ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4397391
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【鉄道】北八ヶ岳 縞枯山-白駒池-にゅう-天狗岳

2022年06月12日(日) 〜 2022年06月14日(火)
 - 拍手
GPS
13:48
距離
22.8km
登り
1,121m
下り
1,869m

コースタイム

1日目
山行
3:15
休憩
1:12
合計
4:27
11:06
3
11:09
34
11:43
10
11:53
12:18
34
12:52
13:02
43
13:45
8
13:53
14:30
28
14:58
5
15:03
2日目
山行
5:39
休憩
1:37
合計
7:16
5:54
89
7:23
7:38
65
8:43
5
8:48
9:10
20
9:30
50
10:20
11:20
24
11:44
45
12:29
41
13:10
3日目
山行
2:37
休憩
0:20
合計
2:57
5:47
73
7:00
7:20
20
8:30
14
8:44
0
8:44
ゴール地点
のんびり歩いているのでタイムはあまり参考になりません。
天候 6/12日(日):曇のち晴れ  ☁/☀  気温16℃
6/13日(月):晴れのち曇  ☀/☁  気温3〜16℃
6/14日(火):曇のち小雨  ☁/☂  気温4〜14℃
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
■八王子駅
↓ 07:29〜09:07
↓JR特急あずさ1号・松本行
↓(乗車券2,640円 特急券1,580円)
■茅野駅
↓ 09:20〜10:05
↓ アルピコ交通バス
↓(片道1,300円)
■北八ヶ岳ロープウェイ
↓ 10:20〜10:27
↓(片道1,200円)
■北八ヶ岳ロープウェイ 山頂駅

【復路】
■稲子湯
↓10:25〜11:01
↓小海町営バス
↓(片道800円)
■小海駅
↓11:20〜12:02
↓JR小海線・小諸行
↓(片道510円)
■佐久平駅
↓13:10〜15:57
↓JR関東バス・新宿行
↓(片道2,650円)
■新宿駅

■アルピコ交通バス 北八ヶ岳ロープウェイ線
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/kitayatsugatake/
■北八ヶ岳ロープウェイ 
https://www.kitayatu.jp/ropeway/
■小海町営バス 松原湖線
https://www.koumi-town.jp/office2/archives/tourism/jikokuhyou/post-158.html
■JR関東バス 新宿〜佐久/小諸線
http://time.jrbuskanto.co.jp/bk05020.html#fate_01

※北八ヶ岳ロープウェイ行きバスは茅野駅西口2番乗り場。
アルピコ交通、小海町営バスはSuica・PASMOは使用できません。
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭。整備されているので歩き易いと思います。
縞枯山〜天狗岳までゴロゴロした岩の箇所多数。
白駒池〜ニュウまで何箇所か水溜りや泥濘がありました。
残雪は、ほぼ溶けていて通行に支障は無いと思います。
その他周辺情報 ■白駒池キャンプ場(青苔荘)
テント泊1名1泊1,000円(要予約)
パネル板利用の場合+500円
トイレ初回のみ200円(洋式 水洗)
https://seitaisou.jp/

■本沢温泉
テント泊1名1泊1,000円(予約不要)
野天風呂入浴+1,000円
泉質:酸性含硫黄Ca硫酸塩泉
トイレ使用料込(簡易式 テント場から徒歩3分)
https://www.yatsu-honzawaonsen.com/

■稲子湯旅館 
日帰り入浴620円 内湯のみ
泉質:単純二酸化炭素冷鉱泉
09:00〜16:00 0267-93-2262
石鹸・シャンプー 完備(シャワー設備無し)
http://www12.plala.or.jp/Inagoyu/
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
電車とバスを乗り継いで北八ヶ岳ロープウェイへ
2022年06月12日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 10:10
電車とバスを乗り継いで北八ヶ岳ロープウェイへ
ロープウェイに乗って出発!
標高差466メートルを7分で駆け上がる。
2022年06月12日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 10:25
ロープウェイに乗って出発!
標高差466メートルを7分で駆け上がる。
ガスガスの山頂駅から縞枯山を目指します。
2022年06月12日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 10:46
ガスガスの山頂駅から縞枯山を目指します。
三角屋根が可愛い縞枯山荘
2022年06月12日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/12 11:09
三角屋根が可愛い縞枯山荘
北八ッらしい岩の登山道を登って行きます。
2022年06月12日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 11:28
北八ッらしい岩の登山道を登って行きます。
ミツバオーレンの花
2022年06月12日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 11:46
ミツバオーレンの花
縞枯山の「縞枯れ現象」
2022年06月12日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 11:51
縞枯山の「縞枯れ現象」
茶臼岳の展望台に出ると霧が一気に晴れて圧巻の風景!
2022年06月12日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/12 12:52
茶臼岳の展望台に出ると霧が一気に晴れて圧巻の風景!
八ヶ岳の峰々…
絵になる風景ですねぇ。
2022年06月12日 12:51撮影 by  SO-02J, Sony
10
6/12 12:51
八ヶ岳の峰々…
絵になる風景ですねぇ。
北八ッと言えば苔です。
2022年06月12日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 13:17
北八ッと言えば苔です。
陽の光が射して綺麗です。
2022年06月12日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 12:42
陽の光が射して綺麗です。
コイワカガミがたくさん咲いていました。
2022年06月12日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/12 13:24
コイワカガミがたくさん咲いていました。
国道では2番目に標高の高い麦草峠に到着
2022年06月12日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 13:52
国道では2番目に標高の高い麦草峠に到着
麦草ヒュッテで大休憩
コケモモのパウンドケーキとジュースを注文
2022年06月12日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
6/12 14:00
麦草ヒュッテで大休憩
コケモモのパウンドケーキとジュースを注文
麦草峠から30分程歩いて木々に囲まれた白駒池が見えてきました。
2022年06月12日 16:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/12 16:43
麦草峠から30分程歩いて木々に囲まれた白駒池が見えてきました。
標高2,100m以上の池としては日本最大なんだとか
2022年06月12日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/12 14:53
標高2,100m以上の池としては日本最大なんだとか
さて、青苔荘でテント泊の手続きを…
2022年06月12日 16:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 16:17
さて、青苔荘でテント泊の手続きを…
今日の我が家(モンベルのステラリッジ2)を無事設営。
2022年06月12日 16:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 16:16
今日の我が家(モンベルのステラリッジ2)を無事設営。
池の周辺を散歩
森の中の苔が美しい
2022年06月12日 16:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 16:32
池の周辺を散歩
森の中の苔が美しい
もののけの森…
2022年06月12日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 16:33
もののけの森…
なんとも穏やかな雰囲気の場所です。
2022年06月12日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 16:33
なんとも穏やかな雰囲気の場所です。
青苔荘でテント泊限定の夕食をお願いしました。
ボリューム満点の焼肉丼1,300円。キノコ汁が絶品でした。
2022年06月12日 18:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
6/12 18:06
青苔荘でテント泊限定の夕食をお願いしました。
ボリューム満点の焼肉丼1,300円。キノコ汁が絶品でした。
翌朝、朝陽で染まる白駒池…
2022年06月13日 04:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/13 4:39
翌朝、朝陽で染まる白駒池…
静寂な池はとても落ち着きます。
2022年06月13日 04:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/13 4:42
静寂な池はとても落ち着きます。
今日、最初のピークのにゅうへと向かいます。
2022年06月13日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 6:50
今日、最初のピークのにゅうへと向かいます。
道は水溜まり泥濘多数、木や岩は滑り歩きにくい…
2022年06月13日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/13 6:29
道は水溜まり泥濘多数、木や岩は滑り歩きにくい…
にゅう(ニュウ)2351mに到着。
2022年06月13日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/13 7:23
にゅう(ニュウ)2351mに到着。
振り返ると白駒池と北八ッの山々
2022年06月13日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/13 7:23
振り返ると白駒池と北八ッの山々
にゅうは北八ッの森の中では貴重な富士山展望地
2022年06月13日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
6/13 7:32
にゅうは北八ッの森の中では貴重な富士山展望地
丸山と北アルプスの槍穂高
2022年06月13日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/13 7:23
丸山と北アルプスの槍穂高
浅間山方面は雲海。
2022年06月13日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/13 7:24
浅間山方面は雲海。
硫黄岳と天狗岳が見えます。
2022年06月13日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/13 7:25
硫黄岳と天狗岳が見えます。
中山峠へは樹林帯を進む
2022年06月13日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/13 7:56
中山峠へは樹林帯を進む
見晴台から天狗岳の全貌が見えました。
2022年06月13日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 8:36
見晴台から天狗岳の全貌が見えました。
黒百合ヒュッテで一休憩。
2022年06月13日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/13 8:56
黒百合ヒュッテで一休憩。
天狗岳の双峰を望むスリバチ池…綺麗な双耳峰ですね。
2022年06月13日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/13 9:14
天狗岳の双峰を望むスリバチ池…綺麗な双耳峰ですね。
天狗の奥庭は岩ゴロゴロの連続…喘ぎながら登ります。
2022年06月13日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/13 10:06
天狗の奥庭は岩ゴロゴロの連続…喘ぎながら登ります。
イワヒバリの囀りに励まされながら…
2022年06月13日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
6/13 10:47
イワヒバリの囀りに励まされながら…
東天狗岳2646mに到着。
風もほとんどなく、360度の大パノラマが広がっていました。
2022年06月13日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/13 10:21
東天狗岳2646mに到着。
風もほとんどなく、360度の大パノラマが広がっていました。
振り返ると蓼科山や北八ヶ岳の峰々
2022年06月13日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 10:22
振り返ると蓼科山や北八ヶ岳の峰々
圧巻の南八ヶ岳主峰の峰々
2022年06月13日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/13 10:22
圧巻の南八ヶ岳主峰の峰々
東天狗から見た西天狗岳
2022年06月13日 10:26撮影 by  SO-02J, Sony
8
6/13 10:26
東天狗から見た西天狗岳
この日は北アルプスが穂高から白馬まで全て見えました。
2022年06月13日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/13 10:57
この日は北アルプスが穂高から白馬まで全て見えました。
晴れの良い日です。
2022年06月13日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/13 11:20
晴れの良い日です。
後ろ髪を引かれながら天狗岳を後にして夏沢峠へ
2022年06月13日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/13 11:34
後ろ髪を引かれながら天狗岳を後にして夏沢峠へ
夏沢峠に到着。
硫黄岳の火口が圧巻です。
2022年06月13日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/13 12:29
夏沢峠に到着。
硫黄岳の火口が圧巻です。
今日泊まる本沢温泉に到着
テントの設営を済ませたら…
2022年06月13日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/13 13:07
今日泊まる本沢温泉に到着
テントの設営を済ませたら…
日本最高所野天風呂へ
源泉かけ流しかなり熱めの湯
この日は貸し切りでした!
2022年06月13日 14:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
6/13 14:34
日本最高所野天風呂へ
源泉かけ流しかなり熱めの湯
この日は貸し切りでした!
翌日は朝からガスで生憎の天気…稲子湯へ下ります。
2022年06月14日 06:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/14 6:30
翌日は朝からガスで生憎の天気…稲子湯へ下ります。
霧に包まれたみどり池に到着
2022年06月14日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/14 7:11
霧に包まれたみどり池に到着
池と霧が静かで幻想的…
東山魁夷の絵画のようです。
2022年06月14日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 7:15
池と霧が静かで幻想的…
東山魁夷の絵画のようです。
静かな池の畔に建つしらびそ小屋
2022年06月14日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/14 7:05
静かな池の畔に建つしらびそ小屋
池の畔にはリスや…
2022年06月14日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
6/14 7:01
池の畔にはリスや…
クロユリが一輪だけ静かに咲いていました。
2022年06月14日 07:09撮影 by  SO-02J, Sony
13
6/14 7:09
クロユリが一輪だけ静かに咲いていました。
登山道には昭和10〜20年代にかけて走っていた木材搬出用の軌道跡が残っています。
2022年06月14日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/14 7:35
登山道には昭和10〜20年代にかけて走っていた木材搬出用の軌道跡が残っています。
北八ッの緑の世界も見納めですね。
2022年06月14日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/14 7:50
北八ッの緑の世界も見納めですね。
稲子湯の手前に九輪草が…
2022年06月14日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/14 8:26
稲子湯の手前に九輪草が…
稲子湯に無事下山
褐色を帯びた湯で汗を流して帰路に着きました。
2022年06月14日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/14 8:34
稲子湯に無事下山
褐色を帯びた湯で汗を流して帰路に着きました。
撮影機器:

感想

4月からは環境が変わり多忙で2ヶ月山に行けなかった。
ぶっつけ本番のテント泊に特急の座席で不安を感じていた。
濃霧のロープウェイ山頂駅を降りたち、ザックを背負い歩きはじめると、
小さな違和感が、腰が痛い。。ここ最近少し体を酷使し過ぎたかもしれない。
今回はピークを目指さず、無理せず、ゆっくり北八ッの森を歩こう。
そう誓ってロープウェイ駅から白駒池に向かった。

「北八ッと言えばあの苔の匂いであろう。
 朽ちた倒木や岩石や湿っぽい土の混じったなつかしい針葉樹の匂い」
車内で読んだ山口耀久の「北八ッ彷徨」を思い出しながら歩く。
登山道ではあちこちに生える苔の美しさに目を奪われる。
苔の名前も鑑賞の仕方も全くわからないが、
乾いた蓼科の空気と深い緑のお蔭で清々しく満喫できた。
縞枯山を通過すると霧も晴れて雄大な八ヶ岳も現れた。

麦草ヒュッテの喫茶で休憩をして白駒池へ
20年ぶりに来たが白駒池は観光客で満ち溢れていた。
テント泊装備の自分が逆に場違いに感じるほどだ。
青苔荘にテントを設営する。夜は静かで、白駒池に映る天の川が幻想的だった。

翌朝は朝焼けの美しき水辺を記憶に留め、次なる目的地を目指す。
岩と水溜りと泥濘の道に朝から辟易しながらピークへ
にゅうの展望は予想以上に素晴らしかった。
北八ヶ岳の峰々と白駒池を上空から望む。遠く雲海の彼方に浅間山。
北アルプスの峰々、裾野の美しい富士山が目を楽しませてくれた。

20分の滞在ののち中山峠へ、最近お気に入りの歌を口ずさむ。
ほどなく目指す天狗岳双耳峰が視界に入った。それはほどよく青い空に映える。
黒百合ヒュッテを通過し、スリバチ池、天狗の奥庭に入ると岩場が始まる。
岩場は東天狗岳まで予想以上に長く続き四苦八苦する。
快晴の天狗岳山頂は大展望で素晴らしかった。
南八ヶ岳の姿を目の当たりにしてますます気分が良い。
風は心地よく、南八ッを見ながら珈琲を味わう。至福の時だった。

夏沢峠を下り、雄々しき八ヶ岳に別れを告げて樹林帯へ
二泊目の本沢温泉に到着する。テントの設営をして、
日本最高所野天風呂へ汗を流しに行くも…
なかなかの熱湯風呂に悶絶。ゆっくりとは浸かれなかった。

翌朝は濃霧でみどり池を経由して稲子湯へ
みどり池では水面に映る「逆さ天狗岳」は見れなかったものの、
小屋にはリスが戯れ、畔にはクロユリの花が一輪咲いていた。
みどり池からは1時間半程で稲子湯に無事に下山。
時間が早かったせいか、独り褐色の湯に癒される。
小さな湯船に浸かり梅雨の晴れ間の素晴らしい絶景と
今日も無事に下山できたことに心から感謝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

ゲスト
麦草ヒュッテで「大休憩」、いいですね〜🍽
私は、いろんなところで、「大休憩」でした🤣
2022/6/21 17:24
almondeyeさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
久しぶりのテント泊だったので終始のんびり、
時間は決めずゆるゆると北八ッの森を歩いて来ました。
八ヶ岳は山小屋の名物があるのがいいですよね。
私も黒百合ヒュッテのビーフシチューが目的でしたが、
訪れた時は準備中で食べられず残念…
また季節を変えて訪れたいと思います。
2022/6/21 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら