リベンジ 西丹沢自然教室〜鶴巻温泉


- GPS
- --:--
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 3,181m
- 下り
- 3,685m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(複)鶴巻温泉-成城学園前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図上にある鎖場はやはり注意必要です。特に蛭ヶ岳直下の鎖場は急登で危険。 |
写真
感想
先月、同じコース三ノ塔より下山してしまったので、そのリベンジで再挑戦。今回は前回の反省課題をもとに何となく走るではなく各区間ごとの目標やポイントを明確にして臨んだ。
【スタート前】
GW4連休の初日ということもあり成城学園前から乗った6:01発小田原行き急行も朝のラッシュのような混雑ぶり。新松田よりのバスもすし詰めで出発して更に途中谷峨駅でも多くの人乗り込み身動きできない状態で西丹沢自然教室終点へ。
【西丹沢自然教室〜蛭ヶ岳】
前回は檜洞の時点でハムスト疲労感じ蛭ヶ岳ではハンガーノック寸前であったので、今回は事前に十分な水分とカロリー吸収して出発。この区間、CT50%の3時間を目標に登りは無駄無くテンポ良い歩きを意識して、下り平たん部はリラックスして走るように努めた。今日は快晴、連休初日というモチベーションに加え、今回で2回目ということもあり蛭ヶ岳までは順調登れたような気がする。
【蛭ヶ岳〜塔ノ岳】
塔ノ岳PM14:00まで到着を目標とする。そうでなければゴール到着目標の12時間以内が難しくなると考えたからだ。この区間はやはり一番苦手な木の階段の棚沢の頭・丹沢山・塔ノ岳それぞれの登り返しをあきらめず根気よく淡々と歩いて登ることに努めた。それ以外は一定のペースで走る。塔ノ岳までも順調であったが、休憩時に快晴という天候もあり暑さを感じる。また食糧補給もスムーズにいかなくなり始める。
【塔ノ岳〜ヤビツ峠】
この区間は1時間45分を目指す。三ノ塔直下の急登はいつも通りきついが淡々とこなす。旧富士見山荘跡までは比較的ペースよく走って下れたが最後のヤビツまでのロード区間に入り、急に疲労感が来てペースが落ち歩きそうになるのを何とかこらえヤビツに到着。コーラ購入して一気に飲み干す。暑さと水分補給の問題でやや熱中症気味。食料補給も少ししか喉通らない。
【ヤビツ峠〜大山〜鶴巻温泉】
大山までの登りは走れそうな区間でも、もう足はなくすべて歩く。加えて眠気に襲われる。なんとかこらえて山頂へ、少し休憩後、最後の区間をゴール目指す。高取山あたりで日没、最後の1時間半はライト点灯しての夜間走行。特に大山以降は胃のムカムカ感で飲み物すらも飲めなくなる。ただひたすら惰性に任せて走り鶴巻温泉駅へ到着。
という事でなんとか後半は苦しみながらも、リベンジ出来、充実の一日を楽しめました。但し反面、課題も多く、とくに水分・食料補給のタイミング、暑さ対策、ロードの走りこみ不足など今後まだまだやること多いです。
ところで来週は初エントリーの道志村トレイル参加の為、ヤマレコはお休み。(しかし本当に試走もせず第一関門・制限時間の設定内に到着できるか実際の自信ない。。。)
(追記)
ツツジ新道の展望園地で大倉に向かうという登山のおじさんより目的地聞かれ”一応鶴巻温泉です、でも自信ないです〜”と答えたところ、”いやいや、大丈夫だよ!行ける行ける!”と大変元気で明るい声で励ましていただいた。昨日はその声にずっと背中押されて走れた感じです。どうもあのときのおじさんに感謝、ありがとうございました!
Karasumaru さん こんばんは
先ほど見つけました、レコを見てなくて遅くなりすみません。
リベンジしたのですね!35Kmですか、しかもGW中とは
おそれいりました。
これからも楽しいトレラン続けてください
Soratokazeさん、
どうもメッセージありがとうございます。ところが昨日は雲取山手前で転倒してしまい(笑)少し休養になりますが、またどこかの山でお会いできればいいですね!またきれいな山と花の写真楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する