ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440420
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳(権現岳→硫黄岳) 

2014年05月01日(木) 〜 2014年05月03日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
21.8km
登り
2,189m
下り
1,960m

コースタイム

【一日目】
09:15 大開上バス停
09:40 天女山入口ゲート
15:20 前三ツ頭
【二日目】
08:00 前三ツ頭
09:00 三ツ頭
11:30 権現岳
16:00 キレット小屋
【三日目】
04:40 キレット小屋
08:30 赤岳
09:30 地蔵の頭
12:20 硫黄岳
13:30 赤岳鉱泉
16:00 美濃戸口バス停
天候 一日目 曇り時々晴れ
二日目 晴れ
三日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
長坂駅→大開上バス停 510円 北杜市民バス

北杜市民バス
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/index.html#1306859402
時刻表
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/pdf/ooizumitujo2014.pdf
今回のスタートは大開上(おおびらきかみ)バス停から。
2014年05月01日 09:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 9:17
今回のスタートは大開上(おおびらきかみ)バス停から。
天女山から目指すは権現岳
2014年05月01日 10:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 10:40
天女山から目指すは権現岳
いや、もうず〜っときついんですけど…。
2014年05月01日 14:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 14:23
いや、もうず〜っときついんですけど…。
前三ツ頭
またこんな天気…。
前回の苦行が頭をよぎる。
2014年05月01日 15:43撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 15:43
前三ツ頭
またこんな天気…。
前回の苦行が頭をよぎる。
風も穏やかに。
いつの間にかガスもとれました。
2014年05月01日 18:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/1 18:09
風も穏やかに。
いつの間にかガスもとれました。
翌朝。
2014年05月02日 04:49撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/2 4:49
翌朝。
南アもクッキリ。
2014年05月02日 05:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 5:07
南アもクッキリ。
2014年05月02日 04:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5
5/2 4:59
三ツ頭から
今日の目的地はあそこです。
キレット小屋。
2014年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/2 9:00
三ツ頭から
今日の目的地はあそこです。
キレット小屋。
三ツ頭の向こうには富士山がドーンと。
2014年05月02日 10:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 10:38
三ツ頭の向こうには富士山がドーンと。
権現岳山頂に到着。
2014年05月02日 11:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 11:41
権現岳山頂に到着。
権現岳を振り返る。
2014年05月02日 12:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 12:30
権現岳を振り返る。
思っていたよりも全然雪が少ない。
うれしいような、残念なような。
2014年05月02日 12:33撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/2 12:33
思っていたよりも全然雪が少ない。
うれしいような、残念なような。
アイゼン着けたままでの降下は緊張しました。
2014年05月02日 12:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 12:52
アイゼン着けたままでの降下は緊張しました。
ヤバイと聞いていたはしごの直下。
トレースもしっかり固まっていて全く問題無しでした。
2014年05月02日 12:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 12:52
ヤバイと聞いていたはしごの直下。
トレースもしっかり固まっていて全く問題無しでした。
ツルネから振り返る。
北側になるとさすがに…と思いきやそうでもなかった。
みんな解けちゃったんですかね?
2014年05月02日 14:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 14:23
ツルネから振り返る。
北側になるとさすがに…と思いきやそうでもなかった。
みんな解けちゃったんですかね?
お!今日のゴールが見えてきましたよ〜♪
2014年05月02日 15:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 15:38
お!今日のゴールが見えてきましたよ〜♪
尾根に小屋への道標を見つけるも、ふみ跡まったく無し。
仕方なく先へ進む。
2014年05月02日 15:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 15:45
尾根に小屋への道標を見つけるも、ふみ跡まったく無し。
仕方なく先へ進む。
なんとか到着。
が、どこがテント場なのか全くわからず。
2014年05月02日 16:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 16:07
なんとか到着。
が、どこがテント場なのか全くわからず。
仕方ないのでこんな場所に失礼。
2014年05月02日 17:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 17:08
仕方ないのでこんな場所に失礼。
トイレ発見〜!
でも雪に埋もれて使えませーん。
2014年05月02日 16:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/2 16:10
トイレ発見〜!
でも雪に埋もれて使えませーん。
一汗かいてトイレ確保!
2014年05月02日 17:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/2 17:26
一汗かいてトイレ確保!
皮肉にも、小屋の周りではトイレの前が一番眺めが良かった。
できればここにテントを張りたかったな。
2014年05月02日 17:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/2 17:27
皮肉にも、小屋の周りではトイレの前が一番眺めが良かった。
できればここにテントを張りたかったな。
翌朝。小屋から尾根まで這い上がってきました。
これが現在、唯一のルートになっています。
2014年05月03日 04:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 4:40
翌朝。小屋から尾根まで這い上がってきました。
これが現在、唯一のルートになっています。
風も無く、静か〜な夜明けでした。
2014年05月03日 04:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 4:50
風も無く、静か〜な夜明けでした。
権現岳と富士山。
2014年05月03日 04:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 4:55
権現岳と富士山。
昨日のルートを見渡します。
こうやって見ると、結構ハードですね。
2014年05月03日 05:58撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 5:58
昨日のルートを見渡します。
こうやって見ると、結構ハードですね。
キレットも雪は無く、夏と変わらないですね。
2014年05月03日 06:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 6:01
キレットも雪は無く、夏と変わらないですね。
権現岳の後ろに南アも見えてきました。
2014年05月03日 06:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 6:47
権現岳の後ろに南アも見えてきました。
2014年05月03日 07:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 7:51
赤岳到着〜!
GWなのにガラガラ〜。
山頂を独り占め〜♪
2014年05月03日 08:28撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/3 8:28
赤岳到着〜!
GWなのにガラガラ〜。
山頂を独り占め〜♪
2014年05月03日 08:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 8:36
2014年05月03日 08:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 8:40
これから→横岳→硫黄岳。
そして下山です。
雪、やっぱ少なそうですね。
2014年05月03日 09:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 9:00
これから→横岳→硫黄岳。
そして下山です。
雪、やっぱ少なそうですね。
雪がしっかりあった時の方がずっと歩きやすかったです。
今結構歩きにくい。
2014年05月03日 09:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 9:25
雪がしっかりあった時の方がずっと歩きやすかったです。
今結構歩きにくい。
地蔵の頭、からの赤岳。
2014年05月03日 09:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 9:32
地蔵の頭、からの赤岳。
地蔵目線の阿弥陀岳。
2014年05月03日 09:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:32
地蔵目線の阿弥陀岳。
むっ!?
ナイフリッジの破壊者現る!
2014年05月03日 09:33撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 9:33
むっ!?
ナイフリッジの破壊者現る!
さあ、前回ビビッて行かなかった横岳にいざ!
2014年05月03日 09:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 9:34
さあ、前回ビビッて行かなかった横岳にいざ!
これ、下りの方が絶対怖いよねぇ。
2014年05月03日 10:02撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 10:02
これ、下りの方が絶対怖いよねぇ。
あっち向いて…。
2014年05月03日 10:14撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 10:14
あっち向いて…。
ホイッ!
2014年05月03日 10:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/3 10:53
ホイッ!
ここもヤバイ。
凍ってガチガチ状態。
アイゼン&ピッケル必須でしょ。
2014年05月03日 10:16撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 10:16
ここもヤバイ。
凍ってガチガチ状態。
アイゼン&ピッケル必須でしょ。
この斜面もなかなかでした。
2014年05月03日 10:23撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 10:23
この斜面もなかなかでした。
横岳到着。
2014年05月03日 11:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 11:00
横岳到着。
2014年05月03日 11:01撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 11:01
横岳山頂から硫黄岳へ向かいます。
2014年05月03日 11:16撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 11:16
横岳山頂から硫黄岳へ向かいます。
ここが一番不安だったけど、ふみ跡しっかりで普通に通過できました。
2014年05月03日 11:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 11:21
ここが一番不安だったけど、ふみ跡しっかりで普通に通過できました。
硫黄岳への稜線。
硫黄岳山荘では除雪が行われていました。
2014年05月03日 11:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 11:50
硫黄岳への稜線。
硫黄岳山荘では除雪が行われていました。
硫黄岳から北方。
2014年05月03日 12:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 12:22
硫黄岳から北方。
硫黄岳から南方。
2014年05月03日 12:25撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 12:25
硫黄岳から南方。
赤岩の頭。
ここは雪がたっぷり。
雪崩は…起きそうにないですね。
2014年05月03日 12:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 12:36
赤岩の頭。
ここは雪がたっぷり。
雪崩は…起きそうにないですね。
時間無いのですぐに赤岳鉱泉通過。
2014年05月03日 13:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/3 13:41
時間無いのですぐに赤岳鉱泉通過。
美濃戸口。
バスが出る30分前にセーフ。
2014年05月03日 15:55撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/3 15:55
美濃戸口。
バスが出る30分前にセーフ。
撮影機器:

感想

約一ヶ月前、権現岳→赤岳へチャレンジするものの、悪天候で敗退。
今回はそのリベンジのつもりだったのですが、思っていたよりも雪が少なく拍子抜け。
今年は大雪だったのですが、溶けるのが早かったのでしょうか。

【一日目】
・できるだけ早く登山口に着くため、今回別のアクセスルートを発見。
長坂駅からバスで大開上まで。
電車で甲斐大泉駅経由で行くよりも1時間以上時間稼ぎできました。
200円程余計にかかりましたが。
・今回は予定通り前三ツ頭まで初日に歩を進めることができました。
幕営地ではないのでこっそりテントを張りましたが、この日は誰とも会いませんでした。
稜線に出た時は強い風とガスに覆われ、稜線上での幕営は無理かと思われていましたが、日が沈む頃には最高のシチュエーションに。

【二日目】
・朝から好天。前三ツ頭から赤岳は見えないものの、南アルプスや富士の眺めは最高でした。
・三ツ頭に立つと赤岳まで見渡すことができましたが、思っていたよりも雪少な。
南側はこんなものなのでしょうか。
・権現岳からキレットへ。このルートは歩く人も少なくハードな事を予想していたのですが…正直たいした事ありませんでした。
ほとんどが下りである事もあるのですが、やはり雪が少ない。北側斜面だから残雪も多いだろうという予想もはずれ。
トレースもしっかりとしていて、踏み抜きもほとんどなく期待外れに快適な歩行でした。
・キレット小屋へ行く為の本来の道は全く歩かれておらず、稜線から小屋の裏へ直に降りるという強引なルートしかありませんでした。
キレット小屋に着くものの、いったい何所がテン場なのか?散々周囲を徘徊してみたけどテントを張るような場所がどうしても見つからない。雪がガッツリあれば適当な所に張れるのに雪も結構溶けてしまっていて…。

【三日目】
・予定では赤岳から行者小屋経由で下山するつもりでいたのですが、予想以上に雪が少なかった為横岳&赤岳まで行くことに予定変更。
・赤岳はGWにもかかわらずガラガラでしたが、硫黄岳では結構混んでいました。
・竜頭峰〜赤岳山頂、地蔵の頭〜三叉峰はアイゼン&ピッケル必須。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら