ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩でくたくたになる 26.6Km 奥多摩駅→本仁田→川苔→棒ノ嶺→高水二山→沢井駅

2014年05月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
26.6km
登り
2,510m
下り
2,611m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:03奥多摩駅
7:31-37本仁田山
8:52-9:04川苔山
9:51-10:00日向沢ノ峰
11:53-12:06棒ノ嶺
12:25黒山
13:48-14:01岩茸石山
14:31-37惣岳山
15:43沢井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
大ダワ→舟井戸はちょっと悪路
日向沢の峰→棒ノ嶺は少し不明瞭な箇所あり
(自分はそうでもなかったけどトレランの方にはわかり辛いようでした)
青梅線の始発に乗って
奥多摩駅からスタート
2014年05月10日 06:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:03
青梅線の始発に乗って
奥多摩駅からスタート
川が段々になってる
漁でもするのかな!?
2014年05月10日 06:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:06
川が段々になってる
漁でもするのかな!?
ここで右に
2014年05月10日 06:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:06
ここで右に
ここも右
2014年05月10日 06:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:13
ここも右
ここから登山道
乳房観音は気になったけど
寄りませんでした
2014年05月10日 06:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:30
ここから登山道
乳房観音は気になったけど
寄りませんでした
なかなかの斜面
2014年05月10日 06:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:46
なかなかの斜面
結構疲れます
2014年05月10日 06:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:55
結構疲れます
本仁田山山頂
謎の看板もある
2014年05月10日 07:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 7:31
本仁田山山頂
謎の看板もある
山頂より
2014年05月10日 07:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 7:36
山頂より
富士山
最初富士山見えるの気付かなかったけど
山頂に居たおじさんに教えてもらった
2014年05月10日 07:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 7:37
富士山
最初富士山見えるの気付かなかったけど
山頂に居たおじさんに教えてもらった
新緑が綺麗ないい景色
2014年05月10日 07:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 7:54
新緑が綺麗ないい景色
大ダワ
2014年05月10日 07:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 7:59
大ダワ
あれっ!!これから歩く
大ダワ→舟井戸が悪路!!
日向沢ノ峰〜棒ノ嶺が
登山道(難路)になってる!!
なんか嫌な感じ
2014年05月10日 07:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:59
あれっ!!これから歩く
大ダワ→舟井戸が悪路!!
日向沢ノ峰〜棒ノ嶺が
登山道(難路)になってる!!
なんか嫌な感じ
こんな橋をいくつも渡る
2014年05月10日 08:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:07
こんな橋をいくつも渡る
確かに悪路って感じ
積雪時は危ない箇所が多い道です
2014年05月10日 08:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 8:12
確かに悪路って感じ
積雪時は危ない箇所が多い道です
川苔山(川乗山)
2014年05月10日 08:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:52
川苔山(川乗山)
富士山見えた
2014年05月10日 09:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:04
富士山見えた
狼平
2014年05月10日 09:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:15
狼平
踊平
川苔山近くは
結構通行禁止ルートがあります
2014年05月10日 09:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:31
踊平
川苔山近くは
結構通行禁止ルートがあります
高い山以外では
日陰の道の方が涼しくていい
2014年05月10日 09:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:35
高い山以外では
日陰の道の方が涼しくていい
日向沢の峰
2014年05月10日 09:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:51
日向沢の峰
今日の食糧
あとおにぎり2つはもう食べた
2014年05月10日 09:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:53
今日の食糧
あとおにぎり2つはもう食べた
いい景色
2014年05月10日 10:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:00
いい景色
日向沢の峰の直下でなんかやってる
(トレランのチェックポイントでした)
トレランは棒ノ嶺からここまでルート被ってる
2014年05月10日 10:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:01
日向沢の峰の直下でなんかやってる
(トレランのチェックポイントでした)
トレランは棒ノ嶺からここまでルート被ってる
50号目指す
2014年05月10日 10:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:14
50号目指す
そそり立つ50号
2014年05月10日 10:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:17
そそり立つ50号
確かにちょっと難路
2014年05月10日 10:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:26
確かにちょっと難路
長尾丸山
2014年05月10日 11:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:06
長尾丸山
気持ちのいい景色
2014年05月10日 11:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 11:23
気持ちのいい景色
棒ノ嶺
2014年05月10日 11:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 11:53
棒ノ嶺
棒ノ嶺
たくさん人いる
2014年05月10日 12:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:06
棒ノ嶺
たくさん人いる
黒山
2014年05月10日 12:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:25
黒山
道はいいんだけど
ここらへんから疲れ(水分不足!?)で
歩くスピードが落ちる
2014年05月10日 13:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:09
道はいいんだけど
ここらへんから疲れ(水分不足!?)で
歩くスピードが落ちる
岩茸石山
2014年05月10日 13:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 13:48
岩茸石山
なかなかの眺め
2014年05月10日 14:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 14:01
なかなかの眺め
岩茸石山からはハイキングコースなので
歩きやすい
2014年05月10日 14:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:13
岩茸石山からはハイキングコースなので
歩きやすい
といってもこんな場所もある
2014年05月10日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:28
といってもこんな場所もある
惣岳山
展望はない
2014年05月10日 14:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:31
惣岳山
展望はない
プラティパスの凍らせた水が
最後まで解けなくって困った
2014年05月10日 14:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 14:37
プラティパスの凍らせた水が
最後まで解けなくって困った
沢井駅と御岳駅分岐で休む
沢井駅の方はほぼ車道歩きになるので
自販機あるかもって思い沢井駅コースへ
2014年05月10日 15:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 15:12
沢井駅と御岳駅分岐で休む
沢井駅の方はほぼ車道歩きになるので
自販機あるかもって思い沢井駅コースへ
ここから車道
民家もあるのでほっとする
2014年05月10日 15:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:19
ここから車道
民家もあるのでほっとする
ゴールの沢井駅
ここまで自販機なかった
(;一_一)
2014年05月10日 15:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:43
ゴールの沢井駅
ここまで自販機なかった
(;一_一)
沢井駅は無人駅
2014年05月10日 15:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 15:44
沢井駅は無人駅
コーラなかったのでこれを一気飲み
2014年05月10日 15:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 15:46
コーラなかったのでこれを一気飲み
これうまいよね
これも一気飲み
生き返るぅ〜
2014年05月10日 15:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 15:54
これうまいよね
これも一気飲み
生き返るぅ〜
撮影機器:

感想

出発時刻/高度: 06:03 / 337m
到着時刻/高度: 15:44 / 223m
合計時間: 9時間40分
合計距離: 26.61km
最高点の標高: 1330m
最低点の標高: 219m
累積標高(上り): 2310m
累積標高(下り): 2424m


今回は以前から歩いてみたいなぁ〜っと考えていた
ちょっと長めのルートにチャレンジすることに

奥多摩駅→本仁田山
安寺沢より本仁田山は長くはないがなかなかの急登で息があがります
ドラクエで言うと毒沼!?歩くだけで体力が減っていくのを感じます^^;

本仁田山→川苔山
大ダワから舟井戸は看板に書いてあった通り
確かにちょっと悪路かな!?
積雪時は危ない箇所が多いし初心者にもちょっと危ないかも

川苔山→日向沢の峰
アップダウンはあるけどわりと普通の登山道
あんまり登山者に会わなかった

日向沢の峰→棒ノ嶺
トレランのコース(51km・36Km)とかぶっていて
たくさんのトレランの方たちとすれちがう
長い道だったが登山者は2、3人くらいしか会わなかった
難路ってほどではないけどアップダウンも多く疲れた
あと不明瞭な箇所もありルートが正しいか不安なトレランの方に
『他のトレランの人たちすれ違いました?』ってよく聞かれた
あとトレランの方とすれちがう度に道を譲ったり
『こんちは〜』『お気をつけてぇ〜』『頑張ってくださ〜い』って
声かけてたのでちょっと疲れた^^;
でも、トレランの方もちゃんと挨拶する方や
道を譲ってくれるマナーのある方多かったので気持ちよかった
同じ山を好きな者として嬉しいですね

棒ノ嶺→岩茸石山
足のふくらはぎより下にだいぶ疲れがたまってきて
ルートも長く感じた
特に黒山から先はちょっと休憩したくらいでは
なかなか体力が回復せずに歩くスピードが遅くなるのを感じた

岩茸石山→沢井駅
疲れていたがここからはメジャーなハイキングコースなので
歩きやすい道で人も多いので安心する
予定では高水山に寄りたかったが疲れていたので中止に
沢井駅と御岳駅への分岐は沢井駅の方はすぐに車道に出れそうだったので
もしかしたら車道にコカコーラの自販機あるかも!?と思い
沢井駅ルートを選ぶが駅まで自販機はなかった(*_*)


後半疲れがでてきて
足(特にふくらはぎより下)に疲労を感じ、口の中も粘膜がヒリヒリする感じがしたのは
水分不足のせいかな!?
持参した飲料水は1.5Lくらいで
そのうち最後まで氷が解けなくて1.2Lくらいしか飲んでなかった

登山時の脱水量は
5g×体重(kg)×y時間 = 脱水量(g)
らしいので、自分は今回の脱水量は
5g×74Kg×9.6時間=3552gなので
1.2Lではぜんぜん足りてないですね
5g×体重74Kgは変わらないので
一時間あたり自分は370ccが必要!!
370cc×予定時間で今後は持ってく飲料の必要量決めよ!!

そういえば、去年奥多摩三山縦走時と合計距離と累積標高(上り)が同じくらいなので
過去のデータを参考にしてちゃんと水分・エネルギー補給を考えてれば
もっと歩けてたのかもなぁ〜
次回は、涼しくなった秋頃にまたロングハイクしたいな

※登山翌日以降は疲れや筋肉痛などもなかったので
自分の限界ってよりもやはり脱水による疲れだったのかな
ロングハイク時は必要な飲料水の持参とシャリバテ(ハンガーノック)対策を
ちゃんとしないとな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

お疲れ様でした!!
こんばんは。hatatatakiです。

こんなルートを登ってたんですか。
正直、自分には5%無理です。
あれ、100%無理か?

今度の三つ峠楽しみにしてます!!(ネタバレすみません)
2014/5/12 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら