踏み抜きだらけ。
2014年05月01日 07:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 7:14
雪道が崩壊していました。
巻いて通るも踏み抜きだらけ。
本沢温泉到着。もう硫黄岳にも雲がかかってきた。
2014年05月01日 08:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 8:08
本沢温泉到着。もう硫黄岳にも雲がかかってきた。
白砂新道はこの時期まだ通行止め。雪崩が多い模様
2014年05月01日 08:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 8:17
白砂新道はこの時期まだ通行止め。雪崩が多い模様
ちょっと進むと露天風呂入口。
14・5年前に入ったきりご無沙汰です。
ちょっとのぞいていこう。
2014年05月01日 08:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 8:23
ちょっと進むと露天風呂入口。
14・5年前に入ったきりご無沙汰です。
ちょっとのぞいていこう。
前は日本一最高所露天風呂の立て札があったけど見当たらない。
2014年05月01日 08:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 8:25
前は日本一最高所露天風呂の立て札があったけど見当たらない。
山道に戻り、雪渓を登ります。
2014年05月01日 08:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 8:28
山道に戻り、雪渓を登ります。
ちょっと危ないトラバース。
2014年05月01日 09:04撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:04
ちょっと危ないトラバース。
山びこ荘、見えてきました。
2014年05月01日 09:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:17
山びこ荘、見えてきました。
夏沢峠到着。まだ雪だらけですねぇ。
2014年05月01日 09:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:21
夏沢峠到着。まだ雪だらけですねぇ。
ここからアイゼン・ピッケル装着。
いざ雪山登山!
2014年05月01日 09:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 9:37
ここからアイゼン・ピッケル装着。
いざ雪山登山!
森林限界はもうちょっと先。
林に入ると、どんどん傾斜がきつくなる。
ここで本日初めて他の登山者と出会いました。
2014年05月01日 09:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:38
森林限界はもうちょっと先。
林に入ると、どんどん傾斜がきつくなる。
ここで本日初めて他の登山者と出会いました。
森林限界抜けると硫黄岳が真近に!
テンションアップ!
このまま晴れてて・・お願い!
2014年05月01日 09:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:50
森林限界抜けると硫黄岳が真近に!
テンションアップ!
このまま晴れてて・・お願い!
登りの中盤からはミックスで登りづらい。
ん、なんか雲が近づいてる?
2014年05月01日 10:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:00
登りの中盤からはミックスで登りづらい。
ん、なんか雲が近づいてる?
雪が無くなってガラ場の斜面。
アイゼンはずして登ります。
2014年05月01日 10:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:03
雪が無くなってガラ場の斜面。
アイゼンはずして登ります。
またミックス。アイゼン装着面倒なのでそのまま
登ります。あーガスってきた・・・
2014年05月01日 10:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:10
またミックス。アイゼン装着面倒なのでそのまま
登ります。あーガスってきた・・・
振りかえると双子の天狗が見えてます。
2014年05月01日 10:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/1 10:17
振りかえると双子の天狗が見えてます。
東側はまだまだ雪庇が残ってます。
2014年05月01日 10:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:27
東側はまだまだ雪庇が残ってます。
頂上見えた!ガスの中数人の登山者確認。
2014年05月01日 10:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:39
頂上見えた!ガスの中数人の登山者確認。
登頂成功。雲の中なにも見えず。
男女4人グループの方に撮ってもらいました。
2014年05月01日 10:42撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/1 10:42
登頂成功。雲の中なにも見えず。
男女4人グループの方に撮ってもらいました。
雲の移動が早く、時々上空が明るくなるので
少し待ってみることに。
もうちょっとで見えそう!・・・
2014年05月01日 10:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:53
雲の移動が早く、時々上空が明るくなるので
少し待ってみることに。
もうちょっとで見えそう!・・・
待つこと15分・・・
見えた!!横岳!!
2014年05月01日 10:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:53
待つこと15分・・・
見えた!!横岳!!
赤岳ももうちょい!
・・・でもここまででした。
時間がないので先を急ぎます。
2014年05月01日 10:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:56
赤岳ももうちょい!
・・・でもここまででした。
時間がないので先を急ぎます。
爆裂火口。何時見ても荒々しい。
2014年05月01日 10:58撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/1 10:58
爆裂火口。何時見ても荒々しい。
山麓(茅野方面)は晴れていそう。
2014年05月01日 11:02撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 11:02
山麓(茅野方面)は晴れていそう。
箕冠山到着。
夏沢峠からのダラダラ登り、結構長く感じられ
疲れた〜。夏来た時も長く感じたなぁ。
2014年05月01日 12:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:19
箕冠山到着。
夏沢峠からのダラダラ登り、結構長く感じられ
疲れた〜。夏来た時も長く感じたなぁ。
箕冠山を下り始めると開けたところから
西天狗・東天狗・根石岳が見えます
右下の砂地は夏はコマクサの群生地。
2014年05月01日 12:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:21
箕冠山を下り始めると開けたところから
西天狗・東天狗・根石岳が見えます
右下の砂地は夏はコマクサの群生地。
西天狗をバックに2年前の夏、娘とお世話なった根石岳山荘
2014年05月01日 12:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:22
西天狗をバックに2年前の夏、娘とお世話なった根石岳山荘
12:35根石岳到着。ここで昼食タイム♪
風が強いのであまり適地ではないが、頂上岩山の東面
に隠れるようにすると幾分、風の影響が少ない。
2014年05月01日 12:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:34
12:35根石岳到着。ここで昼食タイム♪
風が強いのであまり適地ではないが、頂上岩山の東面
に隠れるようにすると幾分、風の影響が少ない。
南西に雪山、中央アルプスかな?
2014年05月01日 13:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 13:10
南西に雪山、中央アルプスかな?
本日ピークハント以外にもう一つの目的がありました。新規購入EPI REVO−3700!!
ジェットボイル、ムカストーブと迷ったが
コストと手軽さでこいつを選びました。
使用勝手はいかに?!
2014年05月01日 12:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 12:40
本日ピークハント以外にもう一つの目的がありました。新規購入EPI REVO−3700!!
ジェットボイル、ムカストーブと迷ったが
コストと手軽さでこいつを選びました。
使用勝手はいかに?!
気温約3度 500MLがわずか数分で沸きました。
ジェットボイル並みとはいかないものの十分満足でした。風にも比較的強かった。
食事はサッポロ一番醤油とんこつ+行動食。
2014年05月01日 12:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:45
気温約3度 500MLがわずか数分で沸きました。
ジェットボイル並みとはいかないものの十分満足でした。風にも比較的強かった。
食事はサッポロ一番醤油とんこつ+行動食。
雲行きがどんどん怪しくなるので食事済んだらすぐ出発。目指せ天狗岳・・・あられが降ってきた!?
2014年05月01日 12:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 12:35
雲行きがどんどん怪しくなるので食事済んだらすぐ出発。目指せ天狗岳・・・あられが降ってきた!?
雪渓をトラバース。ピッケル使いながら慎重に下ります。あられが顔に当たって痛い。
2014年05月01日 13:16撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 13:16
雪渓をトラバース。ピッケル使いながら慎重に下ります。あられが顔に当たって痛い。
白砂新道分岐。尾根からの下りには立ち入り禁止は
出ていない。
2014年05月01日 13:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 13:23
白砂新道分岐。尾根からの下りには立ち入り禁止は
出ていない。
東天狗に向けてどんどん登ります。
昼食食べたら力が沸いてきました。
さっきのダラダラ登りの辛さが嘘のよう・・・
やっぱりシャリバテだったのかな。
2014年05月01日 13:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 13:36
東天狗に向けてどんどん登ります。
昼食食べたら力が沸いてきました。
さっきのダラダラ登りの辛さが嘘のよう・・・
やっぱりシャリバテだったのかな。
またガスぅ〜。
白砂新道分岐から東天狗の間は山道に殆ど雪がありません
2014年05月01日 13:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 13:40
またガスぅ〜。
白砂新道分岐から東天狗の間は山道に殆ど雪がありません
東天狗岳到着〜。
なぜこのタイミングかなぁ〜さっきまで見えていた
西天狗も、まったく見えません。
今年3度目の東天狗でしたが天気は1勝2敗です。
2014年05月01日 13:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 13:47
東天狗岳到着〜。
なぜこのタイミングかなぁ〜さっきまで見えていた
西天狗も、まったく見えません。
今年3度目の東天狗でしたが天気は1勝2敗です。
西天狗はあきらめてガスの中、中山峠を目座します。
天狗岳下りからアイゼン着用。
2014年05月01日 14:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:09
西天狗はあきらめてガスの中、中山峠を目座します。
天狗岳下りからアイゼン着用。
踏み抜き跡だらけ。どこに踏み出せばよいのか・・・
判断に苦しみます。
2014年05月01日 14:13撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:13
踏み抜き跡だらけ。どこに踏み出せばよいのか・・・
判断に苦しみます。
今度は岩場。アイゼンのまま慎重に下ります。
2014年05月01日 14:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:26
今度は岩場。アイゼンのまま慎重に下ります。
中山峠到着。
ピッケルからポールに変更します。
2014年05月01日 14:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:36
中山峠到着。
ピッケルからポールに変更します。
中山峠直下。
すっげー急斜面。ずり落ちると大変。
2014年05月01日 14:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:48
中山峠直下。
すっげー急斜面。ずり落ちると大変。
すぐに斜面は緩くなったが、今度はルートが不明瞭。
足跡も色々なところにあり、一番跡が多いところを
見失わないようにトレースします。
2014年05月01日 14:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:56
すぐに斜面は緩くなったが、今度はルートが不明瞭。
足跡も色々なところにあり、一番跡が多いところを
見失わないようにトレースします。
これで大丈夫か?地図とコンパスで見ると方向が
違っているようにも見える。ガスも出てきた。
2014年05月01日 15:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 15:08
これで大丈夫か?地図とコンパスで見ると方向が
違っているようにも見える。ガスも出てきた。
あ!目印発見。これで一安心かなぁ?
2014年05月01日 15:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 15:12
あ!目印発見。これで一安心かなぁ?
やっと標識出てきました。
2014年05月01日 15:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 15:34
やっと標識出てきました。
本沢温泉分岐到着。
2014年05月01日 15:39撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 15:39
本沢温泉分岐到着。
しらびそ小屋まで無事戻りました。
この時点でもうすぐ16時。
時間があったらコーヒーでも頂きたかった。残念
先を急ぎます。
2014年05月01日 15:46撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 15:46
しらびそ小屋まで無事戻りました。
この時点でもうすぐ16時。
時間があったらコーヒーでも頂きたかった。残念
先を急ぎます。
みどり池からの天狗岳の雄姿は次回にお預け。
2014年05月01日 15:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 15:47
みどり池からの天狗岳の雄姿は次回にお預け。
こまどり沢を過ぎ順調に下山します。
麓は晴れていました。
2014年05月01日 16:03撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 16:03
こまどり沢を過ぎ順調に下山します。
麓は晴れていました。
今日は動物に全く合わなかったなぁ、と思っていたら
10m前方にカモシカ君現れました。5m程度まで近づいてもジーとこちらを見て逃げませんでした。
2014年05月01日 16:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/1 16:24
今日は動物に全く合わなかったなぁ、と思っていたら
10m前方にカモシカ君現れました。5m程度まで近づいてもジーとこちらを見て逃げませんでした。
カモシカ君アップ
また来るね〜
2014年05月01日 16:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/1 16:25
カモシカ君アップ
また来るね〜
みどり池入口到着〜
天候は今一だったけど、良い山行でした〜♪
2014年05月01日 16:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 16:40
みどり池入口到着〜
天候は今一だったけど、良い山行でした〜♪
おまけ1:帰りは稲子湯に浸かって帰りました。
     熱かったけど気持ち良い温泉でした。
     入湯料¥600なり
2014年05月01日 17:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 17:26
おまけ1:帰りは稲子湯に浸かって帰りました。
     熱かったけど気持ち良い温泉でした。
     入湯料¥600なり
おまけ2:下山口の小海町は今が桜、満開でした。
2014年05月01日 17:44撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 17:44
おまけ2:下山口の小海町は今が桜、満開でした。
撮影機器:

感想

今回、久々のソロ山行。
残雪登山楽しみました。この時期はやはり雪が腐ってきていて
踏み抜いて股まで埋まることしばしば。気をつけていても踏み抜きます。
あまりスッタカ歩いていると踏み抜いて怪我する恐れもあるのでゆっくり
歩く方が怪我のリスクは減ります。

連休の合間の平日で人が少し多いと思っていましたが、思いのほか登山者が
少なく、静かな登山を愉しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら