ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437873
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 〜GWの間隙を縫って日帰り登山〜

2014年05月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
1,413m
下り
1,403m

コースタイム

06:30 小袖乗越駐車場発
06:35 登山道分岐
07:40 堂所
08:25 七ツ石小屋着(朝食休憩25分)
08:50 七ツ石小屋発
09:15 ブナ坂
09:45 奥多摩小屋(10分休憩)
10:15 小雲取山
10:30 雲取山避難小屋
10:33 雲取山頂上(早めの昼食休憩30分)
11:05 雲取山避難小屋
11:20 小雲取山
11:35 奥多摩小屋
11:55 ブナ坂
12:20 七ツ石小屋(5分休憩)
12:45 堂所
13:32 登山道分岐
13:37 小袖乗越駐車場 
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4時頃に自宅を出発。中央道の八王子ICでおりて一般道を経て411号線へ。
6時頃に奥多摩湖に到着。ずいぶん手前から歩いている登山者がいる。留浦の駐車場へ着くと満車、鴨沢バス停の駐車場ももちろん満車。仕方なくGoogle Earthで調べておいた地元住民用の道をダメ元であがると、小袖乗越の駐車場は半分くらいの駐車率でセーフ。
GW後半に行かれる方、相当早く到着するか、かなり手前の駐車場に止めて歩くか、バスを待つか、あるいは自転車を鴨沢バス停にデポしておくか・・・難しい選択を迫られるのでは?そういえば、深山橋を渡っていった車がいたので、橋を渡ったところの駐車場へ向かったのかも・・・。
コース状況/
危険箇所等
八王子IC方面から行かれる方、青海あたりで早めにコンビニ調達してください。古里(こり)駅前の交差点に最後のセブンイレブンがありますがちょっと小さめです。それ以降はありません。
登山ポストは鴨沢バス停上の交番においてあるそうですが、ここを通らないとわざわざ出しに行く気になれません(提出できるよう用意はしていましたが)。小袖の登山道への入り口においてくれればいいと思うのですが・・。留浦、鴨沢からの登山者はみんなここを通るのですから。
登山道自体は2−3日前に雨を降らした低気圧の影響はほとんどなく、まずまずドライな状態でした。ところどころ少しぬかるんでいますが、スパッツなしでズボンのすそは全く汚れませんでした。ただし、下りは勢いがつきやすいので、滑らないように注意してください。
雲取山は初めてでしたが、人気の山だけによく整備された登山道で歩きやすいです。迷うこともありません(七ツ石小屋のすぐ後ろの水場の分岐でちょっと迷いましたが、後から来た人が右へ行けば七ツ石山経由、左に行けば巻き道で同じところに出ると教えてくれました)。登りと比較的平坦な道が交互に来るので登りやすいですが、七ツ石小屋へ向かう登りは結構体力を消耗します。
頂上はたぶん10度前後だと思いますが、それほど寒いとは感じませんでした。頂上で早めの昼ご飯を食べましたが、気持ちよかったです。
下山後は奥多摩温泉もえぎの湯に立ち寄りました。客の多くは登山客です。アルカリ泉のぬるぬるした気持ちの良い温泉です。鉱泉を沸かしています。
奥多摩湖の道はところどころ工事中で、短い区間ですが片側規制しているところが3か所ほどありました。3日からのGW後半は工事するかどうかはわかりませんが、工事していれば渋滞するかもしれません。
小袖乗越の駐車場。6時ちょっと過ぎに到着。片側がほぼ埋まりました。
2014年05月02日 06:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 6:31
小袖乗越の駐車場。6時ちょっと過ぎに到着。片側がほぼ埋まりました。
小袖の集落へ続く舗装道を少し歩きます。
2014年05月02日 06:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 6:34
小袖の集落へ続く舗装道を少し歩きます。
ここが登山口に一番近い駐車スペース。4台止まっています。一番奥の車の後ろに坂道があり、登山道へ入ります。
2014年05月02日 06:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 6:35
ここが登山口に一番近い駐車スペース。4台止まっています。一番奥の車の後ろに坂道があり、登山道へ入ります。
しばらくこんなスギ林の中を歩きます。日陰と日向が交互にやってきます。日陰が気持ちいい
2014年05月02日 06:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 6:40
しばらくこんなスギ林の中を歩きます。日陰と日向が交互にやってきます。日陰が気持ちいい
しばらくすると廃屋
2014年05月02日 06:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 6:48
しばらくすると廃屋
アカヤシオです。登りで花に気付いて写真をとったのはこれだけ。あとはヒィーヒィー、ゼェーゼェー、花にも気づきません
2014年05月02日 07:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 7:30
アカヤシオです。登りで花に気付いて写真をとったのはこれだけ。あとはヒィーヒィー、ゼェーゼェー、花にも気づきません
堂所の標識です
2014年05月02日 07:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 7:40
堂所の標識です
七ツ石山の方へ向かいます。この時、ふと振り返ると・・
2014年05月02日 07:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 7:53
七ツ石山の方へ向かいます。この時、ふと振り返ると・・
綿帽子をかぶった富士山です。今日は富士が見えたのはこの時だけでした。次第に雲が増えてきてしまって残念。
2014年05月02日 07:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 7:54
綿帽子をかぶった富士山です。今日は富士が見えたのはこの時だけでした。次第に雲が増えてきてしまって残念。
左へ行けば七ツ石小屋を通らず、小屋の少し上で合流する。小屋で朝食休憩を取りたいので右へ進む
2014年05月02日 08:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 8:15
左へ行けば七ツ石小屋を通らず、小屋の少し上で合流する。小屋で朝食休憩を取りたいので右へ進む
8分でおいしい水にもありつける
2014年05月02日 08:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 8:15
8分でおいしい水にもありつける
左の巻き道を進んでブナ坂へ出る道の木の橋は補修されたようです(近くまで行って確かめたわけではないですが、こちらから行き来している人がいるのでたぶん大丈夫でしょう)
2014年05月02日 08:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 8:16
左の巻き道を進んでブナ坂へ出る道の木の橋は補修されたようです(近くまで行って確かめたわけではないですが、こちらから行き来している人がいるのでたぶん大丈夫でしょう)
やっと小屋です。小屋までの登りがこのコースでは一番きつかった。
2014年05月02日 08:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 8:25
やっと小屋です。小屋までの登りがこのコースでは一番きつかった。
2014年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 8:27
小屋の奥の休憩スペース。富士山方面は雲で見えませんでした
2014年05月02日 08:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 8:28
小屋の奥の休憩スペース。富士山方面は雲で見えませんでした
休憩スペースの全容
2014年05月02日 08:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 8:47
休憩スペースの全容
トイレです(100円)。私は使用しませんでしたが、出来立てできれいだそうです
2014年05月02日 08:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/2 8:46
トイレです(100円)。私は使用しませんでしたが、出来立てできれいだそうです
窓が開いていたので七ツ石小屋の中をこっそり撮影
2014年05月02日 08:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 8:50
窓が開いていたので七ツ石小屋の中をこっそり撮影
南アルプスの山々が遠くに見えます
2014年05月02日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 9:04
南アルプスの山々が遠くに見えます
ブナ坂方面へ巻き道を行きます
2014年05月02日 12:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 12:14
ブナ坂方面へ巻き道を行きます
こんな感じの歩きやすい巻き道です
2014年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 9:09
こんな感じの歩きやすい巻き道です
ブナ坂の標識です
2014年05月02日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 11:54
ブナ坂の標識です
ちょっと行くと、かの"Dancing Tree"がお出迎えです。次回は雪の季節に来るからね
2014年05月02日 09:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/2 9:23
ちょっと行くと、かの"Dancing Tree"がお出迎えです。次回は雪の季節に来るからね
遠くに南アルプス
2014年05月02日 09:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 9:26
遠くに南アルプス
ヘリポート
2014年05月02日 09:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 9:36
ヘリポート
テン場です。何張ぐらいいけるのでしょうか?下りでは、大きなザックを背負った人たちとたくさん行き違いましたが、みんなここに張るのでしょうか?それとも雲取山荘近くの雪の上のテン場?いずれにしてもテン場は今夜から銀座並みの混雑でしょう。3日から出かける人は場所がないかも。ヘリポートに張ってしまえば・・・
2014年05月02日 09:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 9:37
テン場です。何張ぐらいいけるのでしょうか?下りでは、大きなザックを背負った人たちとたくさん行き違いましたが、みんなここに張るのでしょうか?それとも雲取山荘近くの雪の上のテン場?いずれにしてもテン場は今夜から銀座並みの混雑でしょう。3日から出かける人は場所がないかも。ヘリポートに張ってしまえば・・・
奥多摩小屋
2014年05月02日 09:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 9:40
奥多摩小屋
巻き道もあるようですが、尾根を行きます
2014年05月02日 09:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 9:49
巻き道もあるようですが、尾根を行きます
富田新道との分岐
2014年05月02日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 10:15
富田新道との分岐
避難小屋が見えてきました
2014年05月02日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 10:19
避難小屋が見えてきました
ズームアップ
2014年05月02日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 10:19
ズームアップ
あと一息
2014年05月02日 10:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/2 10:27
あと一息
避難小屋横の標識
2014年05月02日 11:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 11:07
避難小屋横の標識
山梨県の頂上標識。避難小屋の近くにあります
2014年05月02日 11:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/2 11:07
山梨県の頂上標識。避難小屋の近くにあります
少し奥の頂上です(埼玉県標識)
2014年05月02日 10:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
5/2 10:32
少し奥の頂上です(埼玉県標識)
その横には東京都の標識です
2014年05月02日 10:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/2 10:33
その横には東京都の標識です
眺望はあまりよくありませんでしたが、とりあえず頂上からの眺め−1
2014年05月02日 10:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 10:38
眺望はあまりよくありませんでしたが、とりあえず頂上からの眺め−1
その2
2014年05月02日 10:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 10:38
その2
その3(木の間に浅間山がうっすら見えたのですが、写真では・・)
2014年05月02日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 10:39
その3(木の間に浅間山がうっすら見えたのですが、写真では・・)
南の北岳がうっすらと見えましたが、デジカメの写真では・・
2014年05月02日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 10:39
南の北岳がうっすらと見えましたが、デジカメの写真では・・
奥多摩小屋まで下りてきました。テン泊の方のザックが2つ。私のMILLET 25Lのザックを右横においてみた。アンフェア−と言われそう。でもこのザックで、水芭蕉の時期の尾瀬に2泊3日で行ったんですけどね。コッフェルとコンロもいれて・・。小屋泊まりは本当に楽です。山小屋に感謝
2014年05月02日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/2 11:36
奥多摩小屋まで下りてきました。テン泊の方のザックが2つ。私のMILLET 25Lのザックを右横においてみた。アンフェア−と言われそう。でもこのザックで、水芭蕉の時期の尾瀬に2泊3日で行ったんですけどね。コッフェルとコンロもいれて・・。小屋泊まりは本当に楽です。山小屋に感謝
空が怪しい。にわか雨が来てもおかしくない雲行きに。
2014年05月02日 11:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 11:50
空が怪しい。にわか雨が来てもおかしくない雲行きに。
これは何でしょうか?十数株このあたりにありました
2014年05月02日 11:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 11:53
これは何でしょうか?十数株このあたりにありました
分岐です。早く下りるなら鴨沢へ。でも七ツ石小屋の流しっぱなしの冷たい水を飲みたくて、来た道と同じ道を戻る
2014年05月02日 12:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 12:02
分岐です。早く下りるなら鴨沢へ。でも七ツ石小屋の流しっぱなしの冷たい水を飲みたくて、来た道と同じ道を戻る
ミツバツツジです
2014年05月02日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 12:38
ミツバツツジです
これもです。登りの時は写真をとる余裕がなかった
2014年05月02日 12:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/2 12:39
これもです。登りの時は写真をとる余裕がなかった
スギ林に戻ってきました
2014年05月02日 13:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 13:02
スギ林に戻ってきました
何とかスミレ、だと思う
2014年05月02日 13:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 13:21
何とかスミレ、だと思う
これは何でしょう?詳しくないので・・。
2014年05月02日 13:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 13:26
これは何でしょう?詳しくないので・・。
「ひとり静か」でしょうか
2014年05月02日 13:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/2 13:29
「ひとり静か」でしょうか
2014年05月02日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/2 13:32
駐車場へ戻ってきました。両側ともびっしり埋まっています
2014年05月02日 13:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/2 13:36
駐車場へ戻ってきました。両側ともびっしり埋まっています
撮影機器:

感想

明日3日からはGW後半の4連休です。どこへ行っても混みます。ということで、2日にどこかへ行こうと。できるだけトレーニングになる長いトレイルを探し、同じくメジャーで行ったことのない塔ノ岳−丹沢山コースと迷った挙句、ヒルのでなさそうな雲取山に出かけました。やはり登山者が多いですね。老若男女、日帰り、小屋泊、テン泊などバラエティーに富んでいます。予報ではGW後半の天気はまずまずなので、山の中でのんびりされる方も多いのでしょう。下りではお昼すぎても登ってくる人たちと結構すれ違いました。テン泊の人も多く、大きなザックの人が多かったです。場所が確保できるといいのですが・・。私はオートキャンプ以外はテントで泊まらない人なので、山は小屋泊限定です。山小屋がなければ私の登山は成り立たず、本当に感謝です。
さて、今回は初めて雲取山に行きましたが、メジャーなだけあって登山道は整備され、歩きやすいコースでした。確かに日帰りではちょっと長いコースですが、余計な神経を使うようなところがなく、万人に愛される理由がわかります。次回はぜひ雪のある時期に来たいと思いますが、巻き道のいくつかは雪で覆われると嫌なトラバースになりそうです。できるだけ、尾根道を選択することになるでしょう。
今年3月の日光白根山では、頂上目前で無念の断念となり、体力のなさを痛感しました。あの悔しさをバネに今年はハイペースで山に出かけています。関東にいる間にできるだけこちらの山を楽しみ、カウントダウンの始まった定年後には故郷へもどり、若い頃のように北や中央アルプスへ復帰することを夢見て、しばし体力と技術力を鍛えます。
もちろん、家内も同行するのんびり登山もまじえながら・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら