記録ID: 439959
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
燕岳で雪山を満喫
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月04日(日)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
3日 中房温泉12:10−第一ベンチ12:40−13:10第二ベンチ13:20−15:05合戦小屋15:30−16:40燕山荘
4日 燕山荘7:00−7:25燕岳ー8:00燕山荘8:20−8:50蛙岩9:00−9:35燕山荘9:50−10:25合戦小屋10:35−第二ベンチ(アイゼン外し)ー12:05中房温泉
4日 燕山荘7:00−7:25燕岳ー8:00燕山荘8:20−8:50蛙岩9:00−9:35燕山荘9:50−10:25合戦小屋10:35−第二ベンチ(アイゼン外し)ー12:05中房温泉
天候 | 3日 くもり時々みぞれ。夕刻より快晴 4日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10:55(乗合バス)ー11:50中房温泉 1週間前から指定席は売り切れ。5時45分に新宿で自由席待ちは、前から4組目ぐらいでした。ところが、臨時電車は6両編成の状態。事前に駅員は何も言ってくれなかったため、自由席待ちの列が崩れ、小パニック。運よく、ドアの前まで移動していたため、社内になだれ込むことができ、二席確保できました。 乗合バスは、片道\1,700。この日は、一台で余裕でしたが、足りない時は複数台を出すということでした。 4日:帰りのスーパーあずさ松本16:58は、始発のため30分前にいったら余裕があり過ぎでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山コースは危ないところはありませんでした。 アイゼンは、登りは富士見ベンチと合戦小屋の間で装着 稜線上は不要でした 下山は、下りはじめから装着し第二ベンチで外しました ピッケルは持っていきませんでした。今回のコースでは不要です。ストックの方が体勢が安定します。 中房温泉への林道で落石があり不通となり帰宅が危ぶまれましたが、14:30にバスが出ました 以下は4日の長野のTVニュース 北アルプスに通じる安曇野市の県道できのう夕方落石があり、登山客や中房温泉の宿泊客およそ400人が一時孤立状態になりました。 落石があったのは、安曇野市の県道槍ケ岳矢村線です。 きのう午後6時ごろ、燕岳登山口にある中房温泉から5km下った場所が通れなくなっていると、宿泊施設から県安曇野建設事務所に連絡がありました。 県によると落下した石や岩は8tから6tで、長さ10mにわたって中房温泉に通じる唯一の県道をふさいでいて、巻き込まれた人や車はありませんでした。 通行止めの影響で、中房温泉の宿泊客や登山客およそ400人が孤立状態になりました。 県が復旧工事を進め、午後2時半に一時的に通行ができるようになり、登山客が下山しました。 ただ、落石の危険があるため、県は夜間は通行止めにしてあす安全確認をする方針です。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
合戦小屋で暖かいコーヒーをいただきました
みぞれ交じりの小雨が降ったりやんだりで、屋根の下での休憩が大変助かりました。
寒くて雨具の下にフリースを着こみました。
GWの北アルプス恐るべしです。
みぞれ交じりの小雨が降ったりやんだりで、屋根の下での休憩が大変助かりました。
寒くて雨具の下にフリースを着こみました。
GWの北アルプス恐るべしです。
感想
28年ぶりの雪の北アルプスでした。
初日は下では晴れていたのに、合戦小屋近辺ではミゾレで、気温も低下。
今シーズン初めて、フリースを出して着こんで行動しました。
GWの怖さを感じさせました。
ガスガスの中を赤旗を頼りに燕山荘に何とかたどり着きましたが、
その後、みるみる天候が回復
イメージ通りの春山となり、大満足の山行でした。
ピッケルは持っていきませんでしたが、燕岳までなら、長さのあるストックの方が体勢が安定するように思いました。
次回は、装備を揃えて、常念への縦走をしてみたいと思いました。
落石で林道が閉鎖となり、数時間足止めとなり、下山時のバス乗り場で友人がTV取材を受けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する