ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441132
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳〜武奈ヶ岳〜釈迦岳(一泊)

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:21
距離
17.8km
登り
1,493m
下り
1,475m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:30イン谷口駐車場ー13:07ノタノホリ−14:40堂満岳−15:16金糞峠−15:20テント場(一泊)
07:16テント場ー07:48八雲ヶ原−08:38武奈ヶ岳
08:55武奈ヶ岳−09:34イブルキのコバー09:48八雲観音ー10:29カラ岳ー10:56釈迦岳(お昼)
11:15釈迦岳−12:45イン谷口駐車場
天候 3日午後は曇り。4日は晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
GW中、京都から滋賀方面はかなりの渋滞。京都で1時間(1号線)、湖西道路でも1時間よけいに掛った。帰り(奈良)は宇治で渋滞(いつものこと)していたくらいで特に問題なし。
コース状況/
危険箇所等
・イン谷口〜堂満岳は迷うことのないはっきりした登山道。堂満岳手前は急登。
・金糞峠のテント場は中峠方向に少し下ったところ。広場になっているのですぐにわかる。きれいな沢で二方向から流れている。
・テント場から八雲ヶ原までは雰囲気の良い自然林の中をトレッキング。気持ちが良い。
・八雲ヶ原からコヤマノ分岐経由では、スキー場跡を登る。結構急(上級者コース?)
・武奈ヶ岳からイブルキのコバ経由で八雲ヶ原のルートでは谷沿いを歩くが、途中で尾根道に入る別ルート?有り。そちらのほうを行ったが、踏み跡もしっかりついておりリボンもあるのでわかりやすい。(おそらくこちらのほうが歩きやすいのではないか・・・)。イブルキのコバで合流。
・カラ岳、釈迦岳へルートも道は明確。少し崩れたところもあったが特に危険なことはない。
・釈迦岳からの帰路は、リフト小屋跡のある通常のコース。途中にシャクナゲの群生が見れる。特に危険個所も無し。
イン谷口の駐車場。(広範囲にわたって車が停められるので満車になることはなさそう。)
京都市内と湖西道路の渋滞で予定より2時間以上遅く着いた・・・
2014年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:18
イン谷口の駐車場。(広範囲にわたって車が停められるので満車になることはなさそう。)
京都市内と湖西道路の渋滞で予定より2時間以上遅く着いた・・・
堂満岳へは来た道を少し戻ってこの橋を渡る。
2014年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:18
堂満岳へは来た道を少し戻ってこの橋を渡る。
標識に従ってここを右折。
2014年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:18
標識に従ってここを右折。
民家の前を抜けていくと登山道になる。
2014年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:18
民家の前を抜けていくと登山道になる。
2014年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:18
道は明確。迷うことのない一本道。
2014年05月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:18
道は明確。迷うことのない一本道。
ノタノホリ
2014年05月05日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:19
ノタノホリ
2014年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:20
少し荒れたところもあるが目印もしっかりと付けてある。
2014年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:20
少し荒れたところもあるが目印もしっかりと付けてある。
比較的広い尾根道(堂満東稜道)を歩く。
2014年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:20
比較的広い尾根道(堂満東稜道)を歩く。
木の目印もありわかりやすい。
2014年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:20
木の目印もありわかりやすい。
正面に堂満岳が見える。
2014年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:20
正面に堂満岳が見える。
2014年05月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:20
堂満岳の手前から急登。
2014年05月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:21
堂満岳の手前から急登。
堂満岳(1057m)。頂上は狭いがシャクナゲがきれい。
2014年05月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:21
堂満岳(1057m)。頂上は狭いがシャクナゲがきれい。
木の間から琵琶湖を望む。(霞んでいるが・・・)
2014年05月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:21
木の間から琵琶湖を望む。(霞んでいるが・・・)
2014年05月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:21
シャクナゲ越しに釈迦岳。
2014年05月05日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:25
シャクナゲ越しに釈迦岳。
シャクナゲ越しに打見山と蓬莱山。
2014年05月05日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:25
シャクナゲ越しに打見山と蓬莱山。
2014年05月05日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:25
真っ白な花崗岩が覆っている
2014年05月05日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:25
真っ白な花崗岩が覆っている
2014年05月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:26
2014年05月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:26
烏谷山方面への分岐
2014年05月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:26
烏谷山方面への分岐
金糞峠。テント場を求めて中峠方面へ降りる。
2014年05月05日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:26
金糞峠。テント場を求めて中峠方面へ降りる。
沢沿いを少し行くと・・・
2014年05月05日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:27
沢沿いを少し行くと・・・
テント場に到着。
2014年05月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:28
テント場に到着。
樹林に囲まれた平な広場になっている。風が強い日だが、ここは無風状態。景色は望めないが沢に囲まれた静かで良い場所。
2014年05月05日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:27
樹林に囲まれた平な広場になっている。風が強い日だが、ここは無風状態。景色は望めないが沢に囲まれた静かで良い場所。
テント場の横を通るきれいな沢。(八雲ヶ原から流れている模様)
2014年05月05日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:27
テント場の横を通るきれいな沢。(八雲ヶ原から流れている模様)
こちらは、金糞峠方面から流れている沢。
2014年05月05日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:28
こちらは、金糞峠方面から流れている沢。
早朝、八雲ヶ原へGO!
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
早朝、八雲ヶ原へGO!
明るい自然林の中を歩く。なんとも気持ちの良いトレッキングコース。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
明るい自然林の中を歩く。なんとも気持ちの良いトレッキングコース。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
前山からの道に合流。左側が八雲ヶ原方面。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
前山からの道に合流。左側が八雲ヶ原方面。
そろそろ湿地帯になってきた。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
そろそろ湿地帯になってきた。
たくさんのテントが見える。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
たくさんのテントが見える。
八雲ヶ原。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
八雲ヶ原。
2014年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:29
池にはこんなのがたくさんいる。アカハライモリだそう。
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
池にはこんなのがたくさんいる。アカハライモリだそう。
ゲレンデ跡を登る。結構急こう配(上級者コース?)
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
ゲレンデ跡を登る。結構急こう配(上級者コース?)
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
ゲレンデ跡を登り切ったところから登山道へ入る。
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
ゲレンデ跡を登り切ったところから登山道へ入る。
コヤマノ岳への分岐
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
コヤマノ岳への分岐
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
正面に武奈ヶ岳が見える。
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
正面に武奈ヶ岳が見える。
頂上直下の急登を経ていよいよ頂上に。
2014年05月05日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:30
頂上直下の急登を経ていよいよ頂上に。
武奈ヶ岳山頂(1214m)。360度の展望。(流石200名山だけのことあり)
2014年05月05日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:31
武奈ヶ岳山頂(1214m)。360度の展望。(流石200名山だけのことあり)
北側。右に釣瓶岳とその奥にイクワタ北峰。
2014年05月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:32
北側。右に釣瓶岳とその奥にイクワタ北峰。
北東〜東側。右端に釈迦岳。ヤケオ岳。正面はリトル比良方面。
2014年05月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:32
北東〜東側。右端に釈迦岳。ヤケオ岳。正面はリトル比良方面。
南側。左手前はコヤマノ岳で堂満岳は隠れている?正面奥に打見山と蓬莱山。
2014年05月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:32
南側。左手前はコヤマノ岳で堂満岳は隠れている?正面奥に打見山と蓬莱山。
南西〜西側。
2014年05月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:32
南西〜西側。
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
正面に釈迦岳。(手前の頂上に電波塔があるのはカラ岳)
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
正面に釈迦岳。(手前の頂上に電波塔があるのはカラ岳)
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
八雲ヶ原への下りはイブルキノコバ経由で。
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
八雲ヶ原への下りはイブルキノコバ経由で。
まだ少し雪が残ってます。
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
まだ少し雪が残ってます。
ずっと谷道を下ってきたが歩きにくい。左上にも道があった(尾根道)のでそちらを進む。ところどころにテープが付いているので迷うことはない。先ほどの谷道と並行に走っているようである。
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
ずっと谷道を下ってきたが歩きにくい。左上にも道があった(尾根道)のでそちらを進む。ところどころにテープが付いているので迷うことはない。先ほどの谷道と並行に走っているようである。
イブルキノコバ手前で合流。(逆に登るときは気づかないかも・・・)
2014年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:33
イブルキノコバ手前で合流。(逆に登るときは気づかないかも・・・)
正面右側に先ほどの谷道がある。
2014年05月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:34
正面右側に先ほどの谷道がある。
イブルキノコバ
2014年05月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:34
イブルキノコバ
八雲ヶ原に到着。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
八雲ヶ原に到着。
八雲観音というのがありました。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
八雲観音というのがありました。
ゲレンデ跡を釈迦岳方向へ登る。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
ゲレンデ跡を釈迦岳方向へ登る。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
釈迦岳への入り口に琵琶湖が望める展望の良いところあり。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
釈迦岳への入り口に琵琶湖が望める展望の良いところあり。
釈迦岳への入り口。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
釈迦岳への入り口。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
右側の高くなっているところを登ると・・・
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
右側の高くなっているところを登ると・・・
ここが比良明神。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
ここが比良明神。
2014年05月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:35
正面に電波塔のたつカラ岳が見える。
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
正面に電波塔のたつカラ岳が見える。
カラ岳山頂。ベンチが一つあり。
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
カラ岳山頂。ベンチが一つあり。
電波塔の横から武奈ヶ岳を望む。(夏は見えないね)
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
電波塔の横から武奈ヶ岳を望む。(夏は見えないね)
これから釈迦岳へ。
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
これから釈迦岳へ。
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
正面に釈迦岳。
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
正面に釈迦岳。
釈迦岳手前の急登。ここを登ってもまだ山頂ではありません。
2014年05月05日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:36
釈迦岳手前の急登。ここを登ってもまだ山頂ではありません。
さらにここを登ってもまだです。
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
さらにここを登ってもまだです。
ようやく釈迦岳山頂(1060m)。展望はよくない。何も看板がなければ分岐点の一つで通り過ぎそう・・・。(ここでお昼休憩)
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
ようやく釈迦岳山頂(1060m)。展望はよくない。何も看板がなければ分岐点の一つで通り過ぎそう・・・。(ここでお昼休憩)
イン谷口に向かってリフト道を下る。
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
イン谷口に向かってリフト道を下る。
途中の奇石。
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
途中の奇石。
標高850m付近でシャクナゲの群生。
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
標高850m付近でシャクナゲの群生。
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
傾斜が急なとおろを下ってくるとカラ岳への分岐。
ここからはそれほど急なところもなくひたすら下ってゆく。
2014年05月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:37
傾斜が急なとおろを下ってくるとカラ岳への分岐。
ここからはそれほど急なところもなくひたすら下ってゆく。
ところどころに展望あり。
2014年05月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 11:45
ところどころに展望あり。
2014年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:38
駐車場が見えた。
2014年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:38
駐車場が見えた。
2014年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:38
(結構距離感があります。)
2014年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:38
(結構距離感があります。)
一部、石が多くて足場の悪いところも。
2014年05月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 12:29
一部、石が多くて足場の悪いところも。
ようやく林道へ。
2014年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:38
ようやく林道へ。
スキー場のリフト小屋。これを通り過ぎると駐車場は近い。
2014年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/5 15:38
スキー場のリフト小屋。これを通り過ぎると駐車場は近い。

感想

GWのまっただ中。天気が崩れる前に前から行きたかった武奈ヶ岳に行ってきました。どうせいくならということでテント泊に。
京都市内や湖西道路が渋滞で、通常の2倍ほど時間がかかり、駐車場に着いたのはお昼すぎ。天気も曇ってきて風も強い。とりあえず、予定のコースとして堂満岳へ行きました。頂上はシャクナゲがきれいに咲いておりGOOD!。
そのまま金糞峠に降りてテント場へ。テント場は沢に囲まれた広場になっており水の確保も問題なし。展望は望めないが回りの樹林で無風状態。(上のほうでは風が強く木が揺れてますが・・・)静かで絶好の場所です。
次の日はいよいよ武奈ヶ岳へ。天気も雲ひとつない快晴。風もありません。結構暖かいです。
武奈ヶ岳は360度の大パノラマ。しかしながら全体的に霞んでいるのが残念です。たくさんの人が来てました。少し休憩してから釈迦岳へ向かいます。八雲ヶ原〜カラ岳〜釈迦岳も気持ちのよい尾根道を進みます。釈迦岳山頂は特に何もありませんが、イン谷口に向かうところのシャクナゲの群生はみごとでした。
GW、1泊2日でしたが最高の日を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら