ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439959
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

燕岳で雪山を満喫

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
yamanone その他1人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,417m
下り
1,417m

コースタイム

3日 中房温泉12:10−第一ベンチ12:40−13:10第二ベンチ13:20−15:05合戦小屋15:30−16:40燕山荘
4日 燕山荘7:00−7:25燕岳ー8:00燕山荘8:20−8:50蛙岩9:00−9:35燕山荘9:50−10:25合戦小屋10:35−第二ベンチ(アイゼン外し)ー12:05中房温泉
天候 3日 くもり時々みぞれ。夕刻より快晴
4日 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
3日:新宿6:30(あずさ臨時電車)ー9:39松本9:56−10:31穂高
10:55(乗合バス)ー11:50中房温泉
1週間前から指定席は売り切れ。5時45分に新宿で自由席待ちは、前から4組目ぐらいでした。ところが、臨時電車は6両編成の状態。事前に駅員は何も言ってくれなかったため、自由席待ちの列が崩れ、小パニック。運よく、ドアの前まで移動していたため、社内になだれ込むことができ、二席確保できました。
乗合バスは、片道\1,700。この日は、一台で余裕でしたが、足りない時は複数台を出すということでした。
4日:帰りのスーパーあずさ松本16:58は、始発のため30分前にいったら余裕があり過ぎでした。
コース状況/
危険箇所等
登山コースは危ないところはありませんでした。
アイゼンは、登りは富士見ベンチと合戦小屋の間で装着
稜線上は不要でした
下山は、下りはじめから装着し第二ベンチで外しました
ピッケルは持っていきませんでした。今回のコースでは不要です。ストックの方が体勢が安定します。

中房温泉への林道で落石があり不通となり帰宅が危ぶまれましたが、14:30にバスが出ました
以下は4日の長野のTVニュース
北アルプスに通じる安曇野市の県道できのう夕方落石があり、登山客や中房温泉の宿泊客およそ400人が一時孤立状態になりました。
落石があったのは、安曇野市の県道槍ケ岳矢村線です。
きのう午後6時ごろ、燕岳登山口にある中房温泉から5km下った場所が通れなくなっていると、宿泊施設から県安曇野建設事務所に連絡がありました。
県によると落下した石や岩は8tから6tで、長さ10mにわたって中房温泉に通じる唯一の県道をふさいでいて、巻き込まれた人や車はありませんでした。
通行止めの影響で、中房温泉の宿泊客や登山客およそ400人が孤立状態になりました。
県が復旧工事を進め、午後2時半に一時的に通行ができるようになり、登山客が下山しました。
ただ、落石の危険があるため、県は夜間は通行止めにしてあす安全確認をする方針です。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
あずさの臨時電車はレトロでした
2014年05月03日 10:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/3 10:00
あずさの臨時電車はレトロでした
車窓からの安曇野と常念岳
2014年05月03日 10:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 10:32
車窓からの安曇野と常念岳
穂高駅前のそば屋で早めの昼食としました
2014年05月03日 10:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 10:57
穂高駅前のそば屋で早めの昼食としました
登山開始
2014年05月04日 22:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 22:21
登山開始
第一ベンチまではすぐです
2014年05月03日 12:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 12:56
第一ベンチまではすぐです
ケーブルの下をくぐると第二ベンチ
雪が増えてきました
2014年05月03日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 13:23
ケーブルの下をくぐると第二ベンチ
雪が増えてきました
第三ベンチ上の様子
2014年05月04日 22:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 22:21
第三ベンチ上の様子
この辺りはキックステップで進みました。
アイゼンは、富士見ベンチを過ぎて、合戦小屋までの中間地点あたりで装着しました。
2014年05月03日 14:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 14:22
この辺りはキックステップで進みました。
アイゼンは、富士見ベンチを過ぎて、合戦小屋までの中間地点あたりで装着しました。
合戦小屋近く
2014年05月04日 22:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 22:21
合戦小屋近く
あと少し
2014年05月03日 15:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 15:16
あと少し
合戦小屋で暖かいコーヒーをいただきました
みぞれ交じりの小雨が降ったりやんだりで、屋根の下での休憩が大変助かりました。
寒くて雨具の下にフリースを着こみました。
GWの北アルプス恐るべしです。
2014年05月03日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/3 15:40
合戦小屋で暖かいコーヒーをいただきました
みぞれ交じりの小雨が降ったりやんだりで、屋根の下での休憩が大変助かりました。
寒くて雨具の下にフリースを着こみました。
GWの北アルプス恐るべしです。
稜線上はガスガスで、眺望がまったくありませんでした
2014年05月04日 23:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:48
稜線上はガスガスで、眺望がまったくありませんでした
20M間隔ほどで赤旗があり、それを頼りに進みました。
2014年05月03日 16:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 16:23
20M間隔ほどで赤旗があり、それを頼りに進みました。
すると突然、燕山荘の裏手に飛び出しました
2014年05月03日 16:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 16:49
すると突然、燕山荘の裏手に飛び出しました
16時40分のテント場
2014年05月03日 16:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 16:54
16時40分のテント場
屋根裏のような部屋ですが、一人布団一枚が割り当てられ快適です
2014年05月03日 17:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/3 17:45
屋根裏のような部屋ですが、一人布団一枚が割り当てられ快適です
外が明るくなった気配を感じ外に出たら、景色が一変していました
2014年05月03日 17:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
5/3 17:54
外が明るくなった気配を感じ外に出たら、景色が一変していました
いつの間にかガスが一掃されました
2014年05月03日 17:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
7
5/3 17:54
いつの間にかガスが一掃されました
槍ヶ岳もバッチリです
2014年05月03日 17:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/3 17:54
槍ヶ岳もバッチリです
雪の時は右手から山荘玄関に入ります
2014年05月03日 17:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
5/3 17:58
雪の時は右手から山荘玄関に入ります
有明山に燕岳の影が映っていました
2014年05月03日 18:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:12
有明山に燕岳の影が映っていました
結構ギリギリですね
2014年05月03日 18:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/3 18:13
結構ギリギリですね
鯉のぼりも元気です
2014年05月03日 18:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/3 18:15
鯉のぼりも元気です
これが見たくて来たので、良かった!
2014年05月03日 18:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/3 18:17
これが見たくて来たので、良かった!
北鎌尾根と槍ヶ岳
2014年05月03日 18:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
5/3 18:17
北鎌尾根と槍ヶ岳
雪とテントのコントラストがきれいなので、もう一枚
2014年05月03日 18:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
18
5/3 18:28
雪とテントのコントラストがきれいなので、もう一枚
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:50
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:50
カメラの夕暮れモードはやり過ぎの感があります
2014年05月03日 18:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/3 18:51
カメラの夕暮れモードはやり過ぎの感があります
日没です
2014年05月03日 18:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8
5/3 18:51
日没です
2014年05月03日 18:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:52
2014年05月03日 18:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:52
槍の穂先に夕日が当たっていました
2014年05月03日 18:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/3 18:52
槍の穂先に夕日が当たっていました
太陽が沈みます
2014年05月03日 18:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:52
太陽が沈みます
2014年05月03日 18:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:53
2014年05月03日 18:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 18:55
槍と笠
2014年05月03日 18:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/3 18:57
槍と笠
夕食のメインはハンバーグと魚で豪華です
生ビールはたしか¥800
柏餅もついていました
2014年05月03日 19:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/3 19:19
夕食のメインはハンバーグと魚で豪華です
生ビールはたしか¥800
柏餅もついていました
夕食後外に出てみました
2014年05月03日 19:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 19:44
夕食後外に出てみました
2014年05月03日 19:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/3 19:44
2014年05月03日 19:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 19:45
日の出は4時50分
2014年05月04日 05:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/4 5:10
日の出は4時50分
きれいに日が昇りました
2014年05月04日 05:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
5/4 5:11
きれいに日が昇りました
浅間山が朝もやに浮かんでいました
2014年05月04日 05:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:12
浅間山が朝もやに浮かんでいました
朝の光の移り変わりが好きです
2014年05月04日 05:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/4 5:15
朝の光の移り変わりが好きです
2014年05月04日 05:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:16
2014年05月04日 05:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 5:19
2014年05月04日 05:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 5:19
2014年05月04日 05:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 5:19
2014年05月04日 23:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 23:08
飛行機雲を撮りました
2014年05月04日 05:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:21
飛行機雲を撮りました
大天井岳は尾根伝いに直登するとのことです。
晩御飯の時に赤沼代表が怖い山ですと言ってました
2014年05月04日 05:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 5:23
大天井岳は尾根伝いに直登するとのことです。
晩御飯の時に赤沼代表が怖い山ですと言ってました
表銀座縦走路
2014年05月04日 05:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 5:26
表銀座縦走路
穂高アップ
2014年05月04日 05:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:32
穂高アップ
槍ヶ岳アップ
2014年05月04日 05:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:32
槍ヶ岳アップ
大天井岳も立派です
2014年05月04日 05:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:33
大天井岳も立派です
裏銀座の山々
2014年05月04日 05:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 5:38
裏銀座の山々
朝の燕山荘
2014年05月04日 05:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 5:40
朝の燕山荘
朝食もおいしかった!
2014年05月04日 06:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 6:09
朝食もおいしかった!
新館のトイレはこんなにきれいです
2014年05月04日 22:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 22:45
新館のトイレはこんなにきれいです
私たちが泊まった部屋は、左奥の梯子を上った、
この廊下の上でした
2014年05月04日 22:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 22:22
私たちが泊まった部屋は、左奥の梯子を上った、
この廊下の上でした
燕岳への稜線はアイゼンなしで行きました。
雪も踏まれていて危険を感じませんでした
2014年05月04日 07:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 7:20
燕岳への稜線はアイゼンなしで行きました。
雪も踏まれていて危険を感じませんでした
賑わう燕岳山頂
高校山岳部に遭遇しました
2014年05月04日 07:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 7:40
賑わう燕岳山頂
高校山岳部に遭遇しました
立山と剱
2014年05月04日 07:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 7:44
立山と剱
鹿島槍
2014年05月04日 07:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 7:44
鹿島槍
東沢岳方面には立山・剱・後立山の名峰がバッチリみえました
2014年05月04日 23:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 23:16
東沢岳方面には立山・剱・後立山の名峰がバッチリみえました
北鎌尾根
2014年05月04日 22:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 22:22
北鎌尾根
2014年05月04日 07:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 7:50
前穂高も見えています
2014年05月04日 07:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/4 7:51
前穂高も見えています
雪の斜面も春の気配
2014年05月04日 23:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:18
雪の斜面も春の気配
ほんとにイルカらしいイルカ岩
2014年05月04日 08:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/4 8:08
ほんとにイルカらしいイルカ岩
蛙岩まで行ってみることにしました。
この稜線もアイゼンがなくても大丈夫でした
(この日は)
2014年05月04日 23:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:09
蛙岩まで行ってみることにしました。
この稜線もアイゼンがなくても大丈夫でした
(この日は)
2014年05月04日 23:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:21
蛙岩の左斜面に踏み跡が
足元が崩れれば、即アウトでしょう
2014年05月04日 23:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:21
蛙岩の左斜面に踏み跡が
足元が崩れれば、即アウトでしょう
2014年05月04日 23:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:22
蛙岩の通過はアイゼンがないと嫌らしそうなので、
手前で引返し。
槍が見えないのは残念
2014年05月04日 23:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:23
蛙岩の通過はアイゼンがないと嫌らしそうなので、
手前で引返し。
槍が見えないのは残念
この隙間に更に岩のトンネルがあります。
2014年05月04日 22:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 22:22
この隙間に更に岩のトンネルがあります。
真ん中の岩が蛙岩
2014年05月04日 09:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:22
真ん中の岩が蛙岩
2014年05月04日 09:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 9:23
昨日は左手の尾根を登ってきたんですね
2014年05月04日 09:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:26
昨日は左手の尾根を登ってきたんですね
富士山アップ
2014年05月04日 23:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:24
富士山アップ
雪の斜面と槍ヶ岳
2014年05月04日 23:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:26
雪の斜面と槍ヶ岳
2014年05月04日 23:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:27
合戦尾根を下ります
2014年05月04日 23:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:27
合戦尾根を下ります
前日は何も見えなかったので、
何度も振り返ってしまいます。
2014年05月04日 23:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:28
前日は何も見えなかったので、
何度も振り返ってしまいます。
快適です。
こういう春山がやりたかったんです。
2014年05月04日 23:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 23:29
快適です。
こういう春山がやりたかったんです。
天候に恵まれホントにラッキー
2014年05月04日 23:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:30
天候に恵まれホントにラッキー
こういう風に見えていたんですね
2014年05月04日 23:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:31
こういう風に見えていたんですね
2014年05月04日 23:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:31
2014年05月04日 23:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:33
2014年05月04日 23:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:34
2014年05月04日 23:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:36
2014年05月04日 23:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:36
快適♪快適♪
2014年05月04日 23:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:37
快適♪快適♪
写真を撮っている間に同行者と距離が開いてしまいました
2014年05月04日 23:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:38
写真を撮っている間に同行者と距離が開いてしまいました
もうすぐ槍の穂先も見納め
2014年05月04日 23:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:38
もうすぐ槍の穂先も見納め
燕岳を振り返って
2014年05月04日 23:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:39
燕岳を振り返って
合戦の尾根の頭のあたりで右へ
2014年05月04日 23:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:40
合戦の尾根の頭のあたりで右へ
登ってきたときは感じませんでしたが、結構、急斜面です
2014年05月04日 23:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:40
登ってきたときは感じませんでしたが、結構、急斜面です
2014年05月04日 23:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:40
合算小屋も賑わっていました
2014年05月04日 23:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:41
合算小屋も賑わっていました
合戦小屋までの登りも眺望があえば快適だったのでしょうが、前日は眺望がなく余裕もありませんでした
2014年05月04日 10:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:48
合戦小屋までの登りも眺望があえば快適だったのでしょうが、前日は眺望がなく余裕もありませんでした
合戦小屋から下は植生が変わります
2014年05月04日 10:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:48
合戦小屋から下は植生が変わります
2014年05月04日 23:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 23:42
2014年05月04日 10:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:54
アイゼンは、第二ベンチまで付けていきました
2014年05月04日 10:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:55
アイゼンは、第二ベンチまで付けていきました
中房温泉の手前では、随分人が多くなりました
2014年05月04日 12:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:07
中房温泉の手前では、随分人が多くなりました
土砂崩れで、道が閉鎖
情報が錯そうしていたのですが、2時間半後に何とか一番初めのバスに乗りました。
温泉にも入り、良かった
2014年05月04日 12:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:23
土砂崩れで、道が閉鎖
情報が錯そうしていたのですが、2時間半後に何とか一番初めのバスに乗りました。
温泉にも入り、良かった
上は雪山でも、下は春です。
東京に比べるとだいぶ遅いですが
2014年05月04日 12:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/4 12:46
上は雪山でも、下は春です。
東京に比べるとだいぶ遅いですが
バス待ちの脇のスミレ
2014年05月04日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:47
バス待ちの脇のスミレ
撮影機器:

感想

28年ぶりの雪の北アルプスでした。
初日は下では晴れていたのに、合戦小屋近辺ではミゾレで、気温も低下。
今シーズン初めて、フリースを出して着こんで行動しました。
GWの怖さを感じさせました。
ガスガスの中を赤旗を頼りに燕山荘に何とかたどり着きましたが、
その後、みるみる天候が回復
イメージ通りの春山となり、大満足の山行でした。

ピッケルは持っていきませんでしたが、燕岳までなら、長さのあるストックの方が体勢が安定するように思いました。
次回は、装備を揃えて、常念への縦走をしてみたいと思いました。

落石で林道が閉鎖となり、数時間足止めとなり、下山時のバス乗り場で友人がTV取材を受けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら