ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441733
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

まったりGWの景鶴山 至仏山

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月05日(月)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
30.7km
登り
1,717m
下り
1,718m

コースタイム

5/3 12:30戸倉1:20−1:45鳩待峠2:00ー3:05山ノ鼻
5/4 山ノ鼻7:25−牛首8:08−9:15竜宮小屋9:25−10:00東電小屋10:10−笹山ー12:00与作岳12:05−12:50景鶴山1:00−休憩30分ー与作岳ーヨッピ3:55−山ノ鼻5:20
5/5 山ノ鼻6:45−高天ヶ原ー山頂約200m手前9:40−11:15山ノ鼻12:00−鳩待峠1:15−戸倉
天候 5/4晴れ 5/5曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉の駐車場に止め、乗り合いタクシーで鳩待峠へ行く
コース状況/
危険箇所等
午後になれば鳩待峠まで入れると思ったが、まだ満車の看板が掛かっていた。
東電小屋はやっていない。
竜宮小屋で携帯・スマホの電波が届く。届く位置があるので小屋の人に聞くと良い。但しauだけのようだ。また、原っぱでも電波が届いた。
戸倉
2014年05月03日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/3 13:08
戸倉
鳩待峠、人で賑わっている
2014年05月06日 05:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 5:56
鳩待峠、人で賑わっている
今日の夕飯、すき家の牛丼¥250
2014年05月06日 05:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/6 5:56
今日の夕飯、すき家の牛丼¥250
出発
2014年05月06日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 5:57
出発
牛丼を下げながら歩く
2014年05月06日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 5:58
牛丼を下げながら歩く
2014年05月03日 14:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/3 14:27
目立ってます^_^;
2014年05月06日 05:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/6 5:59
目立ってます^_^;
2014年05月06日 05:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 5:59
2014年05月06日 06:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:01
2014年05月06日 06:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:01
2014年05月06日 06:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:01
山ノ鼻
2014年05月06日 06:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:02
山ノ鼻
早めの夕食
2014年05月06日 06:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/6 6:02
早めの夕食
野菜サラダ(千切りキャベツ、ニンジン、ピーマン、サラミ&マヨネーズ)
2014年05月04日 18:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
5/4 18:16
野菜サラダ(千切りキャベツ、ニンジン、ピーマン、サラミ&マヨネーズ)
5/4 朝
2014年05月06日 06:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:03
5/4 朝
朝焼けの燧ケ岳
2014年05月06日 06:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:06
朝焼けの燧ケ岳
2014年05月04日 04:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/4 4:49
2014年05月04日 04:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/4 4:50
2014年05月04日 04:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/4 4:57
至仏山が赤く染まってきた
2014年05月04日 04:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 4:58
至仏山が赤く染まってきた
日が登る
2014年05月04日 05:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 5:01
日が登る
日の出を待つ登山者
2014年05月04日 05:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/4 5:10
日の出を待つ登山者
2014年05月04日 05:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 5:10
朝食(そば、サンドイッチ)
2014年05月06日 06:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/6 6:14
朝食(そば、サンドイッチ)
景鶴山へ出発
2014年05月04日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 7:23
景鶴山へ出発
2014年05月04日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 7:24
2014年05月06日 06:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:24
2014年05月06日 06:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:24
雪解けの早い場所に咲く水芭蕉
2014年05月06日 06:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:25
雪解けの早い場所に咲く水芭蕉
2014年05月06日 06:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:26
2014年05月06日 06:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:26
2014年05月06日 06:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:29
2014年05月06日 06:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:29
2014年05月06日 06:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:30
2014年05月06日 06:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:30
牛首
2014年05月06日 06:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:30
牛首
2014年05月06日 06:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:32
景鶴山
2014年05月06日 06:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:32
景鶴山
2014年05月06日 06:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:32
2014年05月06日 06:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:35
2014年05月06日 06:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:36
竜宮小屋が見えてきた
2014年05月06日 06:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:37
竜宮小屋が見えてきた
2014年05月06日 06:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:37
2014年05月06日 06:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:38
竜宮から東電小屋に向かう
2014年05月06日 06:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:39
竜宮から東電小屋に向かう
ヨッピ橋
2014年05月04日 09:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 9:38
ヨッピ橋
橋の板は外されていた
2014年05月06日 06:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:40
橋の板は外されていた
外された板の脇を通る
2014年05月04日 09:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 9:44
外された板の脇を通る
東電小屋
2014年05月06日 06:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:40
東電小屋
ピンクテープを目印に進む、地図も持っています
2014年05月06日 06:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:41
ピンクテープを目印に進む、地図も持っています
燧ケ岳
2014年05月06日 06:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:41
燧ケ岳
まだまだ進む
2014年05月04日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 11:42
まだまだ進む
2014年05月06日 06:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:42
2014年05月06日 06:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:43
2014年05月06日 06:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:43
与作岳から見る景鶴
2014年05月06日 06:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:43
与作岳から見る景鶴
2014年05月06日 06:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:44
2014年05月04日 12:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 12:17
トンガリの景鶴
2014年05月06日 06:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:45
トンガリの景鶴
痩せ尾根の先に岩を越す、巻きルートもあった
2014年05月06日 06:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:45
痩せ尾根の先に岩を越す、巻きルートもあった
景鶴山到着、山頂は狭い
2014年05月04日 12:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/4 12:51
景鶴山到着、山頂は狭い
山頂展望 燧ケ岳
2014年05月04日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 12:58
山頂展望 燧ケ岳
原っぱ
2014年05月04日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 12:58
原っぱ
至仏山
2014年05月04日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 12:58
至仏山
上越方面
2014年05月06日 06:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:47
上越方面
下山
2014年05月04日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 13:04
下山
2014年05月06日 06:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:50
2014年05月06日 06:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:50
原っぱの先に日光白根山
2014年05月06日 06:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:51
原っぱの先に日光白根山
2014年05月06日 06:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:51
ショートカット出来るかなぁ
2014年05月06日 06:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:52
ショートカット出来るかなぁ
テープ通りに下る
2014年05月06日 06:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:53
テープ通りに下る
原っぱに出た
2014年05月06日 06:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:54
原っぱに出た
景鶴
2014年05月06日 06:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:54
景鶴
ヨッピ橋
2014年05月04日 15:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/4 15:53
ヨッピ橋
2014年05月06日 06:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:55
2014年05月06日 06:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:55
5/5 至仏山に登る
2014年05月05日 06:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/5 6:48
5/5 至仏山に登る
曇りだが燧ケ岳はまだ見える
2014年05月06日 06:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:57
曇りだが燧ケ岳はまだ見える
樹林帯を抜けた
2014年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/5 7:32
樹林帯を抜けた
2014年05月06日 06:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:57
だんだん雲が厚くなってきた
2014年05月05日 07:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/5 7:50
だんだん雲が厚くなってきた
2014年05月06日 06:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:58
山が見えなくなった
2014年05月06日 06:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/6 6:58
山が見えなくなった
雪が少ないのか木道階段が見えていた。かなり続く。風も強い
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/6 13:15
雪が少ないのか木道階段が見えていた。かなり続く。風も強い
この先の残雪が、かなり風が強く撤退する。
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/6 13:15
この先の残雪が、かなり風が強く撤退する。
下山中
2014年05月06日 13:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2
5/6 13:15
下山中
山ノ鼻から鳩待に戻る
2014年05月06日 13:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/6 13:16
山ノ鼻から鳩待に戻る
鳩待峠
2014年05月06日 13:16撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5/6 13:16
鳩待峠

感想

雪の季節にしか行けない景鶴山と至仏山に行ってきました。
日帰りでも可能ですが、テント泊でのんびり登ることにしました。
5/3、9:00集合。買い出しをして戸倉に向かいました。途中、すき家に寄り夕食の牛丼も買って!
テント場を山ノ鼻にしたので多少、重量・ガサ度外視で食糧を買っています。
戸倉から乗り合いタクシーに乗り鳩待峠へ。
山ノ鼻でテントを張り、ゆっくり夕食タイムを楽しみました。
天気予報通り、夜、雨が降り夜通し風が強く吹いていました。

5/4快晴。
予定より25分遅れ、7:25景鶴山に向けて出発。
牛首から東電小屋に行こうとしたら、途中、ルートが雪解け水で靴が濡れそうなので竜宮経由で行きました。
ヨッピ橋は板が外されていたので、慎重に渡りました。アイゼンは付けたまま渡りました。
東電小屋まで行き、笹山を越えて行きましたが、超えた後、巻きルートがあることに気付きました。
景鶴山までピンクテープを頼りに登っていきます。トレースもはっきりしていました。
山頂手前、ヤセ尾根と岩を越す個所があり、少し危険に感じました。ここだけはピッケル要です。
雪が多ければもう少し楽に登れたかもしれません。
山頂は狭く、5、6人程度なら休めます。
下りは笹山を登らず、テープを頼りに原っぱにでました。時間が遅くなっていたので直接、牛首に向かいました。
※反省として、行に竜宮経由、笹山越えをしたため時間が掛かってしまった。

5/5曇りのち雨
6:40至仏山に向けて出発。曇り空でしたが燧ケ岳も見え、天気が持つことを祈る。
今年は雪が少ないのか高天ヶ原の木道階段が見えていました。この辺りからかなり風が強くなり、あおられないないように登りました。
階段が終わりまた残雪に入ったら、雨混じりの超・強風。ホワイトアウト寸前。撤退するか!?
山頂まであと200mくらいですが、このまま進んで万が一のことがあるので下山することにしました。
山ノ鼻まで下り鳩待峠に帰りました。
※至仏山敗退となってしまいましたが、悪天、強風、撤退の判断等、得るものがあったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

おひさしぶりです♪
早速、景鶴山のレコアップされていましたのでお邪魔しちゃいました
偶然お会いすることが出来てとてもとても嬉しかったです
私はのんびりさっきからレコを作り始めたので明日の朝までにはレコ上げますね
yasubeさんの事感想に書き込んじゃって大丈夫ですか?
いつも素敵なところに出かけているyasubeさん。
またちょこちょこ立ち寄らせていただきますね♪
2014/5/7 21:43
Re: おひさしぶりです♪
返事遅れました。もうmitukiさんのは出来上がってるかな、これからお邪魔しますね(^^♪
もちろん私の事、書いてOKですよ
ホント偶然!声掛けた女性がmitukiさんだなんて。どうしたんかなぁって思ってたんですよ。相変わらず元気な顔。安心しました。
もち、ちょこちょこ寄って拍手してね(^_-)-☆
2014/5/9 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら