南八ヶ岳(権現岳→硫黄岳)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
09:15 大開上バス停
09:40 天女山入口ゲート
15:20 前三ツ頭
【二日目】
08:00 前三ツ頭
09:00 三ツ頭
11:30 権現岳
16:00 キレット小屋
【三日目】
04:40 キレット小屋
08:30 赤岳
09:30 地蔵の頭
12:20 硫黄岳
13:30 赤岳鉱泉
16:00 美濃戸口バス停
天候 | 一日目 曇り時々晴れ 二日目 晴れ 三日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
北杜市民バス http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/index.html#1306859402 時刻表 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/pdf/ooizumitujo2014.pdf |
写真
感想
約一ヶ月前、権現岳→赤岳へチャレンジするものの、悪天候で敗退。
今回はそのリベンジのつもりだったのですが、思っていたよりも雪が少なく拍子抜け。
今年は大雪だったのですが、溶けるのが早かったのでしょうか。
【一日目】
・できるだけ早く登山口に着くため、今回別のアクセスルートを発見。
長坂駅からバスで大開上まで。
電車で甲斐大泉駅経由で行くよりも1時間以上時間稼ぎできました。
200円程余計にかかりましたが。
・今回は予定通り前三ツ頭まで初日に歩を進めることができました。
幕営地ではないのでこっそりテントを張りましたが、この日は誰とも会いませんでした。
稜線に出た時は強い風とガスに覆われ、稜線上での幕営は無理かと思われていましたが、日が沈む頃には最高のシチュエーションに。
【二日目】
・朝から好天。前三ツ頭から赤岳は見えないものの、南アルプスや富士の眺めは最高でした。
・三ツ頭に立つと赤岳まで見渡すことができましたが、思っていたよりも雪少な。
南側はこんなものなのでしょうか。
・権現岳からキレットへ。このルートは歩く人も少なくハードな事を予想していたのですが…正直たいした事ありませんでした。
ほとんどが下りである事もあるのですが、やはり雪が少ない。北側斜面だから残雪も多いだろうという予想もはずれ。
トレースもしっかりとしていて、踏み抜きもほとんどなく期待外れに快適な歩行でした。
・キレット小屋へ行く為の本来の道は全く歩かれておらず、稜線から小屋の裏へ直に降りるという強引なルートしかありませんでした。
キレット小屋に着くものの、いったい何所がテン場なのか?散々周囲を徘徊してみたけどテントを張るような場所がどうしても見つからない。雪がガッツリあれば適当な所に張れるのに雪も結構溶けてしまっていて…。
【三日目】
・予定では赤岳から行者小屋経由で下山するつもりでいたのですが、予想以上に雪が少なかった為横岳&赤岳まで行くことに予定変更。
・赤岳はGWにもかかわらずガラガラでしたが、硫黄岳では結構混んでいました。
・竜頭峰〜赤岳山頂、地蔵の頭〜三叉峰はアイゼン&ピッケル必須。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する