まったりGWの景鶴山 至仏山



- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 1,717m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
5/4 山ノ鼻7:25−牛首8:08−9:15竜宮小屋9:25−10:00東電小屋10:10−笹山ー12:00与作岳12:05−12:50景鶴山1:00−休憩30分ー与作岳ーヨッピ3:55−山ノ鼻5:20
5/5 山ノ鼻6:45−高天ヶ原ー山頂約200m手前9:40−11:15山ノ鼻12:00−鳩待峠1:15−戸倉
天候 | 5/4晴れ 5/5曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
午後になれば鳩待峠まで入れると思ったが、まだ満車の看板が掛かっていた。 東電小屋はやっていない。 竜宮小屋で携帯・スマホの電波が届く。届く位置があるので小屋の人に聞くと良い。但しauだけのようだ。また、原っぱでも電波が届いた。 |
写真
感想
雪の季節にしか行けない景鶴山と至仏山に行ってきました。
日帰りでも可能ですが、テント泊でのんびり登ることにしました。
5/3、9:00集合。買い出しをして戸倉に向かいました。途中、すき家に寄り夕食の牛丼も買って!
テント場を山ノ鼻にしたので多少、重量・ガサ度外視で食糧を買っています。
戸倉から乗り合いタクシーに乗り鳩待峠へ。
山ノ鼻でテントを張り、ゆっくり夕食タイムを楽しみました。
天気予報通り、夜、雨が降り夜通し風が強く吹いていました。
5/4快晴。
予定より25分遅れ、7:25景鶴山に向けて出発。
牛首から東電小屋に行こうとしたら、途中、ルートが雪解け水で靴が濡れそうなので竜宮経由で行きました。
ヨッピ橋は板が外されていたので、慎重に渡りました。アイゼンは付けたまま渡りました。
東電小屋まで行き、笹山を越えて行きましたが、超えた後、巻きルートがあることに気付きました。
景鶴山までピンクテープを頼りに登っていきます。トレースもはっきりしていました。
山頂手前、ヤセ尾根と岩を越す個所があり、少し危険に感じました。ここだけはピッケル要です。
雪が多ければもう少し楽に登れたかもしれません。
山頂は狭く、5、6人程度なら休めます。
下りは笹山を登らず、テープを頼りに原っぱにでました。時間が遅くなっていたので直接、牛首に向かいました。
※反省として、行に竜宮経由、笹山越えをしたため時間が掛かってしまった。
5/5曇りのち雨
6:40至仏山に向けて出発。曇り空でしたが燧ケ岳も見え、天気が持つことを祈る。
今年は雪が少ないのか高天ヶ原の木道階段が見えていました。この辺りからかなり風が強くなり、あおられないないように登りました。
階段が終わりまた残雪に入ったら、雨混じりの超・強風。ホワイトアウト寸前。撤退するか!?
山頂まであと200mくらいですが、このまま進んで万が一のことがあるので下山することにしました。
山ノ鼻まで下り鳩待峠に帰りました。
※至仏山敗退となってしまいましたが、悪天、強風、撤退の判断等、得るものがあったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早速、景鶴山のレコアップされていましたのでお邪魔しちゃいました
偶然お会いすることが出来てとてもとても嬉しかったです
私はのんびりさっきからレコを作り始めたので明日の朝までにはレコ上げますね
yasubeさんの事感想に書き込んじゃって大丈夫ですか?
いつも素敵なところに出かけているyasubeさん。
またちょこちょこ立ち寄らせていただきますね♪
返事遅れました。もうmitukiさんのは出来上がってるかな、これからお邪魔しますね(^^♪
もちろん私の事、書いてOKですよ
ホント偶然!声掛けた女性がmitukiさんだなんて。どうしたんかなぁって思ってたんですよ。相変わらず元気な顔。安心しました。
もち、ちょこちょこ寄って拍手してね(^_-)-☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する