空木岳


- GPS
- 10:57
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 3,213m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 10:52
天候 | 晴れのち、アラレ混じりの雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
中央アルプス木曽駒ヶ岳と空木岳繋ぐ登山道はまだ未踏で自分にとってのミッシッグリンク
異常に早く梅雨明け
日帰りロングするには日が長い今!
菅の台バスセンター駐車場に駐車して、
空木岳から宝剣岳を通って木曽駒ヶ岳、そして、伊那前岳から北御所登山口に下山してバスで駐車場に戻る約36キロの計画
17時28分まで下山できないと駐車場まで歩くことになるけど…
翌日はSALOMONのトレランレースがあることもあり、コーステープがつけてあり、迷い尾根分岐までですがきれいに笹刈りされていて歩きやすかったです
寝不足からか、はじめの宝剣岳までツラい💦8時半、すでに予定遅れ💦
虫が五月蝿くゆっくり休憩もできず、先に進む
東川岳、熊沢岳、檜尾岳と進んでいくとガス
木曽駒ヶ岳方面も怪しげな雲が…
そして、
島田娘手前で雨が降りだす
すぐに止むかと思った雨は激しくなり、
雷も鳴り始める??
気休めだけど、金属のクマ鈴やストックを畳みザックのなかにし入れ、雨具を着て身支度をして様子見していると、
雷雨なか木曽駒方面から女性二人組が小屋に向かうため、こちらに南下してくる。
また時同じくしてトレラン男性が北上して来たので、
自分もそれに続き先に進むことにした。
宝剣岳に行くのはあきらめて緊急避難
だが極楽平までが地味に長い、
登山道脇にはロープを張る鉄杭があり、
雨にアラレが混ざり、さらに怖さが増す
写真を撮りたかったけど余裕なく必死😅
先を行くトレランの男性は宝剣岳へと向かったようだが、
自分は無理せず極楽平から千畳敷ホテルへくだる
ずぶ濡れでホテルに着くと
避難したヒトとロープウェイ運休の影響あり、ホテル内はいっぱいのヒト
結果、今回は空木岳から木曽駒ヶ岳まで繋げることはできず極楽平まで、
自力下山はあきらめてロープウェイ下山することに、整理券290番をもらい、
16時前に運行再開、50名毎の5便目に乗れ、臨時バスで菅の台駐車場に戻ることができました
こぶしの湯で冷えた身体を温め、
明治亭本店で桜肉のさしみとエビヒレ丼と贅沢な夕食で優勝😃💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する