記録ID: 4435902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山
2022年06月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:31
距離 13.8km
登り 1,316m
下り 1,332m
12:29
ゴール地点
天候 | 序盤は高曇り、中盤は霧雨もあり、下山すると晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し寝坊して到着が6:30過ぎ、駐車場はトイレのある舗装してある駐車場が満車。しかし、これは半分で、道を挟んだ残りの半分の未舗装の駐車場は、一台も駐車されていませんでした。この後、遅れて到着した人も、停められないということはなかったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届の提出場所は、駐車場にあり。危険箇所は特になし。この場所を起点とすると、手小屋沢避難小屋から藤原武尊に向かう最後の部分で垂直の鎖場があるが、ステップもあり、ゆっくり気を付けて登れば問題ないかと。武尊山山頂から剣が峰へ向かう鞍部に雪渓が残っていたが、斜度はなく、アイゼン等は不要。ただし、気温については、下界の温度が上がったが、稜線で風が少し吹くと半袖では厳しくなる場合もあるかもしれない。今日は、霧雨が降り、風が強くなると、涼しいではなく、寒いに近い物があった。 |
その他周辺情報 | 武尊山の登山バッジ販売という表示が、ほうだいぎキャンプ場にあった。温泉は水上温泉に行けば、いろいろある。おすすめは、湯テルメ谷川。 |
写真
これよりも斜度のある鎖場はいくつかありましたが、ここが一番滑りそうでした。逆層でステップが少なく、水がしたたっていて。手前と奥にロープがありましたが、奥の方が登りやすいでしょうか。
撮影機器:
感想
5年前の6月に同ルートで穂高岳に登ったが、途中、雪?みぞれ?のような天候で展望がなく、リベンジ。剣が峰山から穂高岳までの登山道は、アルプスを思わせる。日帰り、短時間でアクセスできるのに、山の深さを感じられた。頂上からの展望は、至仏山や燧ヶ岳といった尾瀬の山々も近い。近くて良い山というと谷川岳を連想するが、武尊山も同様に感じられた。登山口がいくつかあるので、次は川場谷野営場や川場スキー場からの登山も試したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する