記録ID: 4410425
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年06月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴微風 |
アクセス |
利用交通機関
海尻駅-甲斐小泉駅 680円
車・バイク
海尻駅08:10 - 09:01甲斐小泉駅( - 09:08小渕沢駅) 海尻駅09:42 - 10:29甲斐小泉駅( - 10:37小渕沢駅)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
32km D+2,500m 6時間半 CT0.40(甲斐小泉駅-稲子口)
01:30 甲斐小泉駅
05:18 赤岳
06:20 硫黄岳
06:50 本沢温泉(水)
07:50 稲子登山口
08:10 海尻駅
ポカリ1L, inゼリー2
#甲斐小泉駅-稲子口はCT1.0で935分
01:30 甲斐小泉駅
05:18 赤岳
06:20 硫黄岳
06:50 本沢温泉(水)
07:50 稲子登山口
08:10 海尻駅
ポカリ1L, inゼリー2
#甲斐小泉駅-稲子口はCT1.0で935分
コース状況/ 危険箇所等 | 甲斐小泉駅を出たら本沢温泉まで水場無し |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後はクルマを20分走らせて道の駅蔦木の"つたの湯" |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by pakumin
日曜の天気が梅雨前線の機嫌次第で全く読めない。雨のサイクリングはつらいが雨の山はそんなにつらくはない。そろそろ連戦の耐性を鍛えるためにも今週は日曜日も山。ということで安定の八ヶ岳へ。絶好調だった先々週とは違い今日は脚からっぽなので前回より30分早い01:30に甲斐小泉駅を出た。今日は登山口を見逃さなかった。空は満天の星空。振り返ると小淵沢の夜景。もしかして晴れるのか。権現岳を下りて赤岳に登り返す頃には辺りのガスはすっかり消えてカラッと梅雨明けのような空気になっていた。夏だ。
2週間前とは咲いている花が入れ替わっていて楽しい。山って同じ山に何度登っても天気や草木花が同じことは絶対に無い。だから同じ山に何度来ても楽しい。飽きない。無限に遊び続けられる良い趣味に出会えてよかった。本沢温泉で時刻は7時前。30分の貯金は既に無くなっている。下りの脚はスッカラカンだが可能な限り振り絞ってなんとか08:10の海尻駅に間に合った。自販機で休む暇も無いくらいギリギリだった。08:10海尻は脚満タンじゃないと厳しい。秋は大人しく09:42海尻駅で楽しもう。秋に08:10海尻を目指すと山行時間の半分以上夜明け前になってしまう。
下山後はパパッと片付けをして記録を書いて"つたの湯"開店待ち。今日もサウナでがっちりやったら渋滞する前に早く帰ろう。土日の予報はイマイチだったが雨に打たれることは無く楽しい週末だった。梅雨時は行ってみなけりゃわからんな。雨に打たれたっていいじゃない。家に居て「やっぱり山は晴れてましたー!」なんてお知らせを聞いた日には正気を保てなくなるだろう。残りの人生、晴れの土日はあと何回来るのだろう。一回も無駄にしたくない。
2週間前とは咲いている花が入れ替わっていて楽しい。山って同じ山に何度登っても天気や草木花が同じことは絶対に無い。だから同じ山に何度来ても楽しい。飽きない。無限に遊び続けられる良い趣味に出会えてよかった。本沢温泉で時刻は7時前。30分の貯金は既に無くなっている。下りの脚はスッカラカンだが可能な限り振り絞ってなんとか08:10の海尻駅に間に合った。自販機で休む暇も無いくらいギリギリだった。08:10海尻は脚満タンじゃないと厳しい。秋は大人しく09:42海尻駅で楽しもう。秋に08:10海尻を目指すと山行時間の半分以上夜明け前になってしまう。
下山後はパパッと片付けをして記録を書いて"つたの湯"開店待ち。今日もサウナでがっちりやったら渋滞する前に早く帰ろう。土日の予報はイマイチだったが雨に打たれることは無く楽しい週末だった。梅雨時は行ってみなけりゃわからんな。雨に打たれたっていいじゃない。家に居て「やっぱり山は晴れてましたー!」なんてお知らせを聞いた日には正気を保てなくなるだろう。残りの人生、晴れの土日はあと何回来るのだろう。一回も無駄にしたくない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1488人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 権現岳 (2715m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 旭岳 (2672m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 本沢入口
- 権現小屋 (2670m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 本沢温泉 (2100m)
- 夏沢峠 (2429m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 三ッ頭 (2580m)
- ゲート前登山口
- 本沢温泉野天風呂 (2150m)
- 木戸口公園 (2240m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 天狗尾根 大天狗
- ハゲ山 (1986m)
- 稲子小屋(廃屋)
- 稲子登山口
- JR海尻駅 (1034m)
- ツルネ (2550m)
- 八ヶ岳神社(祠)
- 本沢温泉方面分岐 (2084m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- ヘリポート跡 (2130m)
- 前三ツ頭分岐 (2560m)
- 横岳 (2830m)
- 八ヶ岳横断歩道分岐
- 縦走路分岐 (2704m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 甲斐小泉駅 (1044m)
- 小泉登山口
- 富士見平 (1930m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |